• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよにいのブログ一覧

2022年01月15日 イイね!

ユーザー車検に行ってきました 〜準備編〜

ユーザー車検に行ってきました 〜準備編〜どうもご無沙汰してます。きよにいです。生きてます。

昨年末にGC8の車検が切れてしまうため、11月頃から準備を始め、12月中旬頃に県内の陸運支局にユーザー車検に行って来ました。

今まではお世話になっていた指定工場さんがあったのですが、コロナの影響か昨年閉店してしまったので、どうしようかと思っていたのですが、幸い平日休みの会社勤めなので、ユーザー車検に行く事にしました。


まず始めにする事は、車両を点検し、問題なく車検に合格するかです。

手始めに、車両をジャッキアップし、各部の点検を行います。点検の内容は点検整備記録簿を参照して、点検項目を確認しながら行います。



こんな感じのやつです。今時ならネットで漁ればすぐ出て来ます。
ちなみに普通車、軽、軽貨物は同じやつで大丈夫です。所謂2年車検の車ですね。1年車検は別の記録簿です。

こいつに沿って点検をするのですが、点検の良否判定ができない人は、無難に整備工場に点検だけでもお願いした方がいいです。

自分のGC8は、車検でヤバそうなのは
・エンジンオイル漏れ
・タイヤのスリップサインが近い
・ワイパーゴムの劣化
・ヘッドライトLED化
・マフラー(GDA用)
・社外ECU
ってところでしょうか。

対策としては、
エンジンオイルの漏れは酷くはないので清掃のみ。
タイヤは交換。
ワイパーゴムも交換。
ヘッドライトはLEDだと光量が怪しい為(YZF-R1と同じ物を使用し、R1は車検の際に光量がギリと言われた)、ハロゲンに交換。
車検に受かるかわからない灯火類はノーマルに戻すのが無難です。とはいえ、ノーマルでもダメになる事もあります…
マフラーは音量規制に引っ掛からなきゃいいので、音聴いた限りでは行けそうなのでこのまま。
社外ECUは、用は排ガスが濃すぎなきゃいいので(パワーFC+FCコマンダーなので最悪現地で調整可能)このまま。
で、タイヤを発注し、届いたらタイヤ交換をします。
街乗り用のに購入したCP035と、今回交換したPINSOのPS91です。



この時、
「あ、リムの内側にJWLマークがある」
と気付いたのが検査ラインで生きます…

車検に向けた整備が完了したら、ユーザー車検の予約をします。インターネットで予約できます。
「自動車検査インターネット予約システム」で検索ぅ
アカウント登録をして持ち込みたい日時で予約をします。予約番号を控えておいた方が後々スムーズです。

あとは書類の準備です。
①車検証
②自賠責保険証(いままでの)
③自賠責保険証(これからの)
④自動車重量税納付書
⑤継続検査申請書(OCRシート)
⑥自動車検査票
⑦点検整備記録簿

①と②は言わずもがな。車検がある車にに乗っているならある筈です。
③は今ある自賠責終了から普通車なら24ヶ月分ですね。加入しないとダメです。ダメ、絶対。
④⑤⑥はまだ書類が手元に無い方が多いと思いますが、私は持ってます。大体陸事とその周辺施設で入手可能です。
⑦はさっき言ってた点検するときに見ながら点検したやつです。整備主任者氏名の蘭以外は空欄なく記入します。分解整備事業者の名称又は氏名の欄は空欄でも大丈夫だと思いますが、自分が分解整備をしたので自分の名前を記入しておいてもいいです。

事前に用意できるものは用意しておいても構いません。ユーザー車検当日に現地でバタバタしなくて済みます。

ここまでできたらあとは検査当日ですね。


〜次回に続く〜

Posted at 2022/01/15 20:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月23日 イイね!

