オーディオその②です。
前回はアンプでスピーカーを鳴らすことで達成感があり終了しました。
今回はその4ヶ月後のまさに今。
その前に前回の続きですが、
音が出て喜んでいた私ですが、
走っていたら「バチッ」っと音が。。
???と思いつつそのまま走行。
直後にツイーターから煙が。
急いで車を近くのコンビニに止めました。
そしてツイーターがお逝きになりました。
まぁ薄々感付いてはいましたけどね。
アンプのパワーには勝てなかったということですか。
ちなみに、ツイーターを直でつなぐと、
エンジンのエア吸入音みたいに、アクセルに反応するサウンドになります。
かなりノイジーです。
ということで、
フロントのスピーカーは購入していたリア用のスピーカーと交換しました。
しかし、この安めのスピーカー。
なかなかハリのある音が楽しめます。
今回一番いい買い物だったかもしれません。コストパフォーマンスはよい商品ですね。
ここまでが夏の話。
ここから本題。
そのツイーターという相棒を亡くしたスピーカーの話。
車を乗る機会はあっても弄る時間と気力がなく後回しにしてました。
か、今回そのスピーカーをリアに接続しました。やっと。
リアパネルのはずし方はアルパインのページから参照。
順番に外したのですが、ラゲッジフィニッシャーアッパーに大苦戦。
ポイントを言うと、この解説書では小物入れの存在がありません。
ガチャガチャ動かしているとこの小物入れが外れかかっていたので、
引っ張ってみると外れました。
はっ!と思いもう片方も後ろから押し出しながら引っ張ってやると外れました。
すると、~アッパーが上方にすんなり取れました。
取れたー。と喜んでいたら、
写真の中に、知らん奴がいる。。
なんだこいつは?
恐る恐る外すと、
clarionの40Ωが入ってました。
・・・要らん!!
気を取り直して、オートバックスで購入した制振材、吸音材、制振ぽいテープを用意。
制振材で穴埋めと、制振で片方4枚くらい使いました。
30枚入りなのでまだまだ余ってます。
穴埋めしたスピーカーボックスに吸音材を入れてスピーカーはめ込み。写真無いです。。
完了。

この写真は穴埋め、制振処理前の写真。
バッフルはスペーサーとして以前買っていたものを使用。なかなか見た目もいい。
閉じたら見えませんがね。
エンジン始動で音も迫力が増しました。
ただ、リアが濃くなったのでフロントの音が小さくなったかなーと思ってしまう。
今後4chRCA出力対応のナビ買った時に実力が発揮されるはず。
てことで完了。パネルも元に戻してお疲れ様でした。
この作業で有給を丸々2日消費。
狭い場所で作業したせいか、変に筋肉痛です。
Posted at 2012/12/06 16:47:24 | |
トラックバック(0) | 日記