• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ながせ@MINIのブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

セントラル みや走2 ミッション載せ替え タイムアタック総括

セントラル  みや走2 ミッション載せ替え タイムアタック総括久々の更新となりました。

昨年末に筑波を走った帰りにミッションブローしました。
そのままショップに入庫、中古ミッションに乗せ換えてもらってました。
年末年始という事とショップさんの本業は中古車屋さんという事もあり、少し時間がかかってしまいました。

残念ながらCTACは出走できませんでしたが、先日開催された『みや走2』という走行会でSLをさせてもらい、ベストを更新することができました。
そして今年のタイムアタックシーズンはこれにて終了(たぶんね)となるのでその総括です。(そんな大した内容じゃないけど。)

●みや走2について
今回S2000乗りのみやさん(https://x.com/Factory_38)が主催する走行会にゲストという形で呼んでいただきました。みやさんは関東のタイムアタックの雰囲気(ここでは割愛)や楽しさを実際に現場で体験されていて、それを関西の人たちにも味わってもらいたいとの強い思いで「Attackクラス」という走行台数を絞った走行枠と「SL」という2周だけ走ってピットインするというクラスを設定されました。これはCTACを除けばセントラルサーキットでは画期的な設定です。普段はフリー走行で頑張ってクリア取って走ってますから。
そして自分はこの『SL』枠を走らせてもらいました。



ここ数日のセントラルは夜中に雪が降って朝方も残るという不安な天気でした。みやさんは臨機応変にSL枠の時間を調整してくれて、最高の路面コンディションで走ることができました。

その結果、1分22秒434というタイムを出すことができました!

セントラルサーキットを走ってないとあまりイメージしにくいかもしれませんが、ミニとしてはかなり速いです(自分で言っちゃってすいません)
ただこれは前述の通り、このタイムを出せるだけの環境を作ってくれたみやさんのお陰ですし、当日タイヤウォーマーから外したタイヤを付けたりとサポートしてくれた後輩2人のお陰でもあります。

更に当日、僕のタイヤウォーマーが故障しました。前日に確認していましたし、朝1も起動のチェックと温度設定をしました。でも、走行の2時間前に起動するとと壊れてました。セントラルサーキットでSLができる環境はもうここしかないです。絶望しました。タイヤウォーマーが使えない中でSLをするわけにはいかないです。同枠の方々に迷惑をかけるので。
しかし、それをSNSに書くと拡散してくれる方々やDMで情報を送ってくれる方々、APJさん(ウォーマー販売元)に僕の代わりに連絡してくださる方とたくさんの方々が問題解決のために協力してくださいました。現地では僕が困ってアタフタしていると声をかけてくださる方もいらっしゃって、何とか平静に対処することができました。

最終的にはセントラルサーキットに保管されていたウォーマーを貸していただくことができました。

これでSLが走れます。
「こんなにたくさん助けてもらったんだから絶対にタイムを出すぞ」という気持ちを乗せて走りました。
その結果が1分22秒434という数字です。
みんなの協力のおかげでこのタイムを刻むこと出来ました。
絶対に一人じゃ出せなかったと思います。
全員にありがとうと強く伝えたいです。

今回の車載です↓



●タイムアタックシーズンを終えて
今年のタイムアタックシーズンが終わりました。
結果はこの通りとなりました。
・セントラル:1分22秒434
・岡山国際:1分40秒214
・TC2000:59秒460
今シーズンからタイヤウォーマーを使い始めたことと、フロントタイヤを295化したことで飛躍的にタイムが上がりました。
あと排気系の見直しや軽量パーツの製作で、車重が1125kg(筑波SL後実測)、馬力が290PSくらいかな?未計測だけど筑波の計測で180km/h出なかったので多分こんなもんでしょう、、、

セントラルと筑波は僕が想定していたより0.5secほど上回れました。
お前の予想全然あてにならんやんと思われるかもしれませんが、違います。
何度も書いてますが、今シーズンは僕が思っていた以上にたくさんの方々が協力してくれたんです。
その成果が0.5secなんです。とてつもなく大きい0.5secです。
タイムアタックはチーム戦なんですね。

来シーズンはドアをカーボンにして-30kgで現車合わせで+5PSで、、、とか考えてたんですがミッション及びその他で予算使っちゃったのでアップデートは縮小せざるを得ません。
それでもタイヤの変更(前後GSもしくはシバタイヤ)でタイムアップは見込めます。現在、フロントMコン、リアGSでバランスとってるのでセッティングはかなり苦労するでしょうが。

現時点での目標はこんな感じ
・セントラル:1分21秒499
・岡山国際:1分38秒999
・TC2000:58秒999
来年はAttack筑波に何がなんでも出たい。
動きます。


●ミッションについて
僕のミニはJCWなんですが、今回手に入れた中古ミッションはクーパーS用です。
知ってます?中身の違い。
日本にJCW用とクーパーS用のミッションを同じ車に乗せ換えてサーキットで全開走行で比較した人いるんでしょうか?世界にもいないのでは?(いたらすいません)
ネット情報はクーパーS用のほうが若干ギヤ比がショート(加速より)なんて書いてますが、、、
全く違いましたよ。
クーパーSのほうがほぼ全域で5%位ロングです。
セントラルだとJCWが5速入るところがクーパーS用だとギリギリ4速でいけそうです。(車載は5速入れてますが)
そしてギヤの形状が違うため一部のギヤだけ移植はできませんでした。










まぁこんな情報役に立つ人がいるとは思えませんが笑
一応共有しておきますね。
Posted at 2025/02/25 11:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

2024/12/18,20,21 筑波サーキット 分切達成!!

2024/12/18,20,21 筑波サーキット 分切達成!!今シーズンも筑波サーキット行ってきました。

昨シーズンは1回走行毎に筑波に行ってましたが今年は節約も兼ねて連日で3走行会に参加しました。

結果から言いますとこの作戦は大成功でした。連日で走ることで着実に運転修正ができたため走るたびにタイムアップさせることができました。
各走行会のタイムです↓

18日 ズミー走 1'00.049
20日 877走行会 59.723
21日 アタック走行会 59.460

遂に夢であった筑波サーキットの分切りを達成しました!!
ミニとしては史上初?のはず。
でもまぁそんな細かい事はもうどうでも良くて、今は応援してくれた全員に感謝の気持ちでいっぱいです。僕は関東での車の顔見知りってほとんど居なかったのですが、3走行会全てに関東のタイムアタッカーが駆けつけてくれた上、走行サポートまでして頂きました。気温が数度違ったり、タイヤの温度や内圧が少し違うだけで出るはずのタイムが出ないものです。今回の記録は何人もの手助けがあったからこそ達成できた数字だったと心から思います。

今回は助けてもらってばかりでしたが、次は僕もなにか恩返しがしたいと自然と思いました。
タイムアタックって一人競技のような印象を持つ方も多いと思いますがそれは全く違って、完全にチーム戦です。
高めあい、助け合い、讃えあえる環境がとても居心地よく楽しかったです。

最高な瞬間を最高な人たちと共にできました。



分切り達成したら次はどうするの?って質問されることがありました。自分でもどうかなーと考えても以前はちゃんと答え出てなかったのですが、今は58秒狙うためにはどうしたらいいかを考えています(笑)
今後も続けていくつもりですが、このシーズンのこの遠征のことはおそらく一生の思い出になると思います。
















ベストタイムの公式結果です↓


今回の仕様です↓
タイヤ:
F A050 M 295/30R18 中古DKC
R A050 G/S 225/45R17 中古DKC
吸気:グループMスーパークリーナー
排気:触スト+going製エキゾースト
LSD:クスコRS1.5way
クラッチ:アルゴス
車高調:XYZ SS F 18K R 20K
ブレーキ:F AP RRO5000R +ccrg R Zタイプ
DME:レブテック
エアロ:F 自作 R SARD020
アライメント
F キャンバー5° トーアウト30'
R キャンバー3° トーアウト20'
車重1125kg (ガソリン4割)
馬力290〜300PS(おそらく)


今回の車載↓



僕のミニはミニの中ではかなり邪道な仕様かもしれません。
「ミニらしさがないじゃないか!」とミニ好きな方からは怒られるかも(笑)
今のこの車の姿は僕が僕なりにミニでタイムを出すために必要なことを詰め込んだ姿です。
ミニは現時点では馬力を上げることに限界があります。
せいぜい290か300PS程度でしょう。
その中でタイムを上げていくために必要なことは何かと考えました。
僕が出した答えがミニをコーナリングマシンに仕立てることでした。
太いタイヤを履き、空力を使い、軽さを手に入れること。そのためにかなり早い段階でオーバーフェンダー化し、空力を勉強し、FRP工作や自作のインフュージョンを始めました。
形にするのに数年かかりましたが、ようやくいい結果に結びつき過去の自分の考えは少なくとも正解の内の一つだったんだなと胸をなでおろしています(笑)



僕なりにミニという車に対して真摯に向き合った結果です。
ミニを速くするために。




そう言われると結構ミニらしさというか正常進化な感じがしませんか?
流石に無理があるか(笑) 

終わり




あ、帰阪途中に壊れましたw
バックギアに入らないw
安く直るといいなぁ、、、
Posted at 2024/12/24 16:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

2024/12/11 岡山国際サーキット ベスト更新

2024/12/11 岡山国際サーキット ベスト更新 岡国行ってきました。

タイムは1分40秒214でした。

岡山の基準タイムの一つである100秒切りが見えていたんですがうまくクリアを作れませんでした。
運転的にも合わせ切れていないので次回は確実に100秒切ってきます。



前回のセントラルで試したリア車高ダウンですが岡国でもいい感じです。
いま車速いです。ちょっといきなり上がりすぎて怖い面もありますが面白くなってきました。

タイヤとかセットは前回と同じです。
F:A050 295/30R18 M 中古DKC
キャンバー5° トーアウト30'
R:A050 225/45R17 GS 中古DKC
キャンバー3°  トーアウト20'

車載です↓
※今回はタイムアタックに特化された走行会です。パッシングめちゃくちゃしてますがあくまで今回に限った「アタック中ですアピール」なので誤解のなきよう、、、普通の走行会やフリー走行では絶対やりません。



次回はついに筑波サーキット。

セントラルと岡国のタイムを換算すると、、、

頑張ってきます。
Posted at 2024/12/13 16:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月28日 イイね!

2024/11/24 セントラルサーキット 大幅更新

2024/11/24 セントラルサーキット 大幅更新先日のシェイクダウンで気になっていた点についてセッティング変更したのでセントラルに行ってきました。
また今回からタイヤウォーマーを使用します。

●セッティング変更について
セッティング変更の内容としては主にリア車高ダウンです。
この車はホイールベースが短いせいか(2495mm)リアが少々落ち着きがありません。リアのインフォメーションをそれなりに感じられないと怖くて攻めることができません。シェイクダウンではそれが希薄だったためなかなか前後のスリップバランスをとることができずオーバーステアが出ていました。
↓ 前回の車載


これを改善するためにリア車高を5mm(フェンダーアーチで)落としました。またこれに伴いアンパネの角度が前上がりとなってしまうため適正な角度に再調整。
アライメントの数値は前回と同じに合わせました。

結果から申しますとこのセット変更は大成功で、リアの接地感をしっかりと感じることができました。
これによりブレーキは奥まで行けますしコーナーのボトムも上がります。また立ち上がりもより鋭いラインを取ることができました。
なんと、裏ストの最高速が192km/hから196km/hまで向上。

この半面、リアの接地が増えたため若干アンダーステア方向となりました。

●タイヤウォーマーについて
今回からタイヤウォーマーを導入しました。
関東を中心に、昨今のタイムアタッカーには常識となりつつあるウォーマーですが、ざっくり分けて巻き付けるタイプのウォーマーと、テントの中にタイヤを入れてジェットヒーターで加熱するタイプがあります。
前者は電熱線(それ以外もあるけど)でタイヤの表面を直接温めます。
後者は灯油を燃やして温めます。
後者のほうが火力が大きいですしテント内の空気ごと温めるのでホイールまで加熱されます。故に温度も長持ちです。
ただ僕は前者の巻き付けタイプのウォーマーを選択しました。
ピットアウト時の適正温度は諸々条件によって変わりますが、僕が主に走る西日本のサーキットではそこまで高温(温度維持のため含む)は必要ないのではと考えました。(筑波サーキットは1周が短いため特殊かも)
また、どうもピットでの火器の取り扱いについて今後なにやらありそうな噂も、、、

●走行結果
まずは結果ですが1分23秒213で、なんと2秒も一気に更新してしまいました。
更新の主な要素はもちろん上記の2点です。
ウォーマーについては良くも悪くも三回もやり直しがありまして、割といい条件を見つけることができました。
実は走行前日にもセントラルに行っておりまして、朝から走行準備をしてウォーマーもかけ、あとは走るだけの状態でしたがここで雨。ウォーマーを2H掛けただけの本当のウォーマーテストになってしまいました。この時は車体にタイヤを付けた状態で80℃設定でした。内圧と表面温度データは「うーん、こんなもんか」って感じ。結構な大雨が来てしまったので諦めて帰宅することに。

で、帰路の最中昼ご飯を食べてたらなんと晴れ間が。天気予報でも午後からは降らないし気圧も1020は超えてる予報。すぐさまセントラルに戻り走行準備。タイヤは冷え切ってたため再度ウォーマー準備。フロント2輪は車体から外してみることに。1.5Hかけて1回目より内圧と温度も上がっています。あとは走るだけの状態だったのですが、、、、また雨。。。。この時ばかりは本当に天気予報を恨みました。もう絶対に乾かないレベルで降ったのであきらめて本当に帰宅しました。
そして次の朝、再度セントラルへ!!!
2日続きはしんどかったですが、どうしても走りたかったのです。

ここで前日のテスト結果を受けて4輪とも外してウォーマーを掛けました。


やはり内圧の上りがいいです。
今回は75℃設定で2H掛けました。
この時のデータがこちらです。
走行後の内圧も含みます。


4輪での内圧のバラツキが大きいですね。これは温度センサーの位置とタイヤの接触具合のせいでだと思われます。ウォーマーの表示では75℃付近まで4輪とも表示されていたので。今後の課題です。
とはいえ右後輪を除けば出走前と後で内圧変化が少ないです。ほぼ成功といえるのではないでしょうか。
セントラルでは右コーナー:左コーナーが3:1くらいで右コーナーで右後ろが本当に温まらないので、むしろ右後ろだけ高めスタートなのはよかったのかも。


タイヤサイズやなんやらの条件はこちらです。
F:A050 295/30R18 M 中古DKC
キャンバー5° トーアウト30'
R:A050 225/45R17 GS 中古DKC
キャンバー3°  トーアウト20'
気温7℃ 気圧1027hPa

今回の車載↓



さて、このタイムが今季の基準タイムとなります。
オフシーズンも含めて準備していたことが実ってきているようで本当に嬉しいです。
とはいえこの更新は自分一人の力ではなく、走行準備を手伝ってくれた仲間やSNS上での繋がりしかない自分にも暖かくアドバイスを頂ける方々の手助けのおかげでもあります。本当に感謝しております。

今季はセントラル以外に岡山と筑波を走ります。
目標としている筑波サーキットでの分切りに少しずつですが近付いて来ています。ガンバリマス
Posted at 2024/11/28 16:55:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

2024/10/26 セントラルサーキット シェイクダウン

2024/10/26 セントラルサーキット シェイクダウン24-25のタイムアタックシーズン始まりました。

まずはセントラルサーキットの会員枠にいってきました。

昨シーズンベストは1分25秒528でした。
シーズンインだしサーキットでの運転は7か月ぶりだし、まずは安パイで車の確認を、、、と思っていたのですがなんといきなりベスト更新できました。
タイムは1分25秒149
チェック走行を除けば計測2しかしてないんですよね。(この日は走行会が立て込んでたため会員枠は一枠30分のみ)
かなりいい感触でした。

オフシーズンのアップデートはどれもいい方向だったようです。
主なアップデートは以下
1,軽量化
2,グリップup
3,馬力up
4,安全装備

内容はこんな感じ
1,軽量化
・カーボンボンネット
・カーボンハッチ
・軽量バッテリー

ボンネットとハッチは整備手帳にもありますがこれで重さがそれぞれ、-13kg超と-12kg超で。
バッテリーですがリチウムイオンバッテリーを投入しました。(パーツレビュー後日掲載予定)これが-16kg超です。
これらを合わせますと車重が1177kgから1135kgとなります。
後述のグリップupと安全装備の増量を含めて1145kgくらいでしょうか。30kg以上の軽量化ができました。

2,グリップup
フロントタイヤを255/40R17から295/35R18としました。
ミニはフェンダー内が狭いほうの車なので、内に入れれば車高調やフレームに、外に出せばステア時にヘッドライトにと干渉逃がすのに苦労しましたがなんとか既存ワイドフェンダーで収まりました。(全切りは無理ですが)
リアタイヤは225/45R17です。
これだとリアグリップが不足する懸念がありました。また、カーボンハッチ化のためにウイングステーとそれを支えるフレームを作り替える必要がありましたので、この際ウイングを高く後方に移動しました。また空力効率の最適化も狙っています。(詳細は整備手帳)


3,馬力up
タイヤを太くすることで加速が落ちます。
これを補うために少しでもパワーが欲しく、排気系を一新。
goingさんのスポキャタ+φ60~70マフラー

より抜けのいいタイプ+goingさんのφ70マフラー
これのおかげもあってか、タイヤを太くしているのにもかかわらずセントラルでの最高速が190km/hから192km/hと伸びました。

4,安全装備
これはおまけですが、消火器を装着しました。
コースアウトで芝生燃やしたりスポンジ燃やしたりは誰でもあり得ますからね。



冒頭でも書きましたが、これらのアップデートはどれもいい方向働いてくれたようです。
懸念点は多々あったのでが(エアロの脱落、ABSトラブル、ドラシャ骨折等)なんのトラブルもなく済みました。
24秒代は確実に出そうです。
これだけ変わると体感だとなにがどれに聞いてるのか分かりにくいですが、タイヤは別格で差を感じました。マックスグリップは上がってるしコントロール性も向上。前回GSで今回Mコンなんですけどね。感動しました。

太さは正義

↓今回の車載
気温17℃
F A050M 295/30R18 中古削り無し
R A050GS 225/45R17 中古削り無し

Posted at 2024/10/29 13:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023/01/22 鈴鹿ツインサーキット フルコース ベスト更新 http://cvw.jp/b/1453315/46698465/
何シテル?   01/24 11:55
自分なりに楽しみます?( 'ω' )?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 JCW です٩( 'ω' )و
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
安い!走る!荷物乗る! 仕事で使うのにちょうどいい車でした٩( 'ω' )و
ローバー ミニ ローバー ミニ
小さくてキビキビ走る 楽しい車でした٩( 'ω' )و
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
NA・MTでおそいですけど楽しんでます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation