土曜日は人出の少ない場所で撮影したのですが、なぜか別の場所でも撮影したいと思い、
日曜日は別の場所で撮影する事にしてしまいました。
土曜日は、県境の橋へと続く主要道が通行止と云う、のっけからのアクシデントでしたが、
日曜日はすんなりと県境を通過し、最初の目的地の 西田井駅へ
西田井駅(栃木県真岡市)・・・ 実は初めてSLを撮影した場所で、
当時は鉄道写真に然程興味もなく、精々銚子電鉄や今は無き鹿島鉄道を撮る位でしたが、
西田井駅で撮影した、爆煙とドレインの光景が今でも忘れられません。
と云うことで、今回は原点に戻って? 西田井駅での撮影を試みることにしました。

FinePixの方は、コントラストが濃く表現されてしまいました。

COOLPIXで撮影。 青空と水蒸気の描写は、上の方が色鮮やかな描写かも・・・
西田井駅では、時間に余裕を持って撮影場所を設定したのですが、
案の定、八木岡等からの追っ掛け撮影部隊が直前に到着して、
撮影場所は凄い事になってしまいました。
色々と考えて撮影場所を変えていたので、何とか直前の前方の障害は免れました。
以前、撮影直前に前方を塞がれて、肝心の場面を撮り損ねてから、
人出の多い場所、特に追っ掛けが来る場所を避けるようになったのは、
このような直前に前方を塞がれるのを嫌った為でもあるのですが・・・
ブログを検索していたら、別の場所で撮影していたところでは、
罵声が飛び交っていたとか・・・ 両者の言い分は・・・ 共に自分優先ですが・・・
復路は、これまた久々に 五行川の橋梁を渡るシーンを撮影しようと考えていたのですが、
なんとこの日は、この橋梁と五行川の直ぐ傍にある 『大前神社』(おおさき神社)の祭礼で、
周辺は、臨時駐車場も溢れて、至る所に路駐されていて、
撮影ポイントは全て車で埋め尽くされていました(^_^;)
車さえ停められれば撮影は可能だったのですが、直ぐに諦めて七井駅へと向かいました。
この駅で撮影するのは今回が初めてで、最初は駅手前のカーブで撮ろうとしたのですが、
結局は、七井駅での発車シーンを撮影する事にしました。
地元の方の話によると、以前駅舎が放火にあい、今は綺麗に立て直されたとの事でした。
七井駅は、西田井駅ほどの人出はなく、後方の国道の踏切以外は落ち着いていました。
元々、それほど人が集ってくる場所ではないとの、前述の地元の方のお話でした。
益子駅での発車の際は、大概黒煙と水蒸気、ドレインが凄いのですが、
西田井、七井ともに、水蒸気、白煙は上がるものの、黒煙はありませんでした。
益子駅は、駅に多くのギャラリーも集るので、サービス満点なのかも知れません(^_^;)
D51の走行シーンを目前で観てしまうと、やっぱり迫力が・・・
いちご狩りのシーズンが訪れたので、益子周辺は賑わいを見せ始めました。
下館方面に戻る途中、真岡での停車時間が長い為にSLを追い抜いていたので、
途中の高速道の下で車を停めて、走り行くSLを望遠で捉えてみました。
そして、下館からの回送を、前日とは別の角度から筑波山を絡めて撮ろうと移動したら・・・
通常のレールバスの速度より断然遅い為に、途中で追い抜いていて
筑波山を絡めた SLの姿をファインダーに収めて見ました。
( 通常のレールバスの速度は、簡単に普通自動車を追い越していきます(笑) )
午前中から日中にかけては、筑波山の直ぐ脇に太陽が居る為に、
捉えようとすると筑波山が光線で見えなくなってしまったりするのですが、
夕暮れ時は撮影する方も居ないので、ノンビリとアングルを固定して撮影出来ます。
さて、今週末の日曜日には、恒例となった SLの重連が予定されているのですが、
有名どころの撮影ポイントはかなりの人出となりそうです。
画像元
『2010 SLもおか Part 2』