• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

おろちループポタリング

シロ柴さんと木次線の最高点にある三井野原駅から木次駅に向かってポタリングをしてきました。
木次駅からブロンプトンを担いで6:45発の普通列車に乗り込み三井野原駅に向かいます。出雲坂根駅まではほぼ貸切状態…

三井野原駅で降りてブロンプトンを組み立てます。9時前なのでまだ涼しかったです。



おろちループと旧道の分岐点。シロ柴さんは旧道にチャレンジ。私はおろちループを下ることにしました。



橋を渡りながらループ橋を眺めます。回りながら徐々に高度を下げていきます。午前中はまだ涼しく、自転車で風を感じながら爽快に駆け抜けていきます!



かなりの急な下り坂なのであっという間にスイッチバックでおなじみの出雲坂根駅へ到着です。焼き鳥屋さんは開いていませんでした。



ホームにはスイッチバックの説明があります。出雲坂根駅が一回目の折り返しポイント。



八川駅に到着。



駅前の約20mほどの県道218号八川停車場線。こんなに短い県道があるんですね。さらに短いのが広島にあるんだとか…



こちらは旧八川郵便局。ドイツ壁風仕上げの洋風郵便局なんだそうです。



県道270号を進んでいくと、急な登り坂が出現。シビックと違って馬力がほとんどないので、歩いて登っていきました(笑)
峠を越えて下っていくと、客車を再利用した大谷集会所に到着。自重が84tと書いてありました。とんでもなく重たいんですね。



お昼は鬼蕎麦で十割のざるそばをいただきました。メニューについていた説明書きによると、最初は岩塩をふりかけて食べてくださいとのことでした。そばそのものの風味を味わいます。その後わさびをその場でおろしてそばつゆにいれていただきます。十割そば独特の風味と食感でとても美味しくいただきました。



出雲三成駅まで自転車で向かいました。ここから下久野駅までの区間は登り坂がきついので、再び輪行で回避します。本数が極端に少ない路線なので駅で暇つぶし。というわけで、14:08に下久野駅へ到着。



木次線と並走している県道45を走ります。久野川のせせらぎを聞きながら下り坂を進んでいきます。何度か木次線の高架下をくぐり抜けました。



途中、倉田カフェで休憩。窓の外に踏切が見えます。



アイスコーヒーをいただきました。木次線の路線図が描かれたマスク入れ。



休憩中にちょうど木次線の下り普通列車がやってきました。店内のおろち号のチョロQと一緒に写真をパチリ。



身体をクールダウンしたところで再び木次駅に向かいます。ここは浪花酒店の大きな松。樹齢は450年以上なんだそうです。幹の部分が建物の中に入っています。屋根に沿って松の枝が横に長く伸びていました。



15:30頃に木次駅に到着しました。ほぼ下り坂のルートを選んだので30km以上走った割にあまり疲れませんでした。ただループ橋を下ったあたりから日差しが強くなってきて、日焼け止めを忘れてしまって腕が大変なことに…
ブロンプトンを購入してからずっとやってみたかった木次線の輪行がついに実現しました!
シロ柴さん、お付き合いいただきましてありがとうございました(⁠^⁠^⁠)


Posted at 2023/07/06 05:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

奥出雲おろち号、在来線の旅

シロ柴さんと奥出雲おろち号に乗車してきました。出発地の宍道駅駐車場でパークアンドライドを利用しました。1泊2日の利用で600円。



やってきた木次線木次行きの普通列車に乗車します。



田舎の列車では、ボタンを押さないと扉は開きません!



木次駅に到着。予約していた名物の焼鯖寿司のお弁当を購入しました。



木次駅にはこんな駅名標も



おろち号の勇姿を見られるのも、残念ながら来年が最後です。運行の初日ということもあり、たくさんの人びとが列車をカメラに収めようとしていました。



木次名物の焼鯖寿司とお稲荷さんのお弁当です。塩の効いた焼鯖とシャリの間には大葉とガリが挟んであります。お好みで醤油とわさびをつけていただきます!お稲荷さんも美味しかったです。



トロッコの座席は窓がないので開放感たっぷり、まるでオープンカーに乗っているような気分です。伸びた木の枝が列車に当たってガサガサします。ちぎれた葉っぱが車内に入ってくることもあって迫力があります。トンネルに入るとひんやりして涼しいです。この日は時々雨が降って半袖だと肌寒いくらいでした。
横向きのテーブル席で車窓を正面から眺めることができました(^^)



約2時間半の旅の後に終点の備後落合駅でおろち号を下車。折り返していくおろち号を見送ります。



ここから芸備線に乗り換えて、伯備線経由で再び宍道駅を目指します。
待ち時間が2時間位あったので、徒歩でドライブインおちあいへ移動。
秘境にもかかわらず、おろち号を撮りに来た人たちで賑わっていました。店内は昭和レトロな雰囲気です。




晴れて暑くなってきたので、ざるそばを注文。5月までなら、名物おでんうどんがあるそうです。



備後落合駅近くには小鳥原(ひととばら)川が流れていました。



駅のホームに、木次線と芸備線の列車が集合しました。秘境のターミナル駅でなかなか見られない光景でした。列車が落ち合うということで、駅名の由来になっているようですね。



伯備線の駅にも関わらず、伯備線の列車で乗り降りできないという、布原駅です。特急列車の待ち合わせで停車しても、扉は開きません。
実際は芸備線の列車のみ乗り降りすることができます。変わった駅ということで駅ノートが設置されていました。



伯備線に乗り換え、宍道方面を目指します。
木次線や芸備線に比べて走行速度がとても早く感じました。

最寄り駅まで戻り、備中神代の整理券を持って精算所へ行きましたが、備中神代がどこの路線か分からない様子だったので、小声で伯備線の駅です、と伝えました。

約10時間をかけて山陰本線、木次線、芸備線、伯備線、山陰本線とぐるっと一回りしました。今回も旅行の企画、手配をしてくださったシロ柴さん、ありがとうございました。
Posted at 2022/07/24 17:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2022年02月23日 イイね!

バッテリー交換

FD2シビックの車検が近づいてきました。この車もついに車齢が13年。エンジンをかけるときに始動音がもたつく感じがし始めました。前回のバッテリー交換から結構年数が経っているのでバッテリーを交換することにしました。以下、作業の備忘録です。

アマゾンで60B19Lのバッテリーを検索するとBOSCHのバッテリーが4,980円で安かったので注文しました。アイドリングストップなしの車はバッテリーが安くていいですね。最近はアマゾンに車種を登録しておくと、取付可能かどうか自動的に判別してくれるようです。

alt

早速交換作業に取り掛かります。外は雪が降っていたので車庫の暗い中で、息子にライトで照らしてもらいながら作業しました。初歩的な作業なので詳細は省略します。ECUの再学習やパワーウインドウやカーナビの再設定やら不具合が出ると面倒そうなので、バックアップ電源を準備しました。

alt

交換前のパナソニックカオスバッテリー。
バッテリー端子がプラスマイナス両方かなり汚れていました。

alt

バッテリー端子のケーブルをボルトと固定しているパーツは頭の六角部分を10mmのソケットで反時計回しに回し続けたらカチカチ音がして簡単に外れました。再び取り付けるときは六角の頭を押さえつけるだけ。再利用できました。

alt

バッテリー端子のケーブルの長さに余裕がないのでバッテリーが取り外しにくかったですが、なんとか装着。エンジンを始動して動作を確認して終了です。使った工具は10mmのレンチのみ。腰に負担がかかる体勢での作業でした(^_^;)
廃バッテリーはENEOSで処分してもらいました。処分代が税込980円。お店でやってもらうより何千円か安上がりになったかな。これで次の車検は大丈夫だと思います。

alt
Posted at 2022/02/23 21:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | 日記
2021年05月30日 イイね!

FD2クラッチ交換

FD2シビックの走行距離が17万キロ近くになりました。
10万キロを超えたあたりから、クラッチペダルを踏んだり離したりするたびにギーギー音と微妙な引っ掛かりを感じるようになっていました。これまで潤滑スプレーで簡易的な対処をしてきましたが、グリス切れやクラッチダストの蓄積により、摺動部分の動きが重くクラッチ操作をしづらくなってきました。
まだクラッチが滑って動力が伝わらなくなるほどではありませんが、トラブルが起これば走行不能になってしまう重要な部分なので、走行距離が増えてきたので念の為交換することにしました。

左側が新品、右側が取り外したクラッチディスクです。
予想よりクラッチディスクは摩耗していませんでした。レリーズベアリングやダイヤフラムスプリングのほうが先に壊れるかも…

alt

左側が新品、右側が取り外したクラッチカバーです。
クラッチカバーには少し筋が入っていました。発進時の半クラッチで少しジャダーを感じるようになったのはクラッチカバーの平面が歪んできたからかな…

alt

取り外したトランスミッションです。クラッチディスクのダストで真っ黒でした。

alt

クラッチの交換作業が終わり、早速運転席に乗り込みクラッチペダルを踏み込むと、まるで軽トラのクラッチのようにものすごく軽いです。半クラッチの感触もなめらかになりました。高額の整備ですが、新車時のフィーリングを取り戻すことができてよかったです!

Posted at 2021/05/30 23:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | クルマ
2021年02月17日 イイね!

若桜鉄道散策

少し前のネタになりますが、ストレス発散に若桜鉄道周辺へサイクリングに出かけてみました。若桜駅から鳥取駅方面へ若桜鉄道に沿って自転車でのんびり走ってみることにしました。

早朝に車で出発し、道の駅若桜へ到着しました。早速ブロンプトンを展開します。気温は3℃、ほぼ無風状態でしたが、下りメインなので気温が上がるまではダウンジャケットを着て走り出します。



起点の若桜駅前でパチリ。週末にも関わらず、駅周辺に人の気配は全くありません。まるで時が止まっているようでした。



次は丹比駅。昭和の雰囲気が漂います。駅舎は登録有形文化財に指定されています。



徳丸駅。駅舎はなくホームだけのようです。のどかな田園風景のなかにあります。三江線のホームを思い出します。



徳丸駅近くからの眺めです。鉄道写真のスポットのようです。列車を待って一緒に撮りたいところですが、帰りの輪行のために時間の制約があるので、先へ進みます。



こちらが八東駅です。



地元の方が話しかけてくださいました。2020年3月に列車がすれ違える駅になり、列車の本数が増えたそうです。



間もなく下りの若桜号がやって来ました。



八東駅に展示されていた有蓋緩急車です。車掌室と貨物室が一体となった合造車です。かつて若桜鉄道でも使用していたそうですが、こちらは宇都宮のターミナル駅から購入した現存する唯一の展示車両だそうです。



安倍駅。「男はつらいよ」のロケ地だったそうです。



スズキのライダーの聖地、隼駅です。
私のブロンプトンは、例えるなら雀くらいでしょうか。



隼駅より先は、千代川沿いの自転車道を走りました。今回はお店には寄らず、久松公園で持参したカップ麺を食べて、鳥取駅から若桜駅まで輪行して帰りました。本当は寄り道が楽しみの一つなのですが…
自転車で走る区間のほとんどが緩やかな下り坂で、約30kmの距離にも関わらず心地よい散策をすることができました。
Posted at 2021/02/17 22:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輪行 | 旅行/地域

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation