• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃井のブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

幸せを呼ぶ黄色い新幹線



出張帰りの東京駅で出会いました。

alt

老若男女問わず、大人気!

alt
幸せが訪れますように・・・(祈
Posted at 2019/04/07 18:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年09月12日 イイね!

シャア専用オーリスIIコンセプト試乗会

01
9/6(日)にMEGAWEBにて開催された「シャア専用オーリスIIコンセプト試乗会」に招待されたので、参加して来ました。前夜、再会した兄と呑み込んでいた私は、朝8:00集合という早さに当然ついていけず、大幅に遅刻してしまいましたが。。(恥)
実車を初めて見ましたが、この春にマイナーチェンジしたオーリスをベースに、初代に比べてかなり精悍な印象です。カラーリングの派手さは増えましたが、初代ほど造形のゴツさがなくなったので、モビルスーツらしさは薄くなったかも・・・? 
私個人の趣味では、今回のIIの方が好みです。
驚きだったのはこのシャアピンク・・・フルラッピングでした。
(広報車と試乗車は別の車体??)

02
初代はスラスター形状のディフューザー?でしたが、今回はキチンとマフラーです。エンドパイプの作りはなかなか凝っていて、よりバーニアに近づいた印象です。面白かったのは、同日現れた量産型仕様(緑色)のオーリスの左2本出しに対して、シャア専用の方は左右2本出しと、ちゃんと差別化が図られていたところです。
写真にはありませんが、量産型とは左右リアコンビランプの間にあるガーニッシュの形状も、ボリュームのあるデザインのものに変更されていました。ルーフの指揮官アンテナは、マイナーチェンジ後のボディに再現するのが大変だったそうです。(マイナーチェンジ後のベース車両がシャークフィンになった為)

03
今回の最も特徴的と言えるオーバーフェンダー。意図的にボディ色とせず、ツヤの抑えた金属調に塗装されています。白くマーキングされた矢印の先にインテーク風の処理がありますが、穴は開いていませんでした。一説には、装着予定のホイール&タイヤ(19インチ!)がフェンダーから飛び出した為、急遽開発することになったとか。。。(ホント?)確かに、、、純正車としては攻めたツラですね。
フロントの迫力に対して、サイドのボリュームが寂しい気がするので、このオーバーフェンダーと造形を絡めた専用サイドスカートなんかがあると、嬉しかったですね。

04
インテリアの一番のポイントは、この専用シートだと思います。
めちゃめちゃ凝ってます! 座り心地も良く、ホールド感も丁度良い具合です。手触りも良いこのシート生地、可能な限り製品版で再現されることを望みたいですね。
このスペシャルシート、トヨタ紡織さんのオリジナルだそうです。
その他インテリアでは、ZEONICTOYOTAのロゴバッジが大きく入ったフロアマット、真っ赤に塗られたセンターパネル(これもラッピング?)、ZTロゴのスタータースイッチやシフトレバー、専用ナビ(開発途中?)などなど。欲を言うと、インテリアで一番目に入るステアリングに専用感があると良かったですね。
(走りについては主観になりますので割愛します)

05
試乗が終わって午後からは、シャアの声優:池田秀一さんとのトークショーがありました。名セリフの「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!」を生でお聞きしましたが、やっぱりカッコ良かったです! シビレました!!
その後、参加者全員で記念撮影を行なった後、シャア専用オーリスの内装写真を撮っていた私に今回のイベント司会を務めてくださった、シャアのモノマネ芸人:ぬまっちさんが乗り込んできて、一緒に写真を撮って頂きました(笑)(ぬまっちさん、デカい・・・)

最後にお土産を頂き閉会となりました。
それにしても、ガンダムファンとしては大変面白い企画だと思いました。
モビルスーツとクルマをリンクさせて、これをエンターテイメントとして実現してしまうところは「さすがトヨタ!」ですね。。。
自動車がもっと安くて手軽な生活ツールのひとつであれば、シャア専用もたくさん売れる気がします。でも、たくさんあるとシャア専用にならない気がするので、逆に超高性能車にして徹底的なプレミアム路線でいくか(ジュークRみたいに)・・・ですね。

06
試乗会が終わって後時間が余ったので、せっかくだから1/1ガンダムを見ていくことにしました。見てみたいと思ってはいたもののなかなか機会に恵まれず、ようやくお会い出来ました。人並みな感想ですが、デッカいです!
大きいとは言え、このディテールの作り込みには圧倒されました。
材質は何でできているのでしょうか?どうやって静岡へ運んだり、お台場に戻したりしたのでしょうか? ガンプラみたいに分解??是非とも洗車、、、いや、洗ガンダムしているところを見てみたい。

07
ランドセル内のバーニアの再現も、申し分ないですね。
背中にこんな大きい物をしょっているにも関わらず、二本足で立っているのもスゴいです。ガンダムは、足以外は割と直線的な線で構成されていますので、まだ作り易かったかも??
シャア好きな私としては、今度は殆ど曲面構成のザクを立たせて頂きたいです。よぉ~く見ると、頭の上とビームサーベルの上端に、避雷針のような棒が見えます。
確かに雷落ちるでしょうね。台風は大丈夫なのでしょうか? 地震は・・・。何だか変な心配ばかりしてしまいました。。。

08
近くのガンダムカフェにて「赤い彗星ソーダ」をオーダーして、1/1ガンダムを眺めながら一息ついて帰宅の途に就きました。
実はこの日の前日に、六本木ヒルズで開催されている「機動戦士ガンダム展」を観て来ました。こちらはファースト世代には見応え充分な内容で、原画や設定資料が盛りだくさんでした。CGなどなかった時代に、手描きでの表現力、枚数には圧倒されました。そして、練り込まれたストーリーや環境設定といい、長く愛される理由が分かった気がしました。

結局、どっぷりとガンダムに浸かった2日間でした。
・・・35年ですか? ホントにガンダムってスゴいですねぇ~~!
挫折していたガンプラを、再開したくなりました。。。

Posted at 2015/09/12 00:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年04月12日 イイね!

トリコローレ

イタリア国旗ってお洒落ですよね。
イタリアだけでなく、フランスもドイツもイギリスも・・・。ヨーロッパの国旗ってどこもお洒落です。
愛車の国の旗マークをステッカーとして貼ることは、あまり珍しいことではありませんが、私もせっかくイタリア車なので、どこかにイタリア国旗(トリコローレ)を貼ってあげたくなりました。

00
最近のランボルギーニのレースカーなどは、トリコローレがストライプになってて、カッコ良くボディサイドに貼ってあったりします。いいですね~~!ただしあまり大掛かりなのは、技術もお金も掛かるので、もう少しさりげなく。。。

01
先日全く何となく、ウチにあるジブリの「紅の豚」のDVDを観ていたところ、これだ!とひらめきました。ポルコの愛機サボイアS.21の主翼の裏です。翼の裏両端にトリコローレが!!垂直翼にも施してありますが、裏面というところに惹かれました。ちなみに「紅の豚」は、個人的にジブリ作品の中で3本の指に入る大好きな作品です。

02
早速愛車のCG画像で検討開始!
サボイアS.21と違って主翼がカーボン(風?)で黒いので、全く同じイメージにはなりません。垂直翼ならぬ翼端板にトリコローレを施すと、、、ちょっとやり過ぎなイメージでしょうか。。。

03
主翼の裏もベースが黒いので、やっぱりなんだか違います。いっそウィングを赤く・・・大変ですね。。左右の広範囲に貼るのも考えましたが、ちょっとそこまでの勇気はありませんので、片側にさりげなく施す方が良いかな・・・。でも、雰囲気は悪くないです。

04
ついでにFrサイドグリルの中央桟にも。。。これが一番サボイアS.21に近い??元々メッキだったこの部分には、現在カーボンシートが貼ってあります。センターグリルにカーボンカバーがついていた頃の名残りで、センターグリルを「ツヤ無し黒+内枠赤」にしてからは、ずっとアンマッチな状態でしたので、統一感を出す意味でも良いかもしれません。

まだまだ、色々やりたいことがいっぱいある156ですが、お金も時間もないので、ちょっと小ネタを考えてみました。これならお手軽で、自己満足度も高いです!!

Posted at 2015/04/13 00:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | AlfaRomeo156 | クルマ
2014年11月23日 イイね!

1号車のブレーキパッド交換

朝晩は相当寒くなりましたが、日中は天気が良いと心地いいです。
さて、今日は久々に1号車の面倒を見てやることにしました。
前後のブレーキパッドの交換です。


まずリアからです。
ジャッキアップしウマを掛けて、ホイールを外します。キャリパー本体を止めているサポート側上下2箇所(矢印)のボルトを外します。下は抜かずに緩めるだけにしておくと、開いた状態のままにしておけるので楽です。
パッドとローターの間に、小さな(-)ドライバーを差し込んで、こじるだけでパッドが外せます。比べてはいけないのでしょうが、156とは段違いの手軽さですね。


外した純正のパッドについているバックプレートを、新しいパッドに手前側、奥側とも移植します。次に、サポートのガイドプレートに合わせて押し込むだけで装着終了です。後は、キャリパーのピストン戻して、サポートにキャリパー本体を戻して作業完了です。
ピストンを戻す前に、エンジンルーム内のブレーキフルードの量を確認しておき、いっぱいであればピストンを戻した時に溢れますので、フルードを少し減らしておく必要があります。


続いてフロントです。リアと同じ構造でしたが、こちらはキャリパー本体を固定しているボルトが短く、キャリパー本体も回転させられなかったので、2箇所共外してローターの上に乗せておきました。古いパッドはリアと同様、ローターとの隙に(-)ドライバーを差し込んで外します。


お決まりの新旧比較です。リアも状態は同じような感じでした。新品状態と比較して、手前側で残り1/3ぐらい、奥側は意外と半分ぐらいは残っていました。純正品は長持ちしますね。ちなみに今回交換する「赤パッド」は、純正よりちょっと性能のいい「ACRE製」です。


新しいパッドに純正のバックプレート移植してから、手前側、奥側間違えないよう注意して組込み、キャリパーのピストンを戻してサポートにボルト固定。締付トルクは不明・・・。
今回のピストン戻しは、ローターを跨いだ隙間にメガネレンチを挟んで、テコで無理矢理戻しましたが、いい加減にピストン戻しツールが欲しいところですね。。。作業回数が多い訳ではありませんが、それほど高価なツールでもないですし。


予めブレーキフルードは減らしておいたのですが、それでもフロントのピストンを戻した時に、フルードが溢れました・・・。多めに減らしておいて、作業後追加するが正しい気がします。作業完了後、当たり付けに少し試走しましたが、初期制動から効き始める感じで、個人的には好みのフィーリングでした。これで長距離走行も安心です!暖かい時間の少ないこの時期には、最適なメニューでした。

Posted at 2014/11/24 00:18:27 | コメント(0) | 趣味 | クルマ
2014年09月27日 イイね!

リアウィングのダウンフォース

仕事仕事に追われて、全く記事の更新が進んでおらず、久々の投稿です。
こんな日常にちょっと嫌気が指したりします。
いやいや!時間は自らつくるものですよね。
お陰様で作業の方は、今年に入って全くのスローペースですが、今回はちょっと感じていた疑問をネタに。。。

01

愛車に装備している「完全見掛け倒し」のGT-Wing。
サーキット走行などを行っていない当方にとっては、全く意味をなさないアイテムなのですが、空力的には大きな影響を及ぼすと言われています。リアへの荷重を増加させるのが主な役割ですが、実際には、どれぐらいの力を発生させているのでしょうか?
ちょっとネットで調べてみました。

自動車レースの最高峰であるF1で、現在はレギュレーションの関係で若干下がっているそうですが、2000年頃のF1マシンで、時速300km/h時にリアウィングにかかる力が500kg! スゴイです!!
ダウンフォースでいうと、実際は抑え付ける力よりディフューザーなどの引っ張る力(負圧)の方が大きいそうです。マシン全体で発生する量は、数トンに達するそう!!
古いですが R32 GT-R の開発誌によると、当時ド肝を抜いたあの大型スポイラーは、時速300km/h時にリアタイヤへ100kgのダウンフォースを発生することが出来たそうです。

そう考えると、ウィングには相当の力が掛かっているはずで、取付ける際にベースやウィング単体の強度など、しっかりと考慮する必要があります。
(当方の場合はテキトーですが・・・)

興味本位に、愛車の完全見掛け倒しGT-Wingにどのくらいの力が掛かっているのか?→どのくらい「変形」しているのか? 調べてみました。
後向きにビデオカメラを固定し、撮影を試みました。
(GoPro 欲しい・・・)

02

ある高速道路を走行した時の、速度0km/hと1XXkm/hでの比較です。画像は1XXkm/h時です。動画のキャプチャなのであまり美しくありませんが、しっかり主翼が変形しているようです。変形量としては、両端で15mmぐらいでしょうか。
このウィング自体はカーボン風FRPなので、さほど強度のあるものではありませんが、割としっかりとしたつくりです。主翼の両端を15mmずつ変形させようと思うと、結構な力で押し下げないと変形しません。
「トランクが凹む」というお話を聞いたことがありましたが、嘘ではなさそうですね・・・驚きです!

サーキット走行をしないとは言え、こう見てみるともっと強度のあるものをしっかり固定したい気持ちになります。
デザイン的な検討で悩みに悩んだ末、5本目で決心した現在のウィングですが、どうやら6本目を検討することになり
そうな気配です・・・。(笑)
Posted at 2014/09/27 00:51:52 | コメント(1) | AlfaRomeo156 | クルマ

プロフィール

「忙し過ぎる、、、」
何シテル?   09/22 00:36
OBAKEと申します。宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW Z4 ロードスター]OKADA PROJECTS PLASMA GROUND 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 02:58:12
ブロアーモータ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 09:05:26
Z4(E89) ドライブレコーダー取り付け ヒューズBOX探索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 08:52:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のオープンです。 亡き父親の愛車を受け継ぎました。 いつかはオープンに乗りたいを思って ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
初のイタリア車です。その有り難味を理解せず、1/1プラモデル感覚でドレスアップ(改造?) ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通算2台目のメルセデスでした。 AMGに憧れて、E320なのにE50仕様(マニアック?) ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
初のトヨタ車で、デビュー当時からデザインが気になり、一度は乗ってみたいと思っていたクルマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation