
という訳で、Raspberry Pi 2 をセットアップします。
ちょっと調べると、OSはFreeで Raspbian Jessie というものが使えるらしいです。
Lite版(GUIなし版)もあるようですが、私は GUI も欲しいので、
2017-07-05-raspbian-jessie.zip
をダウンロードしました。
ここでは詳しくは述べませんが、microSDカードをフォーマットするのに必要なツール、上記ZIPファイルを展開して得られる
2017-07-05-raspbian-jessie.img
をカードに焼くツールなんかもあるようです。それは好みで使ってください。
で、2017-07-05-raspbian-jessie.img を microSDカードに焼いて、Raspberry Pi 2 のカードスロットに挿入して、家にあったKeyboard/MouseもUSBポートに指して、電源を入れると手続き画面の後にログインもいていないのにこの画面になりました。

左上のRaspberry マークがWindowsのスタートらしいので、マウスで左クリックするとこんな表示です。

設定画面を選びます

するとこんなBoxが登場です

タブのうち、Localisationに用があります。
Set Locate
Language:jp(Japanese)
Country:JP(Japan)
Character Set:EUC-JP を選びます。

Set Timezone
Area:Asia
Location:Tokyo を選びます。

Set Keyboard
Country:Japan
Variant:Japan(OADG 109A) を選びます。

Set Wifi Country
Country:JP Japan を選びます。
下のOKボタンを押すと、Rebootするか聞かれますので、Rebootします。
で、再起動するとメニューが日本語になってました。
次にWifiに繋げます。左上バーに如何にも接続されていますみたいな感じですよね?

マウスで左クリックすると、勝手にスキャンして受信できる機器を表示しますから、自分のうちの機器のSSIDを選んで、Passwdを入れてください。

入れて、再起動すると、
ね、繋がったようなピクトグラムですよね。
じゃ、続きは後ほど…
(つづく)
ブログ一覧 |
Raspberry pi | 日記
Posted at
2017/08/26 15:11:03