• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@やんやんのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

かっこいい✨

カスタムカーとファミリーカーを高次元で両立できる数少ない車両かと。
Posted at 2021/05/25 00:08:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年08月22日 イイね!

イベント:ASSOCIATE6周年オフ


初参加になります!

皆さま宜しくお願い致します✨


「イベント:ASSOCIATE6周年オフ」についての記事

※この記事はASSOCIATE6周年オフ について書いています。
Posted at 2019/08/22 07:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月21日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。

アルファード30後期S-Cパッケージ

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

Apple TVによるエンターテイメントシステムの構築。
2列目に座る家族がLSの後席モニターの様に映画やYouTubeを観ながら快適にロングドライブを楽しめる事をコンセプトにしてます。

あくまで1番は家族の快適性。

見た目は2番目。笑
自己満足の低さと家族の乗り心地を両立させるためにエアサスを入れたり足回りには今までで1番投資しました。
あとはホイールをちゃんとすれば。。。






この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/21 08:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年07月27日 イイね!

スーパーオートバックスDADフェア プチオフ

スーパーオートバックスDADフェア プチオフ
NANちゃんさんにお誘い受けて、スーパーオートバックスDADフェアに行ってきました!





NANちゃんさんにエアフォースのこと色々教えて頂き勉強になりました✨

これが、DADのデモカーです





DADのサイドリップ気になってたんで、生で見れて参考になりました❗️


場所を移動して河川敷へ。
ここは結構な台数集まっても全然停めれるスポットです





暑くなく、時間があれば色んな停め方して撮りたかったです😂








足の話は尽きないですね!

また、宜しくお願いします‼️



Posted at 2019/07/27 21:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月13日 イイね!

快適性・乗り心地を求めて⑥


何してるにアップしましたが、総合的に判断の内容を第6弾として書いときます。
もしかしたら、興味ある人いるかもしれないんで!笑

今日は行きつけのショップに脚回りの相談をしてきました。

今付けている車高調を使ってハイブリッド車高調を作れるかもと知ったんで、調べに調べて、検討結果含めて相談してきました。

ハイブリッド車高調ならエアサス部分に不具合出ても自走出来るし、構造変更要らないし、ホイール被るほどベタベタに下げたくないけど、ツラくらいまでは下げたい!けど、家族で使う車としては用途が限られるのでツラまで下げると困る!って人にはオススメかと。

ハイブリッド車高調化は自分が付けてるテインさんの車高調の形状ではほぼ不可でした。
かなり細かく調べて計算したんですけどね。ハイブリッド車高調化してもフロントで上げ下げできるストローク30mm以下。さらに車高調の形状から出来る確証もない。。。
リアは可能でストローク量は50mm。ハイブリッド車高調と考えれば十分な範囲。
前後共に50mmあればやる価値あったけど。。。
でも40万以上いっちゃうし、出来る確証ないしってことで、さすがにコスパ悪すぎて却下。


次にエアーリフトアップシステム化➕リア ハイブリッド車高調化の検討。

エアーリフトアップシステムはロベルタカップと同じシステムで、ロベルタカップの半額というかなりお得な商品です。
これは結構ありな選択でしたが、障害物回避はできるけど、下げれない。上げたたままの走行は60キロ以下と制約が当然あります。
リアのハイブリッド車高調化と合わせると30万弱。
仕様変更を重ねて今の車高でストレスなく走れることを考えれば、乗り心地は車高調としてはかなり良くなったと思ってますが、車に興味が無い嫁は乗り心地に満足いってないこともあり、リフトアップシステムでは乗り心地は改善できないので脚下。
前のISなら乗り心地かなり良かったんで、フロントだけリフトアップシステム導入で即決めでしたね。
同じメーカー同じ車高調で同じく仕様変更しても、ボディタイプと脚回りの違いでこうも乗り心地に差がつくのかって思い知らされましたね。

今回のハイブリッド車高調化の検討はエアバッグによる上げ下げと乗り心地のさらなる改善の2つの目的だったので、費用に対して目的がどちらかしか達成出来ないので、車高調を活かして目標達成は現実的ではないとの残念な結果に終わりました。

結局エアサスぶち込むことに決定。
決定打はセールということで電磁弁、リモコン付き、フルタップ、減衰調整36段という高性能エアサスが大手ブランドより全然安い!

でも、写真を見る限りスタンスネイションにブースを出してた某エアサスメーカーと同じっぽい。
ロゴと色が違うだけなので、製造元は一緒なんじゃないかなぁと。価格差にビックリですよ。
定価に戻ったとしても安いです。

それでもそれなりの投資額なので、これで脚回りは最後にしたいです。
構造変更かます前にリアのスイングアームとか変える必要あるかとか色々検討しないとなぁ。
ベタベタにしないんで変える必要ないといいですが。


色々ご相談に乗ってくださった、ユニバーサルエアーさん、車高調の情報提供してくださったテインさん、本当にありがとうございました。
いつかこの二社の製品でハイブリッド車高調作りたいです。
もちろんユニバーサルエアーさんで既製のハイブリッド車高調販売してますよ!

でも、テインさんの車高調でハイブリッド車高調化したら、車高調整も減衰調整も車内から出来るって言う、ファミリーカーとしては、最強な脚になるんじゃないかなと思うんですよね。

初エアサスなんで壊れないように定期メンテ頑張ります。

でも被るほど下げません。笑
スペック的に下げれてもです。
理由は家族で出かけた時に故障してエア0になったとしても自走させるためです。

想定はエア0でリムがツラにくるギリギリくらいです。
キャンバー掛ければ、フェンダーにタイヤが干渉せず逃げれる!
もちろんタイヤの仕様は今のままじゃダメなんですけど。そこはおいおい。


乗り心地だけはつけてみないとわからないんで本当脚回りって難しい。
ほんと遠回りしました。








Posted at 2019/07/13 23:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

@やんやんです!よろしくお願いします( ̄▽ ̄)ノ アルファードをカスタムされている方は色々教えてください☆ 自作などの技術もないので、自作されている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正センターキャップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 08:35:34
PIAA エアロワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 16:58:11
NGK BKR5ETUA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 16:54:47

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファード手放して1年ちょっとで、また買い直しました!笑 今回はグラファイトメタリック ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2018.9.28納車 アルファードの乗り心地を最大限に残した低車高を車高調で目指しま ...
レクサス IS レクサス IS
勢いで初めて買った車。 フルノーマルからここまでやって楽しませて頂きました。 家族が増 ...
トヨタ ヴィッツハイブリッド トヨタ ヴィッツハイブリッド
嫁カーです。 シートカバーと助手席、後部座席にシートヒーターを追加してます。 快適仕様 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation