• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月24日

追悼 オベ・アンダーソン... 残念です!(大涙)

追悼 オベ・アンダーソン... 残念です!(大涙)









去る6/11に元TTEの代表オベ・アンダーソン氏が、南アフリカのクラシックラリーに出場中、トラックと正面衝突して亡くなられた。
リアルにこの情報を聞いた時は残念で、残念で...
ぷくすけがWRCに入門したときが、1985年のサファリラリー...
当時カンクネンが最年少でサファリを征し、トヨタはサファリ2連勝!
当時4WDが全盛の時代、FRのTA64セリカでは大快挙でした。
当時手にしたPD(プレイドライブ)のサファリ増刊号を見ながら、
WRCのことを知りたくて、いろんなことをその本から覚えたんです!
プジョー205T16が全盛だったんですが、なぜかTTEのことがしっかり頭に入り...
その後1986年にTA64セリカでサファリ三連勝を達成!!!
サファリ=トヨタ=TTE=TA64セリカ=ワルデガルド!!!
みたいな構図が...
そしてその祝勝のシャンパンファイトの横には、ドライバーとともに祝うアンダーソン氏と
ヘンリ・リドン氏の姿が...
ヘンリ・リドン氏は1987年のアイボリーコースト・ラリー中に、サービスヘリに搭乗中、
墜落事故に遭い帰らぬ人に。
昔のPD引っ張りだしてみると、やっぱぷくすけのWRC青春時代には必ずTTEが!
そんな思い出の中にいたアンダーソン氏が亡くなってしまうとは...
ご冥福をお祈りいたします。

PS.ヤルノ...フランスGP 3位表彰台有難う!!!
ブログ一覧 | WRC日記 | クルマ
Posted at 2008/06/25 00:12:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

オベ・アンダーソン逝去 From [ CIENKA日記 ] 2008年6月28日 01:12
久々にラリーセリカについて、あれこれ昔の雑誌をめくっていると、このアンダーソン総帥の画像が載っていて、再び懐かしさがこみ上げてきました。 セリカとアンダーソン氏のことを知ったのは、15年前に日本車 ...
ブログ人気記事

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

盆休み初日
バーバンさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2008年6月25日 0:30
かなりショッキングでしたね。
トヨタから「WRC撤退→ル・マン→F1」という指示がTTEに下ったときも、たぶん本人はラリーをやりたかったんでしょうね。

ドイツ語読みでは「ウーベ・アンデルセン」だったような・・・
コメントへの返答
2008年6月27日 0:27
C水君毎度~!
確かにWRCやりたかったと思うよ!
なんせラリー畑の人やったから...
でもね、皮肉にもラリー中に亡くなるとは...。
私にはTTEのナンバープレートの始まりのKAMが、ケルン・アンダーソン・モータースポーツだったことが、思い出深いです。奥さんがセリカのカラーリングを担当してくれてましたよね~。サインも入ってたでしょ。
覚えてる???
2008年6月25日 0:30
なんか…ラリードライバーは、変な死に方をされる?
速度が乗っているわけでもないクラシックラリーで正面衝突。
マクレーはヘリでツイラク…本来の現場でどれだけクラッシュしても
生きていたひとがね…

世に残るべき偉人?がへっていき残念な気持ちです。
コメントへの返答
2008年6月27日 0:30
優羽さん毎度です!
スバルはバーンズも亡くなったし、なんか過去の栄光な人達減りましたよね。悲しいですね!
しかし車で走ることが好きな方だけに、やっぱ車の中で逝っちゃってしまったみたいです。
ただただご冥福をお祈りいたします。
2008年6月25日 1:02
まさか、あのオベ・アンダーソン氏が・・・
事故で亡くなったなんて全然知りませんでした。
つい先日も、TTEよりもっと昔、アルピーヌA110を駆ってモンテで優勝した時のビデオを見ていて、「あーこんなに若かったんだぁカッコいいな」と感激していたところだったのですよ。
またラリーの神様が一人、逝ってしまいました。本当に残念ですね。
コメントへの返答
2008年6月27日 0:32
みの~さん毎度です!
そうなんです!
ぷくすけの生まれた1971年のモンテ優勝者なんですよ!
あのRRのA110を絶妙にコントロールする姿は絶品ですよね~。
またトヨタでWRCに帰ってきてもらいたかったな...
残念です。
2008年6月25日 7:37
フランスGPの表彰台でトゥルーリが喪章とトロフィーを交互に指差したのには感激でしたね。

確かにあのGPはオベ追悼で神がかり的でしたね。
コメントへの返答
2008年6月27日 0:34
kyupi5さん毎度です!
トヨタに勤務するkyupi5さんにとっては最高のGPとなりましたよね!
この調子で優勝してもらいたいです!
いろんな意味でトヨタにとって、メモリアルな年になりますように。
2008年6月25日 21:33
こんばんわ。

残念ですね。
オイラはバイク好きなので、加藤大ちゃんや阿部が死んだときにショックでした。
セナが死んだときには涙が出ました…
世界のオベ・アンダーソン、永久に!!
コメントへの返答
2008年6月27日 0:36
あいどさん毎度です!
確かにGPライダーもここ数年に亡くなった方多いですよね...
私もセナには号泣しましたよ!
WRCからF1に感心を持たせてくれたのは、間違いなくあのセナの走りでしたから...
でも彼の走りももう見られない...
2008年6月25日 23:40
それは知りませんでした!・・・ビックリです。

残念な最後だったようで、本当に悔やまれます。

昔の動画でも探して、喪にふしてみようと思います。
コメントへの返答
2008年6月27日 0:38
カゲカロさん毎度です!
TA64セリカのWRCでの思い出に、アンダーソン氏はかかせんとです。
本当に残念です!!!
私も画像探して見ます...(涙)
2008年6月28日 1:12
初めまして!

WRCをみているものとして、やはり日本のメーカーで初めて世界タイトルをとったトヨタとアンダーソンは特別な存在です。

いろんなことがあったけど、彼がいなければ、今日のトヨタのモータースポーツ活動はなかったでしょうね。

あまりにも早い死に、今でも実感が沸きません。
コメントへの返答
2008年6月28日 2:46
CIENKAさんはじめまして。
そうですねアンダーソン氏の功労は大きいと思いますよ。またマシンを徹底的に開発したサインツの影響も大きかったと思います。本当に残念ですね!

あとこの写真のヘンリ・リドン、ワルデガルド、アンダーソン...
皆さんモンテカルロラリーで活躍した名手なんですね。
リドンは1965、67年にBMCミニのコドライバーとしてモンテで2勝あげてます。その後1969、70年にワルデカルドが優勝、そしてその翌年1971年にアンダーソンが優勝!
こうやって考えると、とても優秀な人材がTTEに多かったことがうかがえます。

プロフィール

「[整備] #カローラ 燃料パイプさび取り再メッキ前処理! https://minkara.carview.co.jp/userid/136055/car/32066/8070617/note.aspx
何シテル?   01/02 00:56
旧車大好きな53歳オスでございます。TE71カローラハードトップを所有しております。今の車の性能にはかなわないのですが、あのシャキッとしたボディーラインとブリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

俺のマシンが駆け抜ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/17 07:51:53
車高アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 07:02:46
9台目のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/11 06:34:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2009年4月16日~ 1.5X/S-エディションです。 子供達も大きくなりつつあり、両 ...
トヨタ カローラ TE71 カローラ ぷくすけ号 (トヨタ カローラ)
1996年に個人売買にてほぼワンオーナー車の憧れの前期TE71カローラハードトップをゲッ ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
本当は一儲けしようと商売目的で買ったんですよ! しかしあまりにも程度が悪く、不良在庫に. ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
最近会社のバイクブーム(原チャリ)のため復活!!! 日頃は愛車マジェで物足りてはいるので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation