50mm マクロ その1(レンズ、ニコン→キャノンマウントアダプタ)
投稿日 : 2009年09月24日
1
「5D用のマクロレンズ持ってなかったし。。」
ピント合わせ、絞りが手動
ZEタイプ(キャノン用)はでる気配がないし
動画ならどうせ絞りもマニュアルだからとZFタイプ(ニコン用)に
2
「一目ぼれだったし」
本体含めてこゆ機材にカッコもへったくれもねぇだろ
と思ってたけど
性能、機能美というやつなのか
見かけ倒れじゃないだろな
ねっと情報だけなくアレコレ自分でどうしても評価してみたかった。
3
「でも機材バカになっちゃイカンと我慢したかった
でもバカになるほど持ってるわけでもなし」
触ってみてピントリングの重厚感
これ撮ってるマクロレンズがオモチャのように感じてしまう。
EF-s60mmF2.8マクロ こゆ近距離では私は十分満足してるのだけどね。
←これはピント合わせするとレンズ長が変わる。
サイズは小ぶりだがずっしりしとるね
サイズ的にはフォーザーズ機につけてもカッコよさそうだ。
4
「↓この50/50プロジェクト動画見て 背中押されてしまった。」
http://bertstephani.com/category/family/
50mmレンズ静止画の組み合わせだけなのに。
なんだこの感動
↑30年のプロカメラマンとのことだが
50mm、フナにはじまりフナで終わるて やつか?
マクロだったら100mmにとおもってたけど50mmに
100mmは一発当てたら買おう ^^;
ディスタゴンとかいうのもイイな
電子機器化した本体はスグ陳腐になるけれど
レンズは違う。
息子が将来使ってくれたらウレシイな
早く ニコン→EOSマウントアダプタ 恋い来い
追記:つか↑の人の動画よくみたら使ってるの
オレも持ってる EF50mmF1.4 だったわ。。。。。。。。(汗
<続く> 以下作例を掲載予定
5
ニコン→EOSマウントアダプタ ヨックカメラさんで購入 約1万円
精度が良いといわれるところ(1.5~2万位する)のものより安くて電子式(フォーカスエイド可、EXIF情報に絞り等の情報はいる)なので
怖かったがコレにした。
ガタもこずにメデタシメデタシ
これでニコンのレンズが5Dとか40Dとかに付く
←潤滑油なの?かふき取るの躊躇われたが
やっぱなんか厭なのでアルコールを使い
丁寧にテッシュで拭いた。
(接続マークの赤染料落ちちまったけど(汗 )。
青黒く汚れが取れた。
こちら側をカメラ側に
6
同上 裏側
こちが側にレンズ
右下のポチをキチンとレンズ側に入るようにしないとイカンのね
最初適当に嵌めてたので絞り、フォーカスリングを回すたびに
レンズ自体が本体からズレおちそうになった(汗
↑に書いたように注意してハメ直したら
ピッタリ イイ気持ちに(笑
7
作例
RAW撮影でDPP現像( 以降特に断りない限りすべてノーメイク、ノイズリダクションも0(なし)に )
んで 全部解放(F2.0)ね
開放でシャープ
EF50mmF1..4とかと比べると
DPPでシャープネス補正する必要がほとんどない感じ
8
マクロ撮影で
撮影がヘタクソだったせいかな(汗
これだけはシャープ補正した。
近距離(マクロ)だと↑画像とちがって
ホンワカする感じ
マクロのビッシャリ感では40D+EF-s60mmF2.8のが↑な気がする。
イヤ気のせいかもしれん。
← 風でユラユラしてたし
<続く>
タグ
関連コンテンツ( Zeiss の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング