目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今まで車検って大変なことみたいなイメージで業者やディーラーに出していましたが、実は多摩自動車検査登録事務所が会社から10分くらいの場所にあります。
お世話になっているディーラーは休日昼間に移動したら1時間くらいかかってしまうので検査場の方が圧倒的に近いです。
今回もう保証も切れて3回目の車検なので、ユーザー車検に挑戦しました。
2
午後いちばんの3ラウンドってやつをWebで予約しました。
お昼休みから会社を抜けて12時20分には到着。
順を追って説明します。
必要な書類は
車検証
自賠責保険証
納税証明書
1)車検証見せて必要な書類と印紙を購入。書類は20円。印紙は自動車重量税24600円、検査手数料1800円。買えば貼ってくれます。(初めての人でもわかるように、どこで買うかも書いてあります。買う時も丁寧にどうすればいいか教えてくれます)
2)自賠責保険に入ります。(検査場の目の前にある業者、もしくはあらかじめ入っておく)
3)購入した書類を記入(記入方法は説明が置いてあります。代書不要、簡単です。走行距離も書くので事前にメモしておきましょう。)
4)記入した書類と保険、納税証明書をユーザー車検と書いてある6番窓口に持って行く。予約番号も聞かれます。
5)車検を受ける(一応ライン下見くらいはした方がいいかもしれません
が、しなくても大丈夫そう)
6)終了後また6番の車検証発行の窓口に書類を出すと数分で車検証とステッカーくれます。
初めてでも1時間かかりませんでした。
3
補足事項。
並んでる車を見ると、ロービームをガムテープやらで隠してる車が多いですが、係員に聞いてみたら、隠さなくても大丈夫だとのこと。
検査の時は係員が帽子でロービーム隠してくれました。
ホイールキャップ、もしくはホイールボルトに付いてる化粧キャップは外しておきます。
ボルトに弛みがないかチェックするためです。
ライン検査入る前にライト類はバッグフォグも含めて全て検査されました。
まさかバックフォグまで見るとは思わなかったのでちょっと焦りました。
デイライトも規定を満たしてれば車検は問題無いとのことですが、自分場合はフォグランプ部のカバー付け替えるだけでしたので今回はあらかじめ外しました。
フォグが55Wの30000K(イエロー)のHIDになっていますが大丈夫でした。
フォグが眩しいので何か言われるかと少し心配でしたが、フォグに関しては規定が無いってことと、HIDは点灯時暗いんで気が付かないってのもあるかもしれません。
ホーン確認。
ワイパーとウオッシャー動作確認。(ライト点けっぱなしだったのでヘッドライトウォッシャーまで出てしまいました。)
ボンネット開けて何やらチャック。
車体番号はボディに刻印されてるものをチェックされます。
車内も見られます。
たぶん変な改造が無いかチェックしてるんでしょう。
ルームミラーに飾りをぶら下げてたので何か言われるかと思いましたがスルーでした。
13.4.8 追記
ドライブシャフトに付いているゴム製のブーツが切れていると車検に通らないようです。
後で気が付いたのですが自分の車は切れていましたが、車検はスルーしたようです。
4
ラインも全て指示してくれるので言われる通りやればいいだけです。
サイドスリップゆっくり通過。
メーターテストは40km/hでパッシングです。
係員がメーター見てるのでここでパッシングして!って言ってくれました。
ブレーキテストも全て指示通りやればいいだけです。
ハイビームの光軸検査。
これで右側不合格になりました。
これは前日、左右が光軸高さが合ってないなと思い、右側下げてしまったからです。
左側通行の日本では右の方が光軸高いんですよね。
余計なことをしてしまいました。
ラインの最後に管制所の係員が何が悪かった説明してくれます。
ラインから出て、光軸は適当に上げて再チャレンジ。
ラインに並ぶと車体番号だけ再度ボンネット開けて再チェックされます。
ラインに入ると押しボタンがあるのでライトの検査だけを押します。
いや係員がさっき不合格だったの覚えてて押してくれました。
再検査で合格しました。
webで調べると点検記録必要みたいなこと書いてあったので、純正のコピーして自分で書いて行きましたが、何も言われず提出も求められませんでした。
まあ無くても後でやるって言えば問題無いみたいです。
判子も持って行きましたが、全く使いませんでした。
5
ユーザー車検はとても簡単でした。
本当に指示通りやればいいだけです。
検査場の人も丁寧でした。
費用は
自動車重量税24600円
検査手数料1800円
自賠責保険25750円
こんな簡単なことに代行手数料2万円や3万円払うのはバカらしいので、これからはユーザー車検やって行こうと思います。
しかもちょっと楽しかったです。
全体の3割くらいはユーザー車検の人っぽかったです。
主婦みたいな人もいました。
しかし整備はある程度しないといけないのでディーラーでやってもらうか考え中です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク