• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるとらあっきーのブログ一覧

2013年10月09日 イイね!

ETCレーンでまさかのバーが・・・(*_*)

ETCレーンでまさかのバーが・・・(*_*)そうなんです!
もうちょっとでバーに激突するところでした!!(;゚;д;゚;)

分解後、よく検証しないまま初めての通過なので一抹の不安はあったのですが・・・
その不安が的中してしまいました。

ナビコントロールユニット(DVD-ROMドライブ)とETCユニットを取っ払ってグライコを付けたのですが、深く考えずにETCユニットは再利用しようと、アンテナと接続コネクターを元に戻して一件落着と考えていたのに・・・・・。

改造完了の1時間後、フェリーで13分で行ける海外?への1泊旅行に出発。すぐ近くのインターのETCレーンを通過・・・するはずが・・・バーが開かず緊急停止!!

なんで~?と考えていると、なにか外から声のようなものが聞こえるので窓を開けると、・・・・何やらオジサンの声が、(F特せまい、歪み大きい、S/N比小さい、トランジェント悪い、ダイナミックレンジ狭い、出力小さい)のが当たり前(≧∇≦)のインターホンから・・・

オジサンの声:「#$%&+??ですかー?」
ワタシ:「よく聞こえませーん」
オジサンの声:「*$%&#>??ますかー?」
ワタシ:「ヨクワカリマセーン、ニホンゴデオネガイシマ~ス」
オジサンの声:「ℰ ℱ ℳ ℄ ℁ ℒ ℣ !ふーっ」

よく聞こえないけど何やらレシートみたいのと通行券が出てきたのを取って、悠々と・・・・・(ウソです!)・・・・・あたふたとゲートを通過した次第です。(;^_^A



こんな感じでユニットをぶら下げてたので、ユニットくん怒ったのかな~? なんてね^^;



旅行から帰って、よーく考えると・・・ETCってナビC/Uと通信してるんですよね。
なーんだ、ナビC/U取っ払っちゃ働かないのも無理ないよね~!って自分に言い聞かせながら、
前のクルマRX-8で使ってたパナのCY-ET908というETCユニットを引っ張り出してきました。



で、アンテナ内蔵スピーカーをルームミラー裏に貼り付けて



ピラーカバーを外すのがめんどいので、ウェザーストリップの裏を通して



電源は純正ETCユニットのコネクタから横取りして



とりあえずセンターコンソール横に仮付けしました。
(そうなんです、グローブボックスがまだ付いてない!!・・・と、いうことは・・・嫁パンチがこわいよ~~(;゚;д;゚;)   )






Posted at 2013/10/09 19:07:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

噂の、廃墟と化した!?巨大ショッピングモール「ピエリ守山」見てきました

噂の、廃墟と化した!?巨大ショッピングモール「ピエリ守山」見てきました
滋賀県守山市の琵琶湖大橋東岸にある,噂の「ピエリ守山」を一度見たく
9/15の3連休の真ん中の日曜日に行って来ました。
開業当初は入居テナント200だったのが、現在は7店舗のみだとか・・・

11時前に到着しましたが、昼前から台風の影響で大雨との予報にしても、日曜の昼前なのに
広大な駐車場に停まっているクルマはほんのわずか。いやが上にも期待!?が膨らみます(;^_^A



・屋上に駐車してエレベーターで降りると・・・2階にもテナントがあるはずなのに
「2階は停まりません」と表示があり、2階ボタンを押せません・・・
1階に降りて歩いていると、わずかな入居テナントにも「近日中に閉店します」の張り紙が・・・

こんな感じで、人影はまばら・・・というか殆んど人がいません。
時々見かけるのは大型のカメラを持った人で、あちこちを撮影していて目的は私とおんなじようでした。




ピッカピカの床を、掃除道具のワゴンを押して通り過ぎて行った、お掃除のおねえさん・・・なんとなく後姿が寂しげ・・・



 やっぱり噂どおり、殆んどのテナントは撤退しています。
ほんとに建物のデザインやレイアウトは素晴らしいのにもったいない・・・
お金があれば買い取って、屋内カート場にでもしたいんだけど、ちょっと足りないんですよね(≧∇≦)


         「ピエリ守山」を冠されたクルージング船乗り場ですが、使われているのでしょうか?




展望テラスから望む琵琶湖大橋です。

私が行って数日後には「店内撮影禁止」となった模様!あぶないとこだった!!


ほんとに立地も悪くないようだし、凝った造りもお気に入りなので、なんとか復活して欲しいものです。
なので、経営再建の一助にと、2店しかないフードコートのうちリンガーハットで
昼食を摂ってきました。
Posted at 2013/09/29 00:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月18日 イイね!

足湯でくつろぐメルセデスのピットクルー??

足湯でくつろぐメルセデスのピットクルー??んなワケないよね(^O^)

先日の岐阜の道の駅めぐり6駅目の池田温泉の足湯です。
出発してから200Kmしか走ってないのに疲労が疲れて?!ここで一休みしとりました。
(歳のせいじゃないよ、サスが硬くて、道が悪くて、それにあーでこーで・・・←苦しい言い訳)^^;

いーかげん足がふやけてきたので・・・えっ、もともとですってσ(^_^;)・・・もう上がらないと・・・



そうそう、この有名な??テクニカルサーキットで、ちびっ子たちとバトルをしようと100円玉を握り締めて意気込んで来たんですがーーー。・・・・・だーれも居ません・・・さては、私の評判を聞いてビビッて逃げ出したか?



だれですかー?こんな横着な置き方をしてるのは?まるで隣のクルマを避けているようで失礼だよ



見てください!このおねーさんの ものすごーく怪訝そうな顔(今にも110番しそう)・・・・そんなに私の姿って怪しいの??・・・・間髪を入れずに嫁が「うんっ!」とひとこと。
そそくさと次の駅に向かいました (;^_^A


Posted at 2013/09/18 20:45:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

ホームエレベーターに階床表示器つけちゃいました!

ホームエレベーターに階床表示器つけちゃいました! 我が家のホームエレベータですが、カゴの有る階を間違って呼びボタンを押してしまい、余分な運転をしてしまう失敗をよくやるので「階床表示器」を付けることにしました。

★1~4階直通なのですが、来客のためにカゴを1階に降ろしておいてあげようと(カゴが1階に有ったのに4階に有ると勘違いして、)カゴ内の行き先ボタンを押すために「ドア開ボタン」を押してしまうと・・・・・
・・・せっかく1階にあったカゴを4階まで呼んでしまうんですよね。
んで、4階まで到着を待って、また1階に降ろすというとんまな事をちょくちょくやらかしていました (;^_^A

☆そこで、「カゴ上部の制御盤をいじりたい」とエレベータ会社に問い合わせしたのですが・・・・・
「絶対触っちゃダメです!!」と思い切り断られました。(って、当たり前かな?!)




★そこで、内緒でさわれる「呼びボタンスイッチボックス?」をバラして、
ここだけで出来る範囲ですることにしました。

① 表示器は4階だけに設置する。
② 表示器は大型LEDの16セグメントを使う。
③ 4階のカゴの有無を検出して、有る時は「4」を、無い時は「1」を表示させる。
④ 1階から4階への移動中は「1」を点滅させる。
⑤ カゴ検出には非接触の近接センサーあるいは反射型光電センサーを使用する。
⑥ 電源はエレベータから横取りする。
以上のコンセプトで作業開始



★LED選定とデータシート

 *とりあえず表示器を選定しないと、必要な電流容量等が見極められないので、大型のLED表示器をネットで調べたところ、いつもの秋月電子にPARALIGT製16セグメント2.2インチの超大型表示器が格安であったので即注文。
 
 *7セグメントだと「4」の縦棒や、「1」の表示が端っこになって違和感が生じるケド、
これだと中央に表示できますからね。




★スイッチボックスを壁から外して基板をチェック
*電源は22~24Vが来ているので使えそうです。
しかし電流容量にセンサー、リレー、表示器用の合計180mAを横取りできる余裕があるのか?
*そこで大胆にも必要プラスアルファの200mAになる抵抗を繋ぎこみ長時間の耐久テストを実行しました。(壊れたら即レスキューだね)
・・・結果、丸一日のテストでも異常なかったので安心して計画実行です。
(点滅用LEDランプのドロップ抵抗の一部を高感度リレーコイルに置き換えて、リレー駆動回路を不要にすると同時に実質的にリレー電流をゼロにする、ちょっとした工夫をしました。)
(画像はリレー等の部品取り付け、パターン変更、表示回路への配線引き出し等改造後の写真です)





★表示器製作その1
*パナ電工のコスモシリーズスイッチカバーを加工して(どこが違う?間違いさがし(^O^) )
コントラストのアップと見た目対策として、2mm厚のスモークアクリル板をくっつけます。




★表示器製作その2
*表示器を基板にハンダ付けして。
*基板の裏に抵抗とリレーを接着。



★点灯テスト
*DC電源で24Vを加えて点灯テスト。



★表示器製作その3
*表示器とカバーをコーキング剤で接着。




★表示器取り付け用穴あけ
*表示器を取り付けるのに、エレベータの壁面(というよりパネルですね)に80mm×100mmの四角い穴を明けるのですが、ジグソーで楽々のはずが板厚が薄いためパネル全体が凄い振動!=騒音・・・で、やむなく断念しました。

*しかし金ノコが入らないのでノコ歯だけでの作業となる上、奥行きが浅いので殆んどストロークが取れずに思いがけず大変な作業になっちゃいました。(それにしても切り口がひどい!!(*_*) )
(終わった時には腕はガクガク、指はボロボロでした(大汗))




★カゴ検出センサー
*カゴとフレームの間隔を調べると10mmほどあるので、近接センサーではちょっと苦しく、動作距離の長い光電形としました。
*新品は結構するので、ヤフオクで探してみると、ちょうどオムロン製の回帰反射形E3T-SR22なる光電センサーが格安でしかも新品で出品されているのを発見。即落札して入手しました。
*同時に安定動作のため少し大き目の反射板も入手。

★センサー取り付け
*表示器用の穴の奥側パネルに投受光用のφ16の穴とセンサー固定ブラケット用のφ4×4の穴明け。
*アルミチャンネルを使ってセンサー取り付け。
*カゴの壁面に反射板を両面テープで貼り付け。




*スイッチパネルとセンサーから表示器まで配線を通して半田付け。
*M4ビス2本で固定して完成です。



*「1」と「4」のカゴ位置表示の様子です。
*1階から4階への移動中は「1」表示が点滅するのですが、思わぬ副産物が・・・・
点滅動作用リレーの「カチカチ」という作動音が結構大きく、心地よく聴覚での確認も出来てなかなかナイスな感じです。( 完全に自己満足(;^_^A )



*ワタクシは運動不足解消のためにエレベーターは殆んど使わないのですが・・・・・働き者のウチのヨメは「メタボ気味なので運動しなくっちゃ」と言いながら、100%エレベーターを使って毎日動作確認をしてくれている今日このごろです・・・・・f(^_^;













Posted at 2013/09/14 09:20:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

[自動水やりシステム]導入しました(クルマにではありませんけど・・・)

[自動水やりシステム]導入しました(クルマにではありませんけど・・・)我が家の超せまーい駐車場のフェンスにプランターを10個並べて花を飾ってあるのですが、
こう暑くなると最低朝夕の2回は水やりをしないと花がダメになっちゃうんですよね。
(殆んどが1株100円前後の超高級品ばかりですが・・・(^_−)− )
でも・・・ウチの働き者のヨメは、2TBのHDDレコーダー満杯に録り貯めてある韓流ドラマの鑑賞や長時間にわたるお昼寝なんかで毎日大変忙しくしておられるので・・・
ヒマな?ワタシが栄えある”プランター管理責任者”に任命された次第です。σ(^_^;)






たいした手間でもないのですが、生来モノグサな私にとってはけっこう面倒なのと、旅行中なんかのために全自動のシステムを思い立ち、装置を探してみると案外安くて便利なものが存在しているんですね。
「セフティー3」という製品で1~2回(毎日~毎週)、3~30分間自動で通水できる装置が安価であったので早速注文しました。
10分配の点滴ノズルと配管部品一式でしめて1.5諭吉以下で揃いました。






横取りできる給水配管系統を調べた結果、パイプスペース(パイプシャフトとも言うようです)のこんなところからしか分岐出来ません!(切断する位置に目印のテープを貼ってあります。)
すべてDIYで済ますのですが、一番の問題は工事中には大元の水道バルブを締めなければならないので、工事の間はマンション全戸が断水してしまうことです・・・・
(1~2時間だからまあいいかなあ・・・)
いやいや、ダメダメ・・・誰かがトイレを使ってたりシャワーを浴びてたら大変マズイことに・・・
で、仕方なく皆さんに告知してからにしました。・・・って、当たり前??!! ^^;









いよいよ工事当日、準備万端でシミュレーションの工程表を片手に告知の時間内に完了するべく
作業開始。
1.元バルブを閉止して
2.ドレンバルブを開けて配管内の水を抜いて
3.分岐する塩ビ管を切断(ちょっとドキドキ)
4.分岐用チーズを接着剤で取り付けて
 接着実用強度を得られる(であろう!)1時間を待つあいだに
5.自動潅水器を取り付け(ALC用ビスを使えば木材と同じ感覚でネジ止めできます)






6.ALCの外壁にホースを通すφ12の穴明け(木工ドリルビットでやすやすと明きます)


7.電工用の防水カバーを取り付け
 ここまでで1時間経ったので、いよいよ通水テストですが接着部分から水漏れしないか
・・・というより外れてしまわないかと、かなりドキドキしながら元バルブを開けると・・・・・・だ、大丈夫でした(大汗)






8、あとは時間制限がないので、のんびり給水用ホースを壁面に沿わせて適当な間隔でサドルで固定。






9、プランターまで引いてきて10分岐の点滴ノズルを接続し、各プランターにノズル先端を埋め込んでシステムの完成です。
(青い給水ホースと余りを束ねて丸めた点滴チューブが目立ちますが・・・(;^_^A )





土中に差し込む前の点滴ノズル。こんな風にポタポタ注水されます。






実際にはこんな感じでノズルを土の中に埋め込んでます。





愛車を見ると、なんだか参加したいような顔をしていたので、花と一緒に少し写ってもらいました(^O^)
給水ホースと、その先の10分岐点滴チューブがちょっと見苦しいので、そのうちに(たぶん1年以内に!)なんとかしよう・・・かな。





Posted at 2013/08/05 14:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@35クン 今でもあのデザインには惹かれるモノがありますからねえ(^-^)」
何シテル?   04/13 23:19
うるとらあっきーです。 常に愛車を改造しているか、あるいは改造をもくろんでいるか、そうでなければ改造の資金調達に頭を痛めている日々を送っています。 自称:織...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 羊の皮を被ったパンダ! (日産 スカイラインクーペ)
マフラー以外ほぼノーマルのCPV35を今年の初めに入手して、今更ながらボチボチ手を加えて ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
R34GTRの前はこのクルマ Z32フェアレディZです。給排気系以外はほぼノーマルで、こ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ZR3000の前の車、R34GTRです。ブーストアップ仕様で450馬力でしたが、まだちょ ...
三菱 GTO ゴキブリ号(近所のおばちゃん命名!(泣) (三菱 GTO)
ZR3000(実はGTO) エイトの前の車です。ブーストアップ仕様ですが、トルクが有るぶ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation