• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月10日

はい!ヘリコプター

はい!ヘリコプター ヘリコプター
ヘリコプターが居ないのにヘリコプター音?、、、
だいたい 車からするとき

1.パンク
2.ホイールナットの緩み(ρ_-)o

今回は2 右リヤがゆるゆる(-_☆)

高速道路に乗る手前から 変な音?
乗ってスピード上げたらヘリコプターの音?
今回はパーキングエリアがすぐだったし 過去に2回聞いた音だから判断出来たが、オーディオの音量上げてたらヤバかった(ρ_-)o

皆様もタイヤ交換後は おきをつけ~
ブログ一覧 | s203 | クルマ
Posted at 2010/02/10 21:54:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ今日も猛暑日(らしい・・・)
らんさまさん

2025.09.03 今日のポタ
osatan2000さん

『チバラギオフ』・・・2025/0 ...
鏑木モータースさん

微増
ふじっこパパさん

第千百九十七巻 大江戸出張記〜③い ...
バツマル下関さん

浦島爺さんの東京見聞録 前編
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2010年2月10日 22:19
あぶなっ!!

ウチの場合は
カンかん管缶感韓、うるさかった。。
ホイールが鍛造がだと音が違うのかな。
コメントへの返答
2010年2月10日 22:46
残業のあとのジャッキアップは、こたえました( ̄○ ̄;)
ホイールの材質で音も変わるのね~♪
今からメッセージ確認します~(笑)
2010年2月10日 22:25
こわいですね~(^^;;

気づかなかったら,,,
(ノ゚⊿゚)ノトンデケー!!!


僕も気をつけておこうw
コメントへの返答
2010年2月10日 22:50
危なかったです┐(´ー`)┌
一度先輩と車検後にこの音を聞いて覚えていたので良かったです?(ト〇タから菓子折りが届いたから許した)
たまに、FF駆動でハードに走るとゆるゆるになる場わいもあるのでおきをつけ~(^-^)/
2010年2月10日 22:47
トルクレンチを安いのでいいので購入すべし

そして完全に着地させる前に締めこむべし

不安な時は数キロ走ってから増し締めすべし


でも無事でなによりでしたよ(´∀`)
コメントへの返答
2010年2月10日 22:58
トルクレンチか~やっぱり必要~ですよね(*^_^*)
今回は着地前に9割強締めて着地で100% もちろんクロスしてしめた(笑)
ちなみにこのばわあいボルトやホイールにダメージがあるのでしょうか?
連コメ 望む(^-^)/
2010年2月10日 22:57
エクセリオンさん同様、トルクレンチの導入をオススメします。

5本とも均等に締まっていれば、そんなに緩まないと思いますよ。
コメントへの返答
2010年2月10日 23:04
今回5穴ともゆるゆる 単なる締め忘れか 今日変えたばかりのタイヤのバランスが崩れ振動で緩んだか? 多分ほんじめを忘れたのでしょう?
トルクレンチ 高そうだが お二人に言われたら納得(^-^)/
2010年2月10日 23:15
ホイールを外してナットだけをボルトに通してみてスムーズならとりあえずは大丈夫ですよ

meのトルクレンチは3480円でしたよ?
コメントへの返答
2010年2月10日 23:28
なるほどです\(^_^)/ 100%納得さすがですv(^-^)v
あら私トルクレンチて1万円以上かと思ってました(笑)
4千円で収まるなら明日にでも探して見ます('-^*)/
情報ありがとうございす(`・ω・´)
2010年2月10日 23:29
私のあげた、クロスレンチがお役に立てたようでよかった!
ちなみにおれも最後はトルクレンチ!
少し走行した後、再度トルクレンチで締め付け確認(神経質なので・・・笑)

薄暗く見えるタイヤのパターンがハイグリップっぽいですね~
本気でこられたら、負けるのでやめてくださいm(__)m
コメントへの返答
2010年2月10日 23:39
だからよ~タイヤ積み込んだから 道具全部おろしたから(純正レンチなど)
念の為 クロスレンチ入れてて正解(笑)※洋服など下ろしてなかったら 松山で飲んでたよ(爆)明日も那覇で仕事だし

ハイグリップ!きたな~スタースペック剛(≧▽≦)ゞ
どうせ私はふぇでらるアジアンだす('-^*)/
2010年2月11日 11:22
「手ルクレンチ」は慣れてても心配なものです。
「トルクレンチ」は作業終了時のカチッって音が安心感があります。
あんまり安いものはきちんとトルクが出てるかも不安かもよ。
コメントへの返答
2010年2月11日 23:03
手レンチは毎晩?ならして居ますヾ(≧∇≦*)ゝ
そうそうトルクレンチのイメージが血液型A型の私には不安な商品が有りそうで今まで縁がなかったので 今回 勉強します(^-^)/
2010年2月11日 12:45
思い切り締めちゃだめよ!
コメントへの返答
2010年2月11日 23:05
遅い、、おもいきし締めた(^_^;)
カッキンて音が出ちゃたくらい~反省(ρ_-)o

2010年2月11日 12:54
ヘリコプターの音ですか笑
たまに確認もしないと危険ですね・・・今日確認してみます!
コメントへの返答
2010年2月11日 23:08
かなりデカい音よ~ヘリコプターが真上に居るみたいに(-_☆)
昔はよくハードに走ったあとは確認してな~たまには確認もいいよ(^-^)/
2010年2月11日 13:18
自分はヴィヴィオですけど、コオロギが鳴くような音でした。。。

そろそろ自分もタイヤ換えなきゃ
コメントへの返答
2010年2月11日 23:12
着たな~ねおば瀬戸(≧▽≦)ゞ
スタースペック剛と並び、SMOBのメンバー はごー(笑)
最近コオロギやカエルがよくないてますね~初夏?
走行会ではインパクト貸してね~♪
2010年2月11日 14:28
危ない所でしたね!!
ヘリコプター音って例えがわかりやすいです(^.^)

やっぱり最後はトルクレンチで締めなおすのが安全ですよ。
コメントへの返答
2010年2月11日 23:16
久しぶりに寝付きが悪くなるくらい嫌な状態を経験しました(ノ_・。)
今回は走行後の確認以前にその走行でのアクシデントでした(ρ_-)o
トルクレンチ下さい(笑)
2010年2月11日 18:41
あぶない~(((( ;゚д゚))))アワワワワ

トルク廉恥は黄帽で3680円で買いました(^_^)/

あると安心ですよ(*´∀`*)
コメントへの返答
2010年2月11日 23:19
危なかったです(Θ_Θ)
今日ホームセンターで似たような値段で有りましたが、もう少し勉強して 買いたいと思います。('-^*)/
適切な締め付けトルクもわからない私(ρ_-)o
2010年2月16日 22:55
お久しぶりです。

> 適切な締め付けトルクもわからない
スバルの場合は90Nm(9.2kgfm)で、許容誤差は10%です。
また、条件として1000km後に再確認必須ともあります。

> トルクレンチ
既に2回も今回のようなケースに遭遇されているのであれば、高価にはなりますがJIS規格合格品(±3%以下)を購入され、都度、使用する事をお勧めします。
しかし、どうしてもコスト的に…と考える事から、多くの方々が薦められるホームセンターや工具屋オリジナルの安価なレンチについては、確かに使用する事での「自身の使用満足感は味わえます」が、痛い目に遭遇する可能性がある事も納得した上で購入されると良いでしょう。

安価なレンチを所持している殆どの方は、そのレンチの特性などを知る人はいないでしょうが、安価品は規格を保証している訳ではないので、ハズレ製品に「当たる」と誤差は、車メーカーが許容する値を遥かに超える100%超えのモノも存在します。
私自身、「設定値って、こんなに強いのかなぁ~」と思(疑)いながらも「トルクレンチ」を使用しているという絶対的な思いにより信じた結果、「トルクレンチ」を使用しているにも関わらず、実際にボルトをねじ切ってしまった事がありました(笑。
その後、下記基準器にて確認した所、使用レンチの誤差(%)は良い所で1桁、悪い所で2桁(50%に近い)、最大では3桁(130%)もありました。当然、販売店にもクレームを申し出ましたが、「規格品(保証品)ではありませんので…」と逃げられるだけでした。

では絶対、使用NGかというと、そうではありません。
安価品は一定の性能維持や規格の保証を行っていないだけで、基本的な構造は規格品と変わらない為、個々レンチの「癖(性格)を知った上で使用」すれば問題無し!

もし、ホイールナットの締付けに限定され使用されるのならば、ソケットの差込み角は、設定値の最大が100Nm近辺である3/8sqタイプよりも、200Nm近辺(100Nm近辺が中間値)である1/2sqタイプを選び(レンチに使用されているバネの一般的な特性は、最大、最小付近に狂いが多く発生する為)、更に基準器にて定期的(使用頻度によりますが、2年毎位(高価品であっても校正は要))に計測して、そのデーターを基に設定値を修正すれば、誤差も少ない状態で使用する事が出来ます。

●定期的な基準器による計測(校正(設定値の修正))について
下記の所等を利用すれば、費用は送料(全国OK)のみです。
http://www.worldimporttools.com/img_shop/torque/torque_check1.htm
私の場合、具体的にはレンチの各設定値に対し、5回の計測依頼を行い、そのデーターを基に計測のバラツキ(最小最大値を排除)や残り3回分の平均値を求め、設定値に対し誤差の1桁%を使用範囲と決め、設定値を計測平均値に変更(互換表を作成しレンチに張付)した上で使用しています。

PS:
コイルバネ式プリセットタイプのトルクレンチ(安価品は全てこのタイプ)の場合には、使用する際に常に設定値が同じだからという理由で、バネの緊張を開放せずに長期間保存していると、バネがヘタって狂いが生じます。使用後には必ず0Nmに戻す癖を付けましょう!

あと、余談ですが…
ジャッキ(備え付け緊急用ではなく)や、電動工具を揃えておけば、今後のメンテが非常に楽(汗を掻きません)になります。
油圧パンタジャッキ:これを経験すると、もう緊急用は使えません。
カヤバやマサダ製は、品質が良く、メンテ可能な高価な製品でもありますが、一度、安価品にて経験されてみると良いかと思います。
 安価板:http://www.straight.co.jp/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E5%BC%8F/item/15-834/
電動工具:充電式電動インパクトレンチを持つと良いのですが、高価なので…
もし、充電式電動ドリル(なければホームセンターで\3kもあれば色々選べます)があるなら、ドリル用チャック/ソケット変換(製品名:パワーソケットアダプター(\0.5k以下))にて、取り敢えず、十字レンチやスピンナー(ハイトルク型ラチェット含)ハンドルにて緩めた後、ボルトからナットを取外す行為については楽に行えます。

パワーソケットアダプター:http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000007490
スピンナーハンドル:http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000000743
ハイトルク型ラチェット含ハンドル:http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2002000018069

色々、試してみて下さい。
コメント長くなって申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2010年2月18日 19:33
お久しぶりです^^
トルクの件はお友達に聞いたら大体100Nmと
しり 最大110Nmを購入しました^^

※最大200Nmの100Nm設定が良かったのですね、、、

今回買ったものは4000円しないものなので
確かねバネ?式だとおもいます、さらに110Nmに設定して、、保管中、、直ちに0Nmにして保管したいと思います。

そうそうジャッキは家ではフロアージャッキ?
を使用してますが(最近受け皿のゴムの固まりも買った)出先でしたので久しぶりに純正の体力消耗型を使用しました(笑
添付のパンダジャッキは値段も手ごろで持ち運びがかなりよさそうですのでいいですね~♪
わかりやすい細かい説明ありがとうございました^^



2010年2月18日 21:04
連コメ、申し訳ありません。

> 最大110Nmを購入しました

このタイプでホイールナットを締付けられるなら、使用される前に『絶対』、設定値誤差を確認される事をお勧めします。
ハブボルトやナットがNGになれば、交換が必要になる所か、高速走行中にボルトが折れ(緩みではない為、警告音も鳴らずにいきなり来ます)てフロントタイヤが脱落すると事故にも繋がります。

悪い事言いませんので送料を惜しまず、測定される事をお勧めします。
多分、最初は誤差の多さに驚くと思いますよ(笑


> 直ちに0Nmにして保管したいと思います。

JIS規格品でも最大設定値の中間にて6ヶ月後には5%以上のズレ発生しています。


コメントへの返答
2010年2月18日 22:30
こんばんは~♪
ちょうど先ほど0~10NMほどにしました!
今回買った物にGS規格で検査表がついていました(怪しいですが)
68NMで~66,08NM
110NMで~109,52NM
と言う優秀?な検査結果みたいです?
しかしポッキリなるのが怖いのでまずは約85~87NMで使用して走行後の確認で微調整をしてみたいと思います(^-^)/
※安物ですので半年で誤差が広がりそうですが(*u_u)
2010年2月20日 15:33
またまた、書込み申し訳ありません。

測定ポイントでのデーターは3%以内になっているので、110Nに近似なホイール締付トルク(90N)での使用は、心配無いと思います。
また、検査データーが設定値に対し低めに出ているので、ホイール締付トルクの設定については、更に低めで使用されない方が良いのでは?と思います。

110Nmaxタイプなら10N位のレンジもある為、もし、その当たりの値で使用する場合には、使用する前に測定されておく事をお勧めします。
私が捻じ切った時に使用していたレンチはこのタイプで、7Nから設定値が存在していたので、8Nで使用した際、実際には16Nあった為に、最悪の事が起こってしまいました。

ご注意を…
コメントへの返答
2010年2月23日 22:00
お疲れさまです(=^▽^=)
やはり90NM付近で使用してみます(*^-^)b
ちなみに先日ディーラーでボルトが傷んでないか? 確認してもらいました('-^*)/
傷んで折れたらしゃれじゃすまないですからね~ (*u_u)

プロフィール

「@yuumii おめ♪おめ♪(^_^)ゞ」
何シテル?   04/28 15:57
沖縄のインプのりです 北部(やんばる)あたりでうろついています インプでは珍しい?s203の赤でございます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2012-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/31 14:26:26

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
s203 吸気 HKSレーシングサクションリローデット タイヤ ポテンザRE050 ナビ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
楽しい思い出がいっぱい
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
元愛車 上司の息子が引き継いでいます
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation