• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オホーツクロードの愛車 [アウディ A6 (セダン)]

整備手帳

作業日:2025年5月23日

オーツーセンサー(温泉失敗編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今回も、皆さんご期待!
失敗編です(笑)
参考にしてください。
洗ったら失敗したてんまつのご報告です。
上流のオーツーセンサー、まず苦労したのは、左バンクの取り外しです。
工具を入れようとしたらエンジンのシリンダーヘッドにぶつかるという、素晴らしい(笑)設計。
もう少し傾ければいいのにねえ。
トヨタ車なんかは、メンテナンスのことを考えて、エンジン補機類やボディーとのレイアウトを慎重に配慮した上での設計と聞いたことがあります。それでも、1980年代ぐらいまで。でも、今でもその考えは生きているのではないでしょか。
ドイツ人は、そんなこと考えていないと思う。
2
ずっと前に買って、BMW X5で使った工具。使わないから錆が浮いていました。
これを使います。
オーツーセンサー専用の特殊工具(SST)です。21ミリ。
アマゾンで安く売っています。
3
それでも当たるので、ディスクサンダーで当たる部分を切り落とします。
安い工具なので、何でもありです(笑)
銀色の工具は、右バンク用。
右バンクは、取付の角度が良くて、この部品ですみました(本来はそうあるべき)
配線を逃がす切り込みが付いています。
4
左バンクをゆるめているところ。
熱で焼き付いて堅かったですが、何とかゆるみました。
5
近くにあるコネクターを外します。
6
この写真は、右バンクのコネクター。
7
取り外し完了。
真っ黒。
働いているのか、働いていないのか?
洗浄することにしました。
8
今回は、このアイデア。
入浴剤です(ウソ)
9
油汚れやカーボンも落ちる(はず)
10
お湯がいいみたいなので、熱湯に薬剤を溶かして、入浴です。
11
再び取り付けてエンジンをかけると…
ガビーン ← (死語)
なんと、エンジンチェックランプ
別名 じゃぐちマーク
(ウチの妻が命名)
水道のじゃぐちに見える?らしい
点灯しました。
12
オキシゲン ラムダ センサーの
ヒーティング サーキット オープンだそうです。
センサーは、温度が高くないと動作しませんので、排気温で加熱されるまで、始動直後は内蔵ヒーターで加熱されるようです。その、電熱線が断線している(回路がオープンしている)というメッセージです。
オーツーセンサーに温泉は禁忌ということが分かりました。
皆さんのご参考になれば幸いです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RS6化計画 : グリル交換

難易度: ★★

Dサービス再入庫(MMIのBluetooth不具合の件)

難易度: ★★★

RS6化計画 : 黒エンブレム編 #1(失敗)

難易度: ★★

オーツーセンサー(国内では手に入らない編)

難易度:

タイヤ交換のその後(FALKEN AZENIS FK510)

難易度:

オーツーセンサー(ボッシュ社外品の謎)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
放牧中 (もう30年以上預かっているクルマです)
BMW 6シリーズ クーペ BMW 6シリーズ クーペ
635再生計画、実施中です。再生復活と現代化も同時進行です。
トヨタ グランビア トヨタ グランビア
ツールとしては、良いクルマでした。 グランビア レジアスエース グランドハイエースと乗り ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
W124は、乗った瞬間、感動があるクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation