GWの最終日である5月6日に、SSCT(スカイラインスポーツクラブ東京)の走行会に行ってきました。
今回のコースは大富士です。
2月の小富士でのSSCT走行会が例の大雪で中止になったため、今回が今年初のSSCT走行会です。
FSWへ向かう東名を走っていると、途中で雨に見舞われるなど、コースコンディションが心配でした。
当初7:20からのNS-4枠を走ろうと思っていていたのですが、雨が上がっているものの、コースがかなり濡れていたため、悩みつつも見送りに。
(路面はこんな感じでした)
「あれ?のーまる?はウエット好きじゃなかったの?」
と思われた方、鋭いです(^^;)。
確かに、ウエット、大好きです(^^)。
実は、3月末にnismo大森ファクトリー主催のドライビングレッスン(2月の予定が大雪で3/27に延期)で、ラバーべっとりの富士ドリフトコースが、ウエットだと恐ろしくグリップしないのを嫌というほど体験してましたんで。。。
さすがに、走行会の前にわざわざクルクル回りに行かなくてもいいかな、って思いましたんで(笑)。
何しろ、今回の走行会の直前(5/3,4)にスーパーGTが開催されていましたから、各コーナーの状況は推して知るべし。。。
7:20からのNS-4枠を走られた小富士隊のlin linさん曰く、「300Rでまっすぐ行っちゃった」とのこと。
ラバーべっとりのところに雨が残ってて、かなりスリリングだったようです。。。
ああ、走らなくて良かった~(^^;)
そんな、lin linさんとは、こんな写真を撮ってもらいました(^^)。

Photo by 事務局
lin linさん、無修正画像をお送りしますので別途連絡いたしますね(笑)。
さてさて、そんなこんなで準備をしつつ、マーチ乗りのO君(SSCTの先輩)のタイヤ交換を邪魔していると、コースインする頃(10:00)にはコースも乾いてきました。

Photo by 事務局
おっと、人の邪魔をしている場合ではなかった。。。
ポンダーつけなきゃ。。。

Photo by 事務局
(排気系はまったくのノーマルです(^^;))
着替えも済んで、走行前のひととき(^^)。

Photo by 事務局
そして、いよいよ、本走行の開始です。
今までは、一周でも多く走りたい一心で走りっぱなしだったんですが、今回は一旦ピットに寄ってエアを調整したり、気持ちを落ち着かせたりしました。
大富士をアタックしっぱなしだと、ヘッドのオイルが落ちていかなくて、吹いちゃうから、っていうこともあるもので。。。
そして、アタック開始です!
心配だったコースの状況も、完熟走行の頃に既にドライになっていたので、大丈夫でした。
逆に、ブレーキングポイントにべっとりのラバーのおかげで、1コーナーでブレーキが効く効く(^^)。
今回は、最高速度が210km程度で車重が1290kgのHCR32ですと、120~130m手前からのブレーキングで十分クリップにつけることができました。
(ノーマルキャリパ、ノーマルロータ、社外カーボンメタルパッド)
ベストは、アウトラップの次の週で出した2分14秒163。
昨年末(12/15)のSSCT走行会でのベストタイムからは0.6秒以上落ちてます。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PK4Fi7fzl8k
気温を考えれば、まあ仕方ないのかな、と思ってはイケマセン(^^;)。
最高速度は前回が213.354km/h、今回が213.060km/hとほぼ変わっていませんから。
ただし、今回は最終コーナーの立ち上がりでの車速の乗りが良かった(最終のラインを変えた)ので、何とも言い難いのですが。
第2セクションのタイムが昨年末より縮まったのは、クロハチさんの走行動画(20140412 NCロード スターNR A 富士RC2分9秒956)で予習をしたおかげかもしれません。
>クロハチさん コカコーラ&100R、大変勉強になりました!!ありがとうございます!
まだまだ、おいらの運転は雑なんですが。。。
第3セクションのタイムが芳しくなかった(0.7秒落ち)のが残念です。
おいら的には、ライン取りを変えてアンダーステアを激減できていたので、もう少し良くても良かったと思うんです。。。
タイム的にはともかく、今回は得ることが大きかったと思っています。
一番は、アンダーステアを激減できたこと。
まあ、これは、今までのライン取りが悪すぎた(無駄に突っ込みすぎ)ということが大きいのかもしれませんが。
今回は一応、曲げるための時間を意識して作ったりしたのが良かったのかな?
そういえばREV SPEED 5月号の「目線でアンダーステア/オーバーステアは消せる」の記事の内容を試してました(先を見る)。
これも良かったのかな?
意外だったのは、身体に無駄な力が掛かるのを低減できたこと。
いつもであれば、走行会の翌日に全身が筋肉痛なんですが、今回は、左肩周辺の筋肉痛のみ。
気温の割りに汗をかかなかったですね。
アタックしっぱなしにしなかったのが一番影響しているのかもしれませんね。
ハーネスもいつも以上にしっかりと締め込んでおいたし。
そうして周回を重ねるうちに、走行時間が終了です。
その後、走行後ミーティング&抽選会で、34GTRのキーホルダー(nismo製)をゲット!
買おうと思っていたものだったんでラッキーでした(^^)。
解散(12:00)後は、GW最終日ということもあり、東名の渋滞を恐れてまっすぐに帰路へ。
幸いにも、車の量は多かったものの、全く渋滞せずに帰宅できました。
そして、先日、順位結果表をもらいにモースポ室へ遊びに行ってきました。
モースポ室では、今回の走行会でトップとなった、袖ヶ浦の皇帝(レッドブルR35)ご夫妻や、今回の2駆最速ER34氏、マーチ先輩が既にいらっしゃってました。
写真や、走行動画を見つつ、楽しい時間を過ごすことができました。
次回のSSCT走行会は、10月12日の筑波サーキット(TC200)です。
筑波は、車で走ったことがないんで、楽しみです!
(四半世紀以上前にSP125仕様のRZ125で走ったことはあるんですけれど)
5/14 誤記修正
「ラバーべっとりの
大富士ドリフトコース」→「ラバーべっとりの
富士ドリフトコース」