
前回のお話し
切ったり溶接したり変なフレームになった。
切ったり溶接したりして、ぼこぼこになったのでパテを使い、スムージングしてツルツルにしました
その後に今回初めて缶スプレーではなく、エアコンプレッサーを使いエアガンで塗装しました。エア圧や塗料の吐出量などまったくわからない状態で作業しました(笑)
塗料が垂れなけれいいんじゃね?って思いエア強めで作業したら粉吹いたり、エアガンむずかしいです(×_×)
いろいろ考えながらサフェ吹きました。んーむずかし
タンクなど艶ありにし、フレームなどは艶消しにメリハリあるようにしました。
フレーム艶消しに塗装しました。組み付けてありますがフロントフォークをOH、アウターケースを艶あり黒色、10㎝ロングにしました。ちなみにハンドルブラケットも45度の角度付きの5㎝ロングを付け、あと付け感がないように溶接とパテを使いスムージングしてから艶あり黒色に塗装しました。
あとわかりにくいですが、一度配線を切ってからメインフレーム内に配線を通し、ハンドル内にも配線通し出来るだけスッキリさせました!
タンクはツヤツヤの黒色と思いましたが、単色ではつまらないなと思い何かやろうと思いました。ラップ塗装難しそうだし、エアブラシで絵を描くなんて出来ない!
んでいろいろアイデアを探していたら100円ショップで見つけました(笑)これおもしろいかもって思い即買い
ベースカラーに粗めのシルバーを塗り、100均で買った物を貼りました!
レースです!キッチンコーナーの、のれんとして売ってました。バイクタンクにはちょうどいい大きさだと思います!
ぼかしなど入れようと思いながら作業しているうちに失敗しました(×_×)
失敗談)吐出幅が広くしすぎてどこ塗っているかわからなくなりました。エアブラシなど小さいのでぼかしかけた方がキレイにできると思います。
小物類も作りました(^o^)ハンドルにミラー付けるとブサイクになるので、出来るだけ下の方につけた方がカッコいいと思いつくる事にしました

家で見つけたダウジングの棒みたいのをちょうどいい長さで切り、ネジ切りをし、ガゼットプレートに良い大きさの穴があったのでネジ切り

まん中あたりの穴です
こんな感じに装着しました♪
写真撮り忘れましたが、ホイールも艶消し黒で塗装してから、スポークの張り替えしました。新しいスポークに替え振れをダイヤルゲージを使いながら張り具合を調整し張り替えました!ちょっとセンターズレしてしまいました(×_×)スポーク交換かなり難しいです!
死んでいたリアショックは、ショック部を切って、家にあった工業機械用のショックを付けてみました(笑)
ほぼリジットサスな乗り心地です(笑)
そしてエンジン組み付け、灯火類つけなどなどしやっと完成です!
びふぉー
あふたー
こんな感じになりました!個人的にボバースタイルを目指しましたが、なんだかよくわからない状態になってしまいました(笑)
おおまかに説明しますと、
フロントフォーク延長、ロボハン、フレーム加工、自作リアショックローダウン、SR400タンク、エイプ50シート、ヤマハ・セローのマフラーベースの自作マフラーなどなどです!
追記
ちょっとやんちゃなエイプ50だったのでシートが純正ベースでアンコ抜きされています!(アンコ抜きってなんだかエロい響きに聞こえるのは僕だけw?)
マフラーは溶接の跡など汚かったのと、ドレスアップ目的でバンテージ巻きました。本来の使い方無視です
いやー完成まで本当にいろいろありました(×_×)ボロクソなTWが、よくわからないスタイルになりました(笑)手掛かりましたが、とても愛着あるバイクになってくれたと思います!
最後に手伝ってくれた兄に感謝!そして最後までよくわからないブログを読んでくださった皆さまに感謝です(^o^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/08/16 23:59:23