木曜日、それはひとつのラインのやりとりから始まりました。H君 「今、滝畑の方にいるんですがうっすら雪が積もってます!」私 「山は積もってるんだね~。スタッドレス履いてたら行きたかったな~」H君 「滝畑ダムまでは積もっていませんよ!」私 「ということはあのダート道に行ったの?」H君 「まだそこには行ってないです。行くかは微妙ですが・・・元気ないすか?」私 「そっちに向かう元気ってことかい?」H君 「はい!!!!」・・・ということで誘われて結局向かった先は・・・以前のブログを見た方はお分かりかと思いますが、最短ルートで進んだ道がダートコースだった道です。この先から車一台分の道幅になりダートに変わります。コメントをいただいた中に、ニコ動で酷道ラリーというシリーズで走っている動画があるらしいのでその動画を見てみました。紀伊半島縦断シリーズといい、紀伊半島を険しくて狭い道いわゆる酷道と呼ばれる道を進んでいくという無謀みたいな動画でした(笑)けど結構おもしろくてつい紀伊半島縦断シリーズを全部見てしまいましたwその動画の中に今回私が知らぬ間に走っていた「府道61号線」があり、酷道マニアの中では結構有名な道らしいです(^_^;)私もその道知ってます!みたいなコメントがたくさんあったのがビックリでした。前回は夜中だったので暗かったこともあり一度明るい時間帯でどんな道なのか見てみたいなとも思ったりしてたのですがまさかこんなすぐに走るとは思いませんでした(^_^;)実際走ると路面の悪さがもっと把握できました。今回は当日の天気の悪さもありぬかるんでたり水たまりがあったりとグチョグチョでした(ーー;)そしてこれが・・・比叡「ひえーーーー!」最も最凶な箇所にチャレンジしましたがもう少し進んだら絶対アウトですね((((;゚Д゚))))足は変えてるので純正よりは下がっている迅チャン号ですがそれでもわだちの窪みの深さ!これくらいは大きくて分かりやすいので暗かったその時は避けて通っていたと思いますがこんなのが何箇所もある道なんです(^_^;)あの時は時間がとても長く感じられたのですが今回はあっという間に終わったなと感じました。ダート区間を抜けて先の休憩所でだべったり滝畑ダムを撮ったり~ダート走行の代償(T_T)道路というものは決して整備されたものばかりではないんですね(ーー;)けどこのようにいろんな道があると思うとまだまだ面白いな~と思いました!春にはこの府道61号線の和歌山へ抜ける道が通行止め解除になるらしく、この先には極狭な道らしいので行けたら行ってみたいなと思っています(`・ω・´)そういえば関東では記録的な大雪だったそうで(^_^;)堺市はうっすらと積もった感じでした。夜勤終わりに車を見てみるとまだ残っていました。昨日は泥汚れと雪汚れを洗い流しに洗車場へ向かいスイスポを綺麗にしてからバシへお買い物!みことあけみファンとして、愛人がいるので買わずにはいられない!(ニュータイプなんて初めて買ったわけですがw)あとは砲雷擊線の新刊を何冊か買って帰宅しました~!