• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月02日

給油は...

土曜日か日曜日に燃費計測の結果を
確認する為に給油予定です!!

ところで、皆さんはガソリン残量はどれくらいで給油
してるんだろう...??
オイラは基本的に給油ランプが点灯してから給油します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/06/02 23:01:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末ですね〜うまいビールと。
シロだもんさん

ルネッ〜サンス🍷
tatuchi(タッチです)さん

ヤット観たさ8/22に
Good bad middle-agedさん

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎
kazoo zzさん

【イベント情報】明日から開催8月3 ...
VALENTIさん

7-11 備蓄米カレー🍛
avot-kunさん

この記事へのコメント

2006年6月2日 23:12
エボ4の燃料メーターは古いせいか、
針が坂道等で上下に変動するので、
恐らくランプが点いた時点で入れると危険・・・orz

なので、目盛りが残り3つ辺りで給油します。
コメントへの返答
2006年6月3日 10:36
確かに山道だとメモリの変動が激しくて
残量が分からないからドキドキですね~
2006年6月2日 23:25
インプは給油ランプが点くとドキドキはらはらです。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2006年6月3日 10:38
ターボ車は、ランプ点灯すると...
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですね。
オイラの友達のインプも怖くて点灯前に給油してましたよ。
2006年6月3日 0:34
メーターの一番下まで来たら給油しますが・・・。
コメントへの返答
2006年6月3日 10:39
ターボ車なのに挑戦的ですな~(笑
2006年6月3日 5:41
エボはなるべく給油ランプが点灯したら給油するようにしてます。
Keiはランプが無いからドキドキする(ぉ
コメントへの返答
2006年6月3日 10:46
セリカなら点灯してから高岡まで買い物にも行けます!!(笑
そー言えばKeiは点灯しなかったんだっけ(汗
忘れてた...
2006年6月3日 9:23
給油ランプがついたらダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
大体、8L位残ってるけど∑(; ̄□ ̄A アセアセ
コメントへの返答
2006年6月3日 10:49
オイラも大体、残量8Lですね~
最高で4Lだった時も...(汗
2006年6月3日 10:24
給油ランプがついたらいれますね^^
でもランプが点灯しながらの走行はドキドキします。
コメントへの返答
2006年6月3日 10:52
やはり、給油ランプ点灯してから入れますね~
ランプが点灯しながらの走行はハラハラドキドキして
テンション上がる時も...(爆
2006年6月3日 15:13
私は、半分くらいか気が向いたら給油するかなexclamation&question

ガソリンスタンドの前を通るときに入れるグッド(上向き矢印)

通り道じゃないしたらーっ(汗)

こんな感じかなexclamation&question
コメントへの返答
2006年6月4日 2:36
そうだね~半分くらいで給油する方もいますね~
2006年6月3日 22:54
ゆぅくんの言うとおり、Keiはランプないからな~。
残り2Lってことよくあったよ、私のときは。
コメントへの返答
2006年6月4日 2:39
2㍑しか無い時もexclamation&question
恐ろしやー(長音記号1)冷や汗

プロフィール

2008年の秋までセリカ(SS-Ⅲ)に乗ってました 今は3500ccと660ccになりました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
週末+プライベート専用です!
スズキ Kei スズキ Kei
通勤+冬季専用です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
後期型のSS-Ⅲです!!

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation