
2005年(うちの33さん9歳)くらいに静岡県田方郡、伊豆長岡町、大仁町、韮山町がどーんと合併してできた伊豆の国市。
なんで田方市にならなかったんだよー。
とかなんとか。
でも1993年(うちの33さん誕生3年まえくらい)からJA韮山さんがJA伊豆の国とかに名前を変えて伊豆の国って使ってたんですよー。
しかも静岡県田方郡は、現役で静岡県田方郡函南町ってちゃんとあるし。
函南町がなんで伊豆の国市になってないのか、地元民でもない、単なるいち伊豆の国市ファンの僕としては知りません。
でもそうなる理由は儲かりすぎる独自財源を持ってるか地理的に借金的にむりなんじゃね?とかそんな理由とか考えられますが。
なんだかんだ全く関係ないのに伊豆の国市あたりの日記をよく書いているのでまとめておきますよ。
伊豆の国市あたりのお勧めスポットまとめ
①もちろん韮山反射炉と江川さんち
②もちろん狩野川放水路
③もちろん旧大仁町付近の狩野川河川改修工事の痕跡
この三つは外せないとして
④みんなのはわいあんずIZUWORLD(大仁)
⑤伊豆の国パノラマパーク(多分大仁)
⑥伊豆長岡温泉街(伊豆長岡)
⑦いちごがり
⑧地震動の擦痕(一番地味で珍しいものです)(韮山)
周辺観光地として
⑨ 丹那断層(函南町)
⑩ 伊豆三津シーパラダイス(通称みとしー)(沼津市)
⑪ 沼津港深海水族館(沼津市)
⑫ 柏谷の百穴(函南町)
など、見所たくさんですよ。とっても一日ではまわりきれませんね。
⑧の地震動の擦痕と⑫の柏谷の百穴はまだ紹介してないですけどね。
等と、どーでもいいですが、
適当に少し観光プランを考えて見ます。
1日目
①2015年11月1日AM2時
新潟中央インターからとりあえず高速に乗ってみる。
眠い目をこすりながら北陸道から関越道、圏央道を経て東名に乗ろうと思ったが間違って
厚木インターで降りてしまう・・・
わかりにくいんだよとNEXCOの黄色い車に文句をいいつつ、静岡県はガソリンが高いとru-inさんに聞いていたので降りたついでに
厚木でガソリンを満タンにする。
②AM6時
また東名に乗るのは料金的に馬鹿らしいので
厚木西インターから
小田原厚木道路にのり小田原方面へ。
小田原厚木道路終点から
ターンパイク本線にのってえっちらおっちら箱根の坂道を登っていく。
AM6時45分 大観山の頂上で
綺麗な富士山と大量のポルシェをみて感激する。
折角イニシャルDの舞台に来たので、
県道75号線(椿ライン)を湯河原方面に下っていく。
途中道路の真ん中に木が生えているところでUターンし
全力で来た道を引き返していくと、どこかで見たことがある
TWが目の前を走っている。TWが遅いのに道を譲ってくれないしバイクが多くて怖いので来た道を引き返し
ターンパイク伊豆連絡線経由で
県道20号経由で伊豆スカイラインを目指す。
③AM8時
伊豆スカイラインの入り口に着いたが、そういえば近くに
丹那断層公園があると思い伊豆スカイラインはスカイラインにも乗ってないしどうでもよくなり
県道11号(通称熱函)を函南方面に下りて、
丹那断層公園で池の跡がずれているのを見る
。大地の息吹に感動したようなしなかったような気がするけど、
ここの駐車場は昼寝をする場所ですよとru-inさんに聞いていたので仮眠をとる。
④AM10時起床。寝すぎたことを悔やみつつさらに
熱燗を下ると左手に
ソーセージ屋グリムがあるので入ってみる。そういえば新潟からまだ何も食べてない事に今更ながら気がつき、
ものほしそうな目で店長さんを見ると買ったばかりのソーセージをとりあえず茹でてくれる。
⑤AM10時15分
ソーセージ食べておいしかったことだし、いよいよ函南町から伊豆の国市に入る心の準備もできて、
パン祖江川太郎左衛門さんちを15分くらいで見学して韮山県の県庁所在地を実感する。ついでに
韮山反射炉に100円払って突撃する。
見るのに5分もかからないといわれたが
名物のパンが固くて飲み込めず10分くらいかかってしまう。
もー、これはパンというより乾パンじゃないかーとブツブツつぶやきつつ、あーさっきのソーセージがあれば良かったなと若干の後悔の念とともにパンを
名物のビールで飲み干そうと思ったが良く考えれば車なので慌てて自動販売機で缶コーヒーを探す。
⑥AM11時
伊豆の国パノラマパークに到着。
ロープウェイに乗って山頂まで行って神社でお参りをしたら富士山と田方平野を流れる狩野川をみて何故か涙が出てくる。とりあえず山を降りてru-inさんにお勧めのお店を聞くと
、「そーっすねー、いつもFSW行くときは朝マックですねー」と
マックしか教えてくれないので、11月ともなると寒くなってきたし、
伊豆ワールドみんなのハワイアンズに行ってハワイ的な何かを体験しそこでハワイアンなバイキングを食べてみる。
⑦PM2時
伊豆ワールドから出るとそこはハワイでなく伊豆の国市であることに軽く驚きつつ、
田京幼稚園のカーブ沿いの小川に旧狩野川の痕跡をみて狩野川台風について思いを馳せようとするもバイキングでお腹がいっぱいで何も考えられないのでとりあえず
狩野川資料館に行く。
まさかの
プレハブにびっくりしながら狩野川台風と治水の歴史をみてからいざ
狩野川放水路沿いに
国道414号線沿いに海まで行く。凄くおっきい放水路のトンネルと水のないただっ広い川に衝撃をうけつつ、車のトンネルを出るとそこはもう沼津市となるのであわてて引き返し伊あ豆の国市に戻りほっとする。
⑧もうそろそろいい時間なので
今晩の宿に急ぐ。伊豆といえば修善寺かと思いきや、修善寺は伊豆の国市ではなく伊豆市になるので、ここは
伊豆長岡温泉に宿をとってあるが、急ぐまもなくあっという間についてちょっとびっくりする。
温泉で初めて
伊豆らしい新鮮な魚介類を食べられて、そういえば今日はいったい何を食べたのかと思い返すが、伊豆ワールドのバイキングで食べ過ぎてそれより以前の記憶が思い出せないし、きっと思い出さないほうが幸せだったんだろうと思いゆっくり温泉に入り爆睡。もしくは折角なので
韮山さんを呼び出しお酌させようと思うが11月2日は月曜日だったのでやめる。
1日目ルート
http://yahoo.jp/gbYb3U(IEでしか再生できないと思います)
2日目
⑨翌日11月2日AM10時
ゆっくり寝て10時チェックアウト。すぐさますぐ近くの
いちご農園でイチゴ狩りをする。イチゴ狩りってー・・・とか思っていたが意外とはしゃいでしまった自分に少しだけ恥ずかしくなるが、今日はいよいよ伊豆の国市とお別れだ。
また
狩野川放水路の脇を通って、海に出て沼津市に入る。左方向、
伊豆三津シーパラダイスにいって色んなお魚をみてイルカショーをみてそこそこ楽しむ。しかし薄暗い空間に折り重なるやつを見てはっとする。
オオグソクムシ・・・。かっ、かわいい!
そうだっ。これだ。これがなんだか物足りない原因だと衝撃をうけつつ来た道を逆戻り、今度は
放水路口野トンネル出口前の橋を渡って沼津港方面に車を走らせる。
途中、なんか道路わきに良くわからない意味不明なトンネルが残っているのをみつつさらにマニアックな
沼津港深海水族館に到着。
深海生物だらけの中に
ダイオウグソクムシを見ておもわずお土産屋さんで
ダイオウグソクムシのぬいぐるみを買おうと思ったら売り切れで、小さいサイズのぬいぐるみで我慢することにする。
水族館を出ると今まで
グソクムシに興奮してて良くわからなかったがハマグリとか焼いたいいにおいがするのに気づく。
とりあえずもうPM2時なのにお昼も食べていないので、食べログで検索したら
魚河岸丸天の掻き揚げが有名だと知りお店に入る。
でも実際見たら掻き揚げがかなりでかいのでお刺身定食を食べることにする。
⑩PM3時
美味しかったなーと満足しつつ内心
新潟のお魚もおいしいんだもんっ。とか思ったり思わなかったりするが、沼津港にある
「びゅうお」という超巨大な津波対策に立てられた閘門にのぼって松林と富士山の景色に感動し、お土産センターでお金払わなくても飲めるんじゃないかと思ってしまう販売形態の緑茶をセルフで飲んでいっぷくしつつ、沼津港だしこれでお別れだし、誰か良くわからない人と再会を誓いさよならの
握手をする。
⑪PM4時
伊豆半島の付け根から出なかった今回の旅行はなんだろうと疑問に思いつつでも結構楽しかったな、でも今度は
旧天城トンネルの中に響き渡る孤高の1JZサウンドを聞きたいなと思い沼津インターから東名に乗る。
⑫PM5時過ぎ、
東名から圏央道に入りふと右側を見るとなんだか見たことのある
シルバーの33セダンが川の中に水没しかかっているの見たような気がするが、疲れているので気のせいだと思いPM9時過ぎ、新潟について
麺マッチョでラーメンを食べるもマッチョ盛できないじゃないかープンプンとか旅の最後にプンプンするのもいい思い出だと寄ってみるも営業時間に間に合わず本当にプンプンすることとなる。空腹で帰宅するも血糖値が低くなりすぎて駐車場の
岩にぶつかりそうになり、それは勘弁っ!と思い気を引き締めた結果、なぜだか夜中に眠れなくなる。
2日目ルート
http://yahoo.jp/f6BkAe
この観光プランはあくまでも想像上の出来事です。
なんでか出発地が新潟だけど、別にどこ出発でもいいですよ。
長くて、T大変M申し訳Gございません
TMG
参考情報
ドラぷら
ルートラボ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/08/26 21:28:58