• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちちうえのブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

カーオーディオの更新

コツコツとカーオーディオを変更してきたものをパーツレビューに追加しました。

まずサブウファー。SRV250をずっと使用してきてほぼセッティングも落ち着きました。
ボーカルの歌声を厚くする効果+若干の低音。ないよりは良いんですが重低音の不足を感じてきました。これはこのサブウファーの限界でもう更新するしか無いと。

アンプ+エンクロージャタイプのものと薄型のアンプ内蔵型で悩みました。
週2回のゴミ出しと買い物、犬の散歩兼ドライブを考えるとデカイ箱物は無理と却下。

パイオニアの2機種とアルパインSWE-2200で悩みました。が、パイオニアの高い方はスペックを確認していく途中で上に荷物をのせられないことが発覚、リストから消えました。

TS-WX710AとSWE-2200をAmazonのお気に入りの入れたり消したり。SWE-2200に行きかけたところでバックロードホーン方式を聞いてみたくなりTS-WX710Aに決定しました。

まあ、欲しいと思った機種が心にあるうちにボーナスを迎えたのが一番の勝因です(笑)

次にナビの変更。AVIC-ZH07は当時音質もよくタイムアライメントが調整できたのが大きい。機能も効果も知らずにいろいろいじっていたのですが、ネットや本で自己流ですが勉強して調整。ビシっと正面に音像が来たときは超感動モノでした。

音質やナビの案内に不満はなかったのですが、3年の地図更新が終了したのとモッサリに我慢ができなくなって新ナビを物色。

8インチ9インチの某大画面ナビや新型サイバーナビ、ケンウッドの彩速ナビといろいろ検討しました。

一時期、大画面ナビに行きかけたんですが、タイムアライメントを含む音質の調整の自由度が低すぎて却下。

そんな時に彩速ナビZ702のハイレゾ対応の発表。全くハイレゾ音源を持っていなかった自分ですがアプコンのように通常の圧縮音源もハイレゾ相当で再生できることに惹かれました。

そして発売を迎え、しばらくして彩速ナビの10万切りと、欲しいと思った機種が心にあるうちに給料日を迎えたので(笑)
Posted at 2015/04/04 21:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年12月18日 イイね!

ピンクノイズとスペクトルアナライザーによる調整

ピンクノイズって高い周波数になるほど右側が下るグラフになり、それを測定器で測定するとフラットになるそうな。

イコライザの調整にはピンクノイズを使って測定器がフラットになるように調整すればいいらしい。

YouTubeとかフリーのピンクノイズも有りますがせっかくカーオーテ゛ィオ・ハ゜ーフェクト・セオリー・フ゛ック 2 サウンド・チューニング(長!)を購入したのでそのCDを利用します。

測定にはアンドロイドアプリのFrequenSeeってのを使用します。広告付きのスペクトラムアナライザのフリーソフトです。

エンジンを止めてイコライザーをフラットにして測定、調整を開始します。

ピンクノイズをフラットにしようと調整するとイコライザーはへの字が2つ並ぶ、500と5kの所に山が2つ出来る形になりました。

うーん、これがいい音か…しみじみ…じみじみ…ん?んんん?

良い音じゃないなあ…どこかで聞いたことのある感じ…思い出した!モニターヘッドホンの音だ!

以前、自然な音=良い音 な感じで勘違い(?)していた時に買ったモニターヘッドホンの音にそっくりです。

ははーん、CDに録音された製作者の望む音ってやつが素直に再生されたわけか。

わかりました。ピンクノイズによる調整は、CDに録音された音を、カーオーディオの環境で正しく再生できるかの調整、設定だったのですね(断言)

今頃わかったのかよ!という声がどこからか聞こえてきました(笑)

ピンクノイズ再生によるイコライザーの調整が少ないほど車内の音の環境が素直だということでしょうか。

なるほど、今、音的にはフラットになったので、ここから自分の好みにイコライザーをいじちゃえばいいんだな…

ええい、自分の好みに調整しちゃえ!

紆余曲折。

結局への字の山が3つ並ぶ、ピンクノイズによる調整と間逆な結果になりました。

あーでもいい音。結局自分の耳はドンシャリ好みなんだな、うん。
Posted at 2014/12/18 19:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月15日 イイね!

AVIC-ZH07→GM-D1400→KFC-XS1700の環境

当方フロントマルチにしています。いわゆる4CHのリヤにツイーターを割り当てるってやつです。

そんな環境でスピーカー選びをしていた時にネットワークは大きいし邪魔だし付けるのメンドクサし(これ重要)どうしたものか…

と、思案していたところ、ネットワークのないセパレートスピーカーがあるじゃありませんか!

ケンウッドのKFC-XS1700とアルパインのDLX-F171Sに絞りこみました。

実店舗で確認できない田舎なんでネットの情報を頼りに色々悩んだ挙句KFC-XS1700にしました。

理由は単純でXS1700のほうが安いしケンウッドで一番高いセパレートスピーカーだし彩速ナビが将来的に欲しいし…というほんとに単純な理由です。

GM-D1400のアンプには2万円台のスピーカーで十分だろうと言うのもありましたし、奮発したスピーカーが良すぎても今度はアンプももっと良いのに…キリがありません(笑)

まあ正解でした。

ソフトドームツィーターの高音は痛からずちょうどいい。

低音が弱いというネットの情報もありますが、ネットワーク無しのためツイーターの高音を低するためにボリュームを絞り過ぎていると判断。当方、フロントマルチでツイーター音量を自由自在にできるので関係ありません。

実際ウーファーとしては低音は十分出ています。ウーファーとしては。

このスピーカーに変えて判ったんですが(このスピーカーだけの事ではないですが)サブウーファーは必須だと思いました。サブウーファーがあるとボーカルの声に厚みが出ます。散々ネット等の情報では言われていたことなんだけど…このスピーカー(アンプも含めてですが)に変えて実感しました。サブウーファーはズンドコのためにあらず!

ホント、前環境のダイヤモンドオーディオD161.5iから比べると解像度が上がり音質(ラジオのAM→FMみたいな感じ)も良くなりました。

あとツィーターの向きに自由度があるのは重要でした。このツイーターのおかげで顔の方に向けられ、かなり音がクリアになりました。反射で届く高音と直接届く高音では大きな差が有りました。

ナビのAVIC-ZH07の音をGM-D1400がパワーアップし、KFC-XS1700がフロントマルチで素直に再生して正面から良い音を届けてくれる。

自分なかでは素晴らしい連携の環境ができたと思いました。

BABYMETALの紅月なんか車内で聞くともう最高…SU-METALが目の前で歌ってくれてます(笑)

さー、もーどこもいじらないぞっと。いじらないぞ。
Posted at 2014/12/15 20:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月04日 イイね!

プチデッドニングについて素人考察

デッドニングについて共振が起こらねければ最低限のボーカルはっきりキットで十分、と思っていました。

大掛かりなデッドニングは失敗のリスク等もありそう、ドアの緩衝用?箱を外したくないなどの理由でした。

ネットで(いい時代ですね)色々調べるとスピーカーコーンが前後に動くということは前と後ろに音を出していること、後ろに回った音がグルっと回って戻ってきたら音の波長が合って相殺され(キャンセリング)中音、特に低音が弱くなるということでした。

疑問。ボーカルはっきりキットでそのキャンセリングの対応をつもりだけれど十分効果があるのか?という疑問が湧いてきました。

GM-D1400を導入したおかげでいい音になった!→いい音に慣れた!→いじってない他の部分は大丈夫?な思考で、セパレートスピーカー選定中なんですが、その前にボーカルはっきりキットプラスアルファを考えたほうがいいという結論になりました(笑)

ボーカルはっきりキットは評価しています。素人が簡単に良心的な価格で簡易デッドニングが出来るなんて素晴らしいです。

で、手を付けていない部分、ドアの内側の空間。ビニールの裏表部分にキャンセリング効果のあるプラスアルファが出来ないか考えました。

スピーカーの裏を出た音はドアの内側を伝わってサービスホールから回りこんできます。

一般的なデッドニングはドアの外の内側(ややこし)、取っ手の付いてる鉄板の裏ですね、吸音材を貼って吸音してキャンセリングしています。そしてホールを塞ぎます。

ホール側の穴を塞ぐのと同時に、その塞ぐフタの裏に吸音材を貼り付けたら一石二鳥じゃないか。ついでに制振していなくてもドアの共振音は、そのフタに吸音材が貼ってあれば吸収してくれる!おお、一石三鳥か。

ぼくのかんがえたさいきょうのぷちでっどにんぐ


あるんですね。そんなモノグサな人用のキットが。ビニールの上に貼る、低音しっかりキット。ビニールの上に張って効果あるのか?と思いましたがビニールが貼ってあっても音が回りこんでくるのなら、ビニールの上に張っても効果あるんじゃないか?

さーて、どうしたものか…(ポチ)

あ、ま、ぞーーーーーん!!!
Posted at 2014/12/04 20:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年11月30日 イイね!

「音質」について素人考察

スピーカーや外付けアンプを追加して解ってきた(つもり)ことが有ります。

まあ素人が考えることなので鋭いツッコミは無しで(笑)

妻の車に乗っていて気がついたのですが、自分の車と同じ曲を聞いても音がくすんで聞こえます。

FMラジオの音がAMラジオの音に聞こえるような感じですか。

スピーカーが純正のノーマルままで、純正デッキをナビに変更した以外何も変えてないのでしかたがないのですが。

「音質」に不満があり、自分の車にアンプを追加すると音に立体感が出ました。(追加した理由はスピーカー交換してあるから次は外付けアンプだろうという軽い考えです)

デッキの内蔵アンプと追加アンプの比較で、同じ音量を出そうとすると音は出るけど、出た音を止める力、制動力の違いで立体感の違いが出ます(ネットの聞きかじりです、きっぱり)

つまり、「音質」をスピーカーのアップグレードによる「クリア感」UPと、アンプ追加やアップグレードによる「立体感」UPに分けられると思います。

今の音に不満があり、音を良くしたいと考えた時、もっとクリアにしたい場合はスピーカーを今より上等の物に、迫力が欲しい場合はアンプ追加や上等な物に変更すればいいことになります。

これらのことはネット上にたくさん記述がありますが、自分の車にアンプを追加するまでは、何を言っているかさっぱり?状態でした(笑)

要するに金をかけりゃいいんだろうと。

はは、へそ曲がりですね。

そのへそ曲がりがGM-D1400を取り付けて目からうろこ状態ですわ。

まあその「立体感」な「音質」にも慣れてきて、今はセパレートスピーカーを物色中です。

ああ、なんだ、やっぱり金をかけりゃいいんだ。

ちゃんちゃん。
Posted at 2014/11/30 17:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

ちちうえです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。 みなさんのパーツレビューや整備手帳を参考に ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation