• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆しま☆のブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

知多半島へツーリングに行ってきました。

知多半島へツーリングに行ってきました。平日の休みを利用して、知多半島へツーリングに行ってきました。
今回はホンダドリーム名古屋中央さんでCB1300SFをお借りしました。



CB1300に乗ってみたいために、大型二輪免許を取ったくらいですので、ようやく悲願の試乗が達成されました。それも、オーリンズとブレンボが付いたモデル!(嬉


知多と言えば、まずはここに立ち寄ります。 いつ来ても綺麗に整備されていてありがたいです。


広域農道を楽しんでいましたが、途中で道を間違えて迷子中の写真
知らない道でも、楽しみがあります。


そして、ねこバススポットへ。


ここで、あさりを購入しました(笑


知多半島の締めはバイカーズオアシスへ


帰路は高速を堪能して帰ってきました。


CB1300は一度乗ってみたかったバイクでしたので、今回お借りして想像通り、期待通りの乗り味でした。 Z900RSも良かったのですが、販売していないみたいですし、CB1300SFはまだ販売しているそうです。

先立つモノがあれば、欲しいんですけどね。。。買えません(笑






Posted at 2023/06/19 18:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月06日 イイね!

蒲郡周遊してきました。

蒲郡周遊してきました。天気が心配でしたが、もう一台乗りたいバイクがあり、蒲郡方面へツーリングに行ってきました。

今回もカワサキプラザ名古屋みなとさんでNinja1000sxをレンタル。


23号バイパスを東進し、途中道の駅で休憩し、蒲郡の人気撮影スポットへ向かいます。


蒲フォルニアと呼ばれているそうです。


快晴とはいきませんでしたが、良い写真が撮れました。


一色方面へあさりを買いに向かいました。一色さかな広場の手前にある専門店です。


あさりを購入し、衣浦トンネルを抜けて、広域農道を楽しみます。
知多で有名な、ねこばすスポット


そして、ちたの竹林で撮影し、帰路につきました。


今日一日Ninja1000sxを楽しみましたが、電子制御満載の最近のバイクでした(笑
ツアラーらしい乗り味が魅力のバイクで、長距離でも疲れにくいと思います。

今回のGWの間にZ900RSとNinja1000sxをレンタルしてみましたが、ボクの好みで言えばZ900RSのほうが、ゆっくり楽しんで乗るにはおすすめのバイクと感じました。

さて、今夜もNinjaの余韻に浸りながら、あさりの酒蒸しで晩酌です。



Posted at 2023/05/06 18:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月01日 イイね!

知多半島を一周してきました。

知多半島を一周してきました。大型二輪免許を取得後、なかなかバイクに乗る機会がなかったのですが、このタイミングで知多半島方面へツーリングに出かけました。

今回はカワサキプラザ名古屋みなとさんでバイクをお借りしました。
人気のZ900RSを借りる事ができたので、楽しみ以外ありません(笑

一通りの説明を受け、いよいよ知多方面へ向かいます。


まずは、ここに向かいます。この様な素敵な竹林が地元にあるのは嬉しいです。


更に南下します。この地方で有名な某テレビ番組で使用される場所です。


まだまだ南下して、魚ひろばへ立ち寄りました。

GWの中日なのに、凄い賑わいです(汗

人混みをかき分けて、あさりを購入しました。


師崎で折り返し、バイカーズオアシスに立ち寄ります。


記念にステッカーを購入し、カワサキプラザさんへ戻ってきました。


今日一日Z900RSを乗り込んでみましたが、Z900RSが人気の理由が理解できました。排気音が心地よく、乗車姿勢が前傾とならないため、とても乗りやすかったです。

スタッフさんの話では、Z900RSの新車は受注停止だそうでもう新車で購入はできないそうです。中古車は新車以上の素敵な価格ですので、しばらくはレンタルで楽しもうかと思っています。

さて、今夜はあさりの酒蒸しで晩酌です(笑














Posted at 2023/05/01 18:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年03月13日 イイね!

大型二輪免許を取りにいこう

大型二輪免許を取りにいこう自分の備忘録的にブログに残そうと思いました。興味がない方は長文でつまらない内容かもしれませんがよろしければご覧ください。(写真はイメージです。決してボクではありません(笑)

なぜ?
実は数年前に久しぶりにバイクに乗ってみたいと思う様になり、どうせ乗るなら大きなバイクに乗れればと思っていました。コロナの流行で思うように進まないなかで、今年1月にようやく計画を実行に移す事を決心しました。

教習所をさがそう
まずは教習所探しから始めました。 ボクが通えそうな教習所は3箇所ありました。まずはネット検索で出てきたA教習所とB教習所。ホームページから資料請求したところ、翌日には連絡があり対応の良さに感心しました。頂いた資料も詳しく説明があり、、、口コミでも人気の教習所らしく、入校は翌月以降とのことでしたので、これではたとえ入校しても予約で苦労する可能性が高く、入校は諦めました。C教習所には電話で直接確認してみたら、入校希望の前日までに受け付けできれば大丈夫との事で、どうやらC教習所にお世話になりそうです。

C教習所に決めた
久しぶりの教習所です。入校のオリエンテーションの後に、適性検査テストを行いました。
この適性検査って指定時間内にひたすら三角書いたり、設問に答えていくのですが、なかなか的を得たテスト結果ででるんですよね。結果は後日との事で楽しみです。

ちなみに、ボクの場合はすでに普通二輪免許と普通車の免許を取得しているため、学科教習は免除で、実地教習が12時間となります。 第一段階で5時間、第二段階で7時間受講し、その最後の教習で見極めの合格を貰えると、卒業検定を受けるシステムとなります。

第一段階~見極めへ
第一段階はバイクの操作に慣れることが優先されます。練習コースはスラローム、坂道発進、一本橋、クランク、S字、八の字走行を繰り返し行います。第一段階の5時間の間にこれらの課題を克服していく必要があるのですが、一本橋だけはどうしても上手くいきませんでした。ネット検索すると若い時は普通にできることが、中年のおじさんは出来なくなるコメントがいっぱいあり、あ、これだなと思いました(笑)
5時間目は第一段階の見極めですが、教官が後ろについて練習コースを周回します。苦手な一本橋もなんとか渡りきり、第1段階の見極めは無事クリア♪ 次回の教習から第二段階へ進みます。

第二段階~見極めへ
第二段階では、課題に波状路と急制動が加わります。第二段階教習の7時間のうち、1時間はシミュレーター教習を受講する必要があります。 これはゲームセンターにある様なバイクにまたがり、ならず者がいっぱいの危険な街を走行し、危険を体験するシミュレーション教習となります。これは良い経験ができました(笑) 一本橋以外は、それほど課題が難しいと感じる事がなかったのですが、第二段階まで進むと苦手な一本橋もなんとか渡りきれる様にはなり、無事第二段階の見極めもクリアできました♪  教官から卒検に向けたアドバイスを頂き、教習はこれで終了となりました。

卒業検定~教習所卒業へ
試験教官からコースや注意事項の説明があり、ゼッケンを渡されます。ゼッケン1番でした。そう、卒検ファーストバッターです(笑) 他の人の試験を見て、変な緊張をしなくて済むと考え、気持ちを切り替えていきます。

で、試験内容というと、、、
後方確認して乗車、ミラーを合わせてエンジン始動。ウインカーを出し、後方確認して発進します。まずは坂道発進。指定場所で一旦停止し後方確認した後発進します。次は踏切通過。停止位置と安全確認に注意して発進します。次はクランクに向かいます。が、ここでいきなりのコースミス(滝汗)交差点で左折するところを、誤って直進。コースミス自体は減点がない為、試験官の指示どおりコース復帰して課題を続けていきます。クランクからS字と続きますが、パイロンへの接触や脱輪もなくクリアです。次は波状路。5秒以上で通過が課題ですが、エンストやコースアウトすると一発試験中止なので、この2点を注意して秒数は意識せず走行します。なんとか5秒はクリアできたかな。次は一本橋です。10秒以上の通過が課題です。落下は一発中止なので、とにかく秒数は意識せずに通過することに集中します。落下なく通過はしましたが、8秒くらいだったかもしれません。 最後の課題は急制動です。時速40キロ維持で指定位置からブレーキを開始し、指定位置までに停止します。無事クリア。急制動のあとは、周回路を走行し開始位置に戻り、試験は終了しました。

試験結果は、無事合格でした♪ 
結果発表と同時に卒業証書を貰い免許試験場での更新の手続きの説明とアンケートを提出し、教習所卒業となりました。退校時に、教習中の教官に挨拶を行い教習所を後にしました。

***
週末にコツコツ通い、1ヶ月ちょっとで無事卒業となりました。 明日から教習所で練習できなくなるのは寂しい限りですが、久しぶりの教習所は新鮮で新しい発見が多かった1ヶ月でした。
試験場で一発試験という方法もあるのですが、教習所でしっかり基本を教えて貰う方法も十分にありだなと思った教習生活でした。

以上 長文ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2023/03/13 18:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

北陸へ行ってきました。

北陸へ行ってきました。11月の祝日を利用して、北陸へ行ってきました。
計画も直前に決めたため、どこのホテルも満室でなかなか行き先がきまりませんでしたが、富山に口コミが良い宿があったので、そこに決めました。

早朝に自宅を出発して、長良SAで朝食を頂きました。

旅行時の朝食は合わせ味噌の豚汁が多いのですが、久しぶりの赤だしの豚汁でした(笑 
東海北陸道はひどい渋滞もなく、クルーズコントロールで楽ちんドライブです。
まずは、金沢へ。
天気が良くなかったので、石川県立美術館を見学しました。

普段はなかなか美術館へ行く機会はないのですが、絵画展を見たり古九谷焼の歴史を学ぶことができ、良い時間を過ごせました。

お昼は、金沢へ行くと必ず立ち寄るこのお店へ。

祝日なので、超満員状態です。 なんと70分待ち(汗
さすがに70分は我慢できないので、今回は縁がなかったと諦めました。

で、石川県庁へ行ってみました。なんと19階に展望喫茶があるらしくて、そこでおすすめのカレーを頂きました。16穀米の能登豚カレーでした。

食後のデザート付きです。 

生憎の天気でもこの景色の良さ! 金沢の街が一望できます。


金沢の展望を満喫できたので、今日の宿に向かいます。
日帰り温泉も併設の宿ですが、夏の時期はプールもあるみたいです。


この宿、ウェルカムプリンがありました。 これ美味しかった♪


夕食は、地元の食材を使った会席料理でした。ノドグロの焼き物が特に良かった。お皿も温めてある心遣いが嬉しい。


翌朝の朝食はビュッフェスタイル。せっかくなので、富山づくしです。

ビュッフェスタイルはついつい食べすぎてしまいます・・

ホテルをチェックアウトしたあとは、富山市内にある有名なお店へ。

世界一なんだそうですね。時間がなかったので、コーヒーだけ飲みすぐに出発してしまいましたが、近辺を散策したかったです。

前日のランチは魚をいただけなかったので、今日は魚。
氷見にあるこのお店へ。


海鮮丼を頼むと、アラ汁がサービスでつきます。写真の量は二人分ですよ。


朝食を食べ過ぎたので、海鮮丼は小盛りにしました。。


この後は、近隣にある氷見番屋街でお土産を買って、東海北陸道経由で帰ります。寒くてもひるがの高原のソフトクリームは食べたい。


一宮で30分程度の渋滞がありましたが、無事帰宅。


今回の旅行でプラドも1万キロ超え。700キロ弱の旅程でしたが、今回も北陸ドライブを満喫してきました。





Posted at 2022/11/25 21:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

わかる人しかわからない、さりげない弄りが信条です。 大技的な弄りはありませんので、悪しからず。 最近はネタ切れで、ROM専&イイね!専と化しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アーバンオフクラフト中川店 
カテゴリ:マイプラドが紹介されたお店
2019/03/12 21:40:06
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
さり気無い拘りを大切にします。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation