先日、車のタイヤをノーマルからスタットレスに交換しました。
スタットレスタイヤは去年年末に買ったもので、2シーズン目の使用です。
今までデーラーまかせだったタイヤの空気圧、
こまめにチェックしないとせっかくのエコカーが台無しと思い、
セルフスタンドに寄ったついでに確認。
すると、なんと規定値が前輪230kPa、後輪220kPaに対し
180kPa程しかありません。
4か月乗って8か月間保管していただけなのに、
こんなに下がるものかとビックリ。
もっとこまめにチェックしなければならないと痛感しました。
スタンドは月1回は必ず行くのでそこでチェックすればいいんですが、
いつも行くスタンドは自宅と山小屋の中間地点。
既定のタイヤ空気圧は冷えているときの値。
30kmも走りタイヤが温まっているとき空気圧を測定しても正確でないという。
そこで、空気入れを買うことにした。
知らなかったのは私だけかもしれませんが、
因みに、タイヤの空気圧って自動車は自転車の約1/3位なんですね。
と言う事は、自転車用の空気入れでも代用できる?
でも、自動車のタイヤは容積が大きいのと4本もあるので、
しこたま時間と労力がかかるとのことで代用はやめました。
前置きがずいぶん長くなりました。
早い話し、自動車用空気入れを買ったと言う事です。
できるだけ流量が多くて安いやつをホムセンで選びました。
買う時、電源コードとホースの収納が気になっていましたがうまくできています。
自転車やボール、浮き輪などに使えるアダプタを付属しています。
家の中で、DC電源があったのでつないでスイッチON。
ガガガガガガ・・・
爆音にびっくり。
静な自宅街では安心して使えませんね。
Posted at 2013/12/21 17:11:58 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