• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月14日

全日本ツーリングカー選手権の思い出 『HR31スカイライン』 ②

全日本ツーリングカー選手権の思い出 『HR31スカイライン』 ② 今回は全日本ツーリングカー選手権の思い出 『HR31スカイライン』②をアップします。

サブタイトルは
【実走行データー計測の重要性】


1.計測器収集(興味ない方は2.データー計測に進んでください)
私がニスモへ出向した頃は、走行中のデーターを測定する計測器は1台もありませんでした。
(整備用の計測器は有りましたが…。)
計測器を購入したくても、元々そういう予算が無い。

日産からレンタルといっても、当時は小型軽量の計測器は有りません。
データーレコーダーはオープンリール型で重く、でかい、ストレインアンプ、その他のアンプ類も同様。
操舵力角計(ステアリングホイール)はφ400、グリップも細い。

ラリー車のデーター計測ではナビゲーター1名分とスペアタイヤ1本分の差し引きで、重い計測器でも可能ですが、レース車では極端に重くなるとタイヤの負担増加、加減速性能も低下するので、重い計測器は搭載出来ない。

とは言っても開発を進める上で必要なので、品名を変えて設備、経費、雑費予算で少しづつ収集することにしました。(品名を変えての購入は本来許されるものではない)

最初に購入した物は、TEAC製のカセットテープ式7ch+音声入力のデーターレコーダー。
ソニーのWALK MANより一回り大きい、当時は世界最小のデーターレコーダーでした。

勿論これだけではデーター計測が出来ません。
次月にTEAC製の4chストレインアンプ購入、大きさはデーターレコーダーと全く同じ。

次にCA熱電対用温度アンプが欲しいなあ、探したが良いものが無い。そこで日産追浜の計測係に相談、『CA熱電対用ICを購入してアンプを手作りすれば』との助言有り。

私は秋葉原で必要電子部品、温度調節付き半田ごて、工具購入、そして手作り。
BOX(アルミ製)は図面を書いて外注、塗装は赤色梨地に(RSターボのヘッドカバーと同一塗装)。

次にPV変換機(エンジン回転数データー再生時に使用)、プリンター、小径ハンドル操舵力角計
全てアナログの計測器です。

次にセンサー類、小物(比較的安価なので購入し易い)。
・Gピックアップ(左右G、前後G測定用)
・圧力ピックアップ
・各熱電対。アルメル、クロメル溶接の手作りも有り。
・BNC接続ケーブル

画像はAUTO SPORT誌1988年3月1日号より抜粋


2.HR31スカイライン・グループAレース車データー計測 その1
シェイクダウン時にエンジンが壊れ、予定メニューのテストが出来なかった。
私はシェイクダウン後にグループAレース担当に加わり、原因究明の為のデーター計測を開始。

原因はコーナリング時の左右G影響によるオイルパン内のオイル片寄り、オイルストレーナー吸入口のオイルが少なくなり、油圧を確保できずメタル焼き付き。
(グループAは規則上、ウェットサンプからドライサンプへの潤滑方式変更不可)

対策はオイルストレーナー周りにBox設置。オイル導入策で3種類のオイルパン試作。

最終品は、Box左右に横方向内側に開くワンウェイフラップ取付け。
Gが掛かる側は閉じ状態、反対側フラップは左右Gにより内側に開きオイルが導入される。

この方式でも旋回し続ければ、何れはオイルストレーナー周りのオイルが無くなりメタル焼付きとなるが、富士の100R、鈴鹿のスプーンコーナーで油圧を持続出来れば問題無し。
因みにヘアピンは左右G持続時間が短く影響は少ない。

最も厳しい走行状態となる予選中もデーター計測実施、これで油圧確保が確認でき安心してレース本番を迎えられた。

予選は少しでも軽く燃料は必要分のみというなかで、計測器搭載は鈴木亜久里選手から文句が出たことを覚えています。

サーキットでのレース車データー計測はニスモが日本初であり、各方面から注目を浴びました。
各ドライバーからはドライビングを管理されるということも有り、計測器搭載は非難沢山。

我々のメリットは、ドライバーのシフトダウンミスによるオーバーレブが証拠として確認される。
過去にも色々な車でシフトミスによるエンジントラブルは結構あったが、エンジン分解後に判明するのでその場で問うことが出来なかった。

その後のテストは全てデーター計測実施。比較テストの他、ブースト圧、排気温度等、レースカーのコンディション管理としても。
またブリジストン社からの要望で走行中の4輪荷重分布測定、タイヤ性能向上にも役立ちました。

アナログ測定なので私は大変でした。例えば30分のデーター計測の場合、プリンター上にデーター再生はキャリブレーション含め30分以上を要するからです。

デジタルの小型軽量データーロガー出現は数年後です。

次回はHR31スカイライン・グループAレース車データー計測 その2をアップします。
ブログ一覧 | レース・ラリーの思い出 | その他
Posted at 2012/08/14 18:55:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨秋の気配 ✨
Team XC40 絆さん

民家の無い場所にポツンとある食堂へ ...
エイジングさん

イイね!
KUMAMONさん

ちょい南にズレましたが…😓
伯父貴さん

(#゚Д゚)オイッコラ! 楽しかっ ...
タメンチャンさん

9/4 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年8月14日 19:54
いやー、カッコいいですねHR31。
大好きでした!

今でも、たまに見かけるGTS-Rなんかにはうっとりです。
いいもの観れました。
ありがとう御座います。
コメントへの返答
2012年8月14日 20:55
今晩は、はじめまして。

見て頂き、大変有難う御座います。

私もHR31が好きです。
HR31グループAレース車開発は苦労しましたが、その分思入れがあります。エンジン、車両全てニスモチューンでした。

R32 GTRからは分業制、エンジンチューンは日産工機、車体(ロールバー溶接)は日産追浜、その他はニスモと追浜。
2012年8月14日 21:51
87年の富士インターテックでリコースカイライン(GTS-R)てデビューしたんですよね、
実は私しは、このレースを生で見ていました(笑い)。
当時はBMWワークス4台とフォードシエラコスワース3台が世界選手権のタイトル争いを
していて、デビューしたての、ミノルタスープラやリコースカイラインは
苦戦していましたが、リコースカイラインは時折、速さを見せ次のシーズン期待を
見せる走りを見せましたね。
この当時からニスモのワークスカーって「23」なんですね☆
なぜ「23」なのでしょうか?
それとフェアレディZX300で全日本ラリーチャンピオンの神岡さんが
都平さんとスカイラインで出場しているところが、ラリーファンの私には
笑えました。
コメントへの返答
2012年8月14日 22:16
今晩は、初めまして。

ゼッケン番号「23」は日産、”にい~さん”です。

神岡選手をレースに出場させた理由は、WRCを見据えてという思いがありました。

国内ラリードライバーは海外であまり活躍出来ていない。
海外ラリードライバーに比べ高速コーナリングで遅いということが分かっていたのでレースを体験させました。
コーナリングラインの取り方、トラクションの掛け方、そして駆け引き、闘争心を養うです。

参考までに
昔、丸和オートランド那須で国内ラリー、ダートラ上位選手を集め、長谷見さん、星野さんと走行会を実施しました。誰一人長谷見さん、星野さんを上回る人はいませんでした。
2012年8月14日 22:15
今は小さくて優れた計測器があり、データ収集は容易にできますが、当時は大変苦労されたのですね。

無いものは作る。そして、予算がなければ経費を上手く使う!?は今も昔も同じですね(笑)
コメントへの返答
2012年8月14日 22:39
今晩は。

テスト走行は1泊2日以上、サーキット専有走行だけでも4時間以上、データー再生に掛かる時間はそれ以上です。
お蔭様で正常時のアナログ波形が頭に入り、異常データーは直ぐに分かるようになりました。データーから車の不具合を指摘したことも有りです。

データーロガーはパソコン処理で速いが、アナログ再生の楽しみは音声がありました。
HR31の排気音、ミッション平歯車のメカニカル音が聴けた。もうたまらない感じでした、実況録音DVDを出せば売れたでしょうね。
2012年8月15日 8:28
ども

データって大切ですよね~156でも355でも解析していましたよ~ドライバーのミスも表示されているので、嘘を見破られます(--v それよりもセッティングへの早道にもなるんですよね(^ ^v

そうそう、長谷見さんと星野さんの話ですが、ダートも速かったそうですね、某氏より伺っております。
コメントへの返答
2012年8月15日 12:39
こんにちは。

現在は小型軽量で安価なデーターロガーが販売されているので、モータースポーツをされる方は利用したほうが良いですね。

過去にWRCドライバーが来日した際、ダートコースを走行させたことがありました。
長谷見さん、星野さんとほぼ同タイムでした。

つまり長谷見さん、星野さんの走行タイムに近い走りをしないととWRCでは戦えない。

はっきり言って国内ラリー、ダートラドライバーはレベルが低い、レースに出て他人の走りを盗むことも必要です。ラリー、ダートラは単独走行なのでそれが出来ない。

プロフィール

「[整備] #セレナeパワー RECARO LS オレンジグラデーション取付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1375955/car/2926139/6461738/note.aspx
何シテル?   07/17 21:59
tetsuzardです。よろしくお願いします。 昔、○○会社でモータースポーツ関係の仕事をしていました。 2023年10月末で退職、現在は年金生活です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
12番目に購入した新車・C27 SERENA e-POWERに乗っています。 ・セーフテ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナ(C25)に乗っています。 出来るだけ自作したいと思います。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
10番目に購入した車です。 ○○自動車㈱希望退職後、一時期トヨタの新車納車点検をやってい ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
9番目に購入した車です。 Engine;SR20DE Transmission;4速A/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation