
まずはユニットの取り付けからいきます。説明書を見ながらじゃないと分からなかったですw ではいってみたいとおもいます~ (´∀`*)
説明書とにらめっこしていると、
「そこら辺に売ってるステーをつけることができるんだぜ。」という文章を発見。
というわけで、買ってきましたw (´∀`*)
漏れ等ないか、テストもかねて、近くのホーマックで買ってきました。
説明書を見ながら組み立てて・・・。こんな感じ?
よし、配線をしていきましょう!
まずは足元をバラしてヒューズにアクセスします。
すでに常時電源、イルミは取っているので、そこから分岐します。
インプの場合、ヒューズの下の足から12Vが来ていますので、
下から電源を取りましょう。
ヒューズマップです。
カッコでくくられている場所には、常時電源が来ています。
他の車でも、「フォグランプ」や、「エアバッグ」といった場所には
常時電源が来ている可能性が高いですよ! (´∀`*)
今回はIGNも必要なので、IGNのヒューズから、電源を取ります。
ヒューズ抜きはエンジンルーム内のヒューズボックスにあります。
ヒューズ抜きは裏ブタにあります(赤い○のところにありますよ!)。
ヒューズ抜きを使ってヒューズを交換します。
はい、交換しました。(´∀`*)
では、配線をしていくわけですが、ここからが辛かった・・・。
もう外も暗いけど、がんばっていきます!
まず、エンジンルームから室内へどこから配線を引き込むか?
ひとつはここ。
ターボチャージャーの真後ろ。最初はここからやろうと思ったんですけど・・・。
室内側。
ぜんっぜん、配線が届きませんw ターボチャージャーは熱いし、
室内側はフロアをバラさないと、出来なさそう・・・。 (;´Д`)
というわけで、フェンダー内部を経由するルートに変更します。
まずは、運転席側のサイドマーカーを外します。爪で引っかかってるだけなので、
簡単に外せます。
エンジンルーム上部の穴から、配線を通して・・・。
こっちまで持ってきます。
画像で説明すると、とても簡単そうだけど、実際、メッサ難しいんだ、コレw
やったことある人なら分かると思うけど、一本通すのに数十分かかる時も
あるんだよね、これw
たまたま来てくれた、学生時代の先輩に手伝ってもらいながら
なんとかやってますw
そして、足元まで持ってきます。ドアヒンジの向こう側を通します。
ここで、ステップをバラします。室内へ引き込むには、このステップが
邪魔になるので、最初のほうでバラしてもいいと思いますよ! (´∀`*)
配線の束を「ウリャッ!」と除けますw
はい、室内へようこそ! やっとつきました・・・。 (;´Д`)
これが後2本も・・・。泣ける。 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ここで、エンジンルーム内のカプラーをつなげます。
写真は油圧計のものです。
ためしに動かしてみましょう! (´∀`*)ワクワク
おぉぉ!うごいたぁ~! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
と、ここで、時間的にもそろそろ厳しい、と友人宅から連絡があったので、
場所をかえます。こんな時間まで、場所を貸してもらって、
申し訳ないです。ありがとうございました。
次で最後です。ここまで読んでもらえてうれしいです! (´∀`*)
次でDefi-Linkが完成します! 次のページは
こちら
ブログ一覧 |
カスタム日記 | 日記
Posted at
2012/09/04 21:32:55