増車しました

増車しましたどうも、きよにいです。

5月に散財をして、約4ヶ月。
先日やっとナンバーが交付となりました。
ヤマハ セロー225Wです。

林道アタック用に買いました。

走行距離はメーターを信用すれば5000kmの低走行。
外装もそこそこ綺麗ですが、青空駐車が長かったみたいで錆が結構ありました。特にスポーク。


とりあえず5月の段階であれ直したい、これ直したいと計画し、少しずつ部品を集め始めました。
直すついでに気になったところはチューニングしていきました。

で、結果4ヶ月かかってしまったという。



何をやったかというと、

フロントフォークオーバーホール、ついでにセロー225WE用のアウターチューブに換装、ついでにフォークブーツもシリコンブーツに交換


フロントブレーキがロクに効いてない、のでアウターチューブ換装ついでにセロー250用の2ポッドキャリパーに換装


フロント、リヤタイヤ交換ついでにホイールのスポークも全交換
で、リヤホイール外したついでにチェーンも交換


ハンドルが曲がってたっぽいのでハンドルも交換、ついでにグリップ交換、ナックルガード取り付け


キャリアも付いてなかったのでキャリアも取り付け


キャブがだいぶくたびれていた為、オーバーホールせずキャブはPWK28に交換


エンジンは問題なさそうだったのでとりあえずプラグ、エンジンオイル、フィルタの交換のみ


大体こんな感じで直しました。


部品代が車両代の半分くらいになりましたが、まぁ良しとしましょう。



今年は乗りながらキャブセッティングを詰めて、エンジンの様子をみつつ、暫くは様子見ですかね。
来年の春頃には林道アタックに使いたいですね〜

Posted at 2019/09/23 22:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年04月30日 イイね!

何年振りかの

何年振りかの

おひさしぶりぶりのきよにいです。
数年ほったらかしてしまいました。



べ、べつにログインパスワードがわからなくなったわけじゃない!



……気を取り直して。

この数年で色々ありまして。

最近バイクで通勤してるんですよ。YZF-R1で。

で、こいつ水温がアホみたいに上がるんですけど、去年の冬辺りから水温が70℃くらいまでしか上がらなくて。
まぁサーモスタットが閉じてないんでしょう。

でもって、この春にオイルのようなシミがスタンド付近にあったのでよく確認すると、キャブから漏れたガソリンが伝って垂れてることを確認。
オーバーフローかな?

このゴールデンウィークに修理することに。

今月の頭から部品を揃え始め、サーモスタット、水を抜くならとラジエーターホース、どうせ外すならアルミラジエーター、ついでにアルミラジエーターファンを購入。



キャブのフロートパッキンとフロートニードル、フロートジェットは純正部品を取るかKEYSTERを取るか悩んでKEYSTERを取ることに。
ところが、このYZF-R1は国内販売がされておらず、KEYSTERの国内向け製品は無いそうです。

しかし!

国外向けには補修部品を出しています!

なんで?

とりあえずあることはわかったので某ネトオクにて購入。
アメリカから送られてきました。

で、昨日から作業をはじめまして。
作業中の写真はほぼ無いですが…

ラジエーターを外し、ホース類とサーモユニットを外し交換。

ほぼ外れたところでホース類を交換します。



まぁドレスアップですね。ここで1日目終了。

2日目、本日。
ラジエーターを付けようとしたらラジエーターとラジエーターファンブラケットのボルト位置が会わず、すんなり付きそうになかったため、アルミラジエーターは断念。流石中国製。



で、アルミラジエーターファンも、付きはしたんですがファン幅が純正よりデカく、ファンを手曲げでファンシュラウドに収まるように調整。



で、組み上げたら今度はキャブを外します。

タンク外してエアクリーナーボックス外してIGコイル、プラグコードも取って、キャブを外します。外したらフロート室を割って中を確認。



パッキン、フロートジェット、フロートニードルを交換し、ざっくりフロートの位置を調整して車両に付けます。
フロート位置は組んで、キャブにホース繋いで実油面を確認して外して調整しての繰り返しです。
英語版の整備書は持ってるんですが……

英語読めねえ……

整備書の図を見て、英語のニュアンスで判断。
キャブのフロート室の合わせ面端部から5〜4mm低い位置の様。
とりあえずそこで調整。

で、次はキャブの同調。まず暖気。
このキャブは進行方向見て右、ひだり、中央で調整するのね。

そして最後にパイロットスクリューをとりあえず基準に。
こいつは2回転半戻し。

終わった〜。

エンジンをかけて空吹かしするとビュンビュン回る!

今までがビュウゥーンだとすると、
ヴゥン!て感じですかね。ちょーレスポンス良い!

ってことは今まで狂ってたって事だよね……
ちくしょう買ったとこめ……

あとは洗車してワックスかけて終了〜



天気が悪いのでテスト走行はまた後日ですね。



……ちなみに、GC8もちゃんと健在です。
ただ、オイル漏れが結構あり、ちゃんと直したいんですが、下手すりゃエンジン降ろしコースの為ちょっと躊躇ってます。お金と時間がない。

そんでもって、先週結構な散財をしたため、インプはちょっとお預けですかね〜。

何を散財したかは、乞うご期待!
Posted at 2019/04/30 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R1 | 日記
2016年06月27日 イイね!

道中が目的

道中が目的どうも、半年ぶりぶりのきよにいです。

昨日のことなんですが、ちょっと足を伸ばして、山梨は清里へ行ってきました。
ひたすら下道で神流湖から上野村を越えて、佐久穂町を抜けて、清里方面へ。
片道150kmちょいですかね。道中、酷道っぽいところもありましたし。
しかし、あそこに行こう!と思っても、結局は道中が目的で目的地は二の次なんですよねー。
ところどころ休憩もしながら、景色を楽しみながらの走行もいいもんですね〜。



群馬と長野の県境にあった展望台にて。
天気ももってくれたし、気温は涼しいを通り越して少し寒いですね。

で、交通手段はなにかというと、クルマではなくバイクです。



ツーリングってやつですね!
3台で行ってきました。

で、おいらのバイクはというと……



ヤマハのYZF-R1です!買っちまいました〜。
折角取った大型二輪免許なので、乗るならビックバイクってことで。
本当はKATANAとかニンジャとかCB400SBとか考えたんですが、バイクでサーキットを走るならスポーツバイク買っとくか!?っていう勢いと、スーパースポーツ乗るならR1が第一候補だったので。
インプやモンキーとは違い、基本はノーマルでサスセッティングを学んでいこうと思っています。
しかし、ノーマルで減衰の伸び側と縮み側別調整っていいね!

しばらくはこんな感じでどっか行った話がちょいちょい増えると思います〜。
Posted at 2016/06/27 23:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月21日 イイね!

2015年走り納め! in本庄

2015年走り納め! in本庄
本日は、かずやん!さんに誘われて、本庄サーキットに行ってきました〜!


タイヤが死亡寸前だったので、ライセンスの更新が目的だったのですが、サーキットの空気にやられて結局走ることにw
TC2000の感じだと、フロントのグリップが足らない感じだったので、本庄ではタイムは期待できそうにないので、計測器は借りず、車載動画も撮りませんでした。


では、走行準備。
タイヤを前後ローテーションするついでに、フロントトーがアウトっぽいので、インに振ります。
空気圧は、前回のTC2000を踏まえて、若干高めに設定。
ラップタイマーをセットし、ヘッドライトにビニテを貼って準備完了!

トーをインに振ったお陰か、タイヤが一皮剥けたか、フロントが言うことを聞きますね!
こりゃいけるかも!?



ラップタイマーで45.70という結果!
なんだかんだでベスト更新!
夢の45秒台に突入デスよ!

……計測器借りればよかった……セクタータイムがわからん……

ここ1年で1秒近く速くなっているぞ。
どうやらチューニングの方向性は間違っていないようだ!?

タイヤコンディションが良ければもう少し出るかも……?
あとはアライメントがテキトーだったので、そこを詰めればまだ上が目指せそう!
純正シュアトラックLSDでも結構いけるのね!

今年最後のアタックで良い結果が出たので、終わり良ければ全て良しって事で!



今年も一年お疲れ様でした〜!
良いお年を〜
Posted at 2015/12/21 23:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #YZF-R1 アルミクーリングファン https://minkara.carview.co.jp/userid/1491013/car/2223345/9856225/parts.aspx
何シテル?   05/01 00:11
きよにい と申しますです。 インプレッサとモンキーの整備、チューンをメインに行っております。 「ガレージジャッキとリジットラックがあれば、何でも出来る」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 R1 (ヤマハ YZF-R1)
カミソリステアの異名を持つ、YAMAHA YZF-R1です。 ハンドルやマフラー、ウイン ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.IVに乗っていますよ。 購入時はフルノー ...
ヤマハ セロー225W セロー号 (ヤマハ セロー225W)
セロー225Wです。 林道アタック用に買いました。 これで俺もセローおじさんです。 燃費 ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
モンキー君です。 18歳で免許を取ってからずっと乗っております。 一応、そこそこチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation