• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月15日

[Circuit!046]何年サーキット走ってるのかと。

昨年2月のACCESS ROAD走行会でご一緒させていただいた
黒石ゴロヲさんからのお誘いを受け、
ゴロヲさんのホームサーキットである茨城県常陸太田にある
ケイズサーキット[Ks Kサーキット]で走ってきました。




hiro-kn撮影・無断拝借ごめんなさい


hiro-kn & 王子
暑い中レクチャー&見学に来てくれてありがとう。

今回、初めて車載撮影しようとクランプを探していたのですが
買ったものが合わずに返却。

あきらめて車載ナシで走行しようと思っていたところに
王子がクランプを取り付けてくれました。
Saxoと自分の運転で車載を撮るのは初。


でもこのおかげで自分がぜーんぜん進歩してないのと
クルマの性能がめちゃんこ良かった(笑)のが分かってしまいました。
初車載でほぼ誰もが指摘されるという「送りハンドル」w
はい、ワタシも実にそれでございます。
あんたいったい何年サーキット走っていたんだと怒られますね。


そして瀕死状態からいっこうに回復できなかったSaxoを何度手放そうかと
くじけそうになったことがありましたが
そのSaxoが今では良いクルマになったと認めてもらえる様な存在になったのは
兄さんと主治医のおかげです。ここで兄さんと出会ってなかったらこんな腕の良い主治医とも出会っていなかったから。


Saxoがあるのもふたりのおかげです。
ほんとうにありがとうございます。


今回3本目に
半ば強引気味に兄さんにはSaxoで走って貰う事に(爆)

でもそのおかげでいくつか発見がありました。




今日一番の天国だった蒼の中(エアコンが効いて涼しいw)





車載の重要さと、見学の重要さを再認識しました。





綺麗に旋回している兄さん運転のSaxo




次は十勝。
……の前にもう一度走るか。

そろそろエントリー申し込みもしないと。
もう1ヶ月しかないんだよね。


ゴロヲさん今回はお誘いいただきまして本当にありがとうございました!
楽しかったです!また次回もありましたら参加させてください〜


恥ずかしい車載をアップしてしまいました。
1本目だけ自分のコンデジで撮影できたので1本目のみです。
アドバイスなど頂けるのは嬉しいですがダメだしとか勘弁してください。





【オマケ】




前から食べたかった納豆ドッグ(笑)
ケチャップとマスタードをかけてくださいと店先に書いてありましたが
マスタードじゃなくって、「練りからし」でした(爆)

かけすぎ注意w


ナットウエンジェル〜♪
ブログ一覧 | Circuit! | クルマ
Posted at 2010/08/15 22:29:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2010年8月15日 23:25
お疲れ様~

俺も少し送りハンドルになることあるけど、Asa-Hacoで意識してステアリングを回してみて。
あと、コーナーにもよるけど、切り足すところがあるから、それは1回で回しきれてないか、スピードが落ちてないかなど原因があるから、そこも意識するといいかも。

車載映像は、後日。DVDにして渡しちゃうかも。
コメントへの返答
2010年8月16日 16:05
王子今回もいっぱいアドバイスありがとう〜!

Asa-Haco!のみならずちょっとらしい所走るときは意識してやってみます。
不器用さが丸出しになるサーキット、おそろしや…w

ワタシは一つのことしか出来ないのでひっちゃかになるのが目に見えているけれど頑張りますわ!

車載いつでもいいです〜
1本目とりあえず全部撮れてたw

また次回もよろしくお願いします(ちゃっかり)
2010年8月15日 23:29
暑い中、お疲れ様でした!

ホットドッグから飛び出てるのは、糸引くケチャップ?
コメントへの返答
2010年8月16日 16:05
ありがとうございます!

糸引かないように口元からほとんどはなさずに食べてましたw
2010年8月15日 23:36
どんな分野でも、我流(?)って駄目なんですね。
どこかで他の人に見てもらって改善していく、
というのが重要なんだなあ~って思いました(笑)
あ、車載映像見たいです!
コメントへの返答
2010年8月16日 16:08
我流がダメって言うのはないだろうけど、人の意見を貰うのは大事だと思う。自分で分からなかったところいとも簡単に教えてくれるもんね〜(笑

天才じゃないかぎりは我流でやってもうまくならないだろうし、頭打ちになるのも早いかと思います。

車載見ても、笑わないでね…w
ってかデータの編集がよく分かりません…w
2010年8月15日 23:38
オラはあんまりハンドル捌きって意識してないけど、送りハンドルはやってなかったような…
大きく切る時ってどうやってたっけな?改めて考えてみると、分からないや…(汗)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:10
簡単に言うと、ハンドルに手を置いたらその位置から手を離さずにハンドルを操作するとにかく手がハンドルにくっついている様な状態でハンドル操作をしてるかどうか…。で、ワタシは見事にハンドルをつたって動かす操作をしてましたw

確かに改めて考えると自然にやってる動作だから分からなくなるよね(汗
2010年8月15日 23:48
練習には、もってこいの料金設定!

ウエット券とか、素敵すぎ~
練習になるし、タイヤもパッドも減らないし...

あっ、コメントになってない(汗)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:11
いえいえ。それも立派なコメントです。
ワタシもHP見ていい料金設定だなぁ〜って思いましたから。

もうちょっと近いと頻繁に通っちゃいそうなんですけどね^^;
2010年8月15日 23:50
お疲れさまでした。

え、送りハンドルって何がいけないんでしょうか……?
むむ……サーキット初心者にはわかりませぬ(笑)。
コメントへの返答
2010年8月16日 16:23
送りハンドルはサーキットではタイムが落ちる結果につながりますが、他にもタイヤへの負担があるそうです。

ちょこちょことハンドルを切る動作につながるので、その分タイヤの挙動が一定でなくなる、パワーが落ちる、といった事もあるそうです。

あとは動作でいっぱいいっぱいになっちゃってムダな動きが増えます(個人談)


ちなみに…ケイズの最終立ち上がりで、タイヤのスキール音が不安定だったのですが、それは送りハンドルが原因でした。バンクがすこしついている若干上り坂のコースなのですが、2速進入にもかかわらずパワーが落ち、ふくらんでしまう状態で最後までステアリングで挙動修正をしなくてはいけませんでした。

そしてハンドルを持ち替えずに最終に入ったらすんなり回れて立ち上がりもスムーズになりました。タイヤのスキール音も一定。ステアリングの修正も一切なし。

これだけで全く違いますね。。。
2010年8月16日 0:07
あれっ?
シートベルトがキレイな黄色になっていません?

送りハンドルすべてがNGだとは思えませんが…
コメントへの返答
2010年8月16日 16:26
ベルトは昨年富士の時からこれにチェンジしました〜。

送りハンドル全てがNGとは言ってませんよ。ワタシの場合ほとんど送りハンドルであったのですが。
2010年8月16日 0:10
非常に狭そうなサーキットですね…。

自分自身の課題が、押すハンドル操作でして(汗)
右コーナーは、ほぼ問題ないのですが…。
左コーナーが、苦手なんですよね。
なので、タイヤの減り方も左右でちょっと違うという(笑)

そういうことを練習するには、ベストなサーキットかもしれませんね。
って、一回もサーキットを走ったことが無い自分が、偉そうに言ってみました(汗)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:29
個人的には思ったほど狭くなかったw
けどシルビアとかハイパワー車と一緒には走りたくない(笑

右が問題なくて左が苦手ってのは右ハンドルだからじゃないのかなぁって思う。どっちも大丈夫って人もいるけど、ワタシは右が苦手です。

ここはステアリングの練習にはもってこいなところだな〜って思った。あとブレーキ。ノーマルパッドだとあっというまにスカスカになりそうだけど…。

気がプーくん一度ホントにサーキット走ってみた方がいいと思う。
2010年8月16日 0:40
はやく動画アップしてね。


ここなかなかおもしろそう。?
コメントへの返答
2010年8月16日 16:30
アップしたいんだけど、データ重くて…どうやって軽くするのか謎w

にしても恥ずかしさ満点なので、見ても笑わないでねw

mitsubaさんだったらあっという間に50秒切りそう…

ここたのしいよ〜。狭くてw
2010年8月16日 7:46
昨日はわざわざお越し頂きまして誠に有難うございました♪
ケイズはエスケープが無いトコなので、勢いだけの若い子走らせると怖いコースなんですけどサーキット経験者のお三方は安心して見てられましたです(笑)
一昨日も1コーナーで追突事故あったばかりなんですよ。
狭くてタイヤも痛んでアレなコースですが、また走りに来てやってくださいまし~。

サクソって、なんともカックイイですね。外観に子供っぽい意匠が無いから中年の私にもぐっと来るんすかねぇ・・・私もトルクフルなコンパクトに乗り換えたいです(^_^;)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:36
昨日はお疲れ様でした!ありがとうございます。

行く前に車載をあれこれ見ていましたが、舗装された草むらかあぜ道かといわんばかりのコースで驚きましたけど、思っていたほど狭くもなく、スピードもさほどでない(出せないw)ので楽しく走れました^^

どうやらあのサーキットでラテン車は初走行だったみたいですがテンロククラスの欧州ホットハッチにはちょうどいいコースでした!

ゴロヲさんのエイト同乗走行もまたさせてくださいね!

…サクソって子供っぽい感じしませんか???w
2010年8月16日 8:14
送りハンドルって、ラリーじゃ当たり前だったりしますけどねww
私なんて、いつまでたっても踵&爪先ができないままだし(自爆)


・・・つか、今クルマねぇーし・・・(涙)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:37
走るフィールドによって違うんでしょうねぇ。ワタシもまたいちから出直して勉強して参ります…。

ヒールアンドトゥは未だに成功したらラッキーくらいですw

……まだ秘密基地?w
あんな事件あったらたまらんですよね…。犯人早く見つからないかな…
2010年8月16日 8:40
最近は星野一義なみの変形ステア持ち(左手11時+右手4時)に送りバリバリでしたが一生懸命修正中です><;

とうとう喰いましたね(笑) カラシだから美味いのです!
コメントへの返答
2010年8月16日 16:39
ワタシっていつからサーキットはじめたんだろう〜って思い返すのが大変でしたよ。。。ムダに走ってしまったことの方が多かったですね。

ワタシも一生懸命修正します♪

あれはカラシじゃないとまずいでしょ。
なんでマスタードって書いたんだろうって疑問。
2010年8月16日 8:50
オラ何もしてないからwww
毎回貴重なアドバイスしてくれる王子にも感謝忘れぬよう、
でも王子、オラには何も教えてくれないの・・・w

車載の位置はもう少し右からで全体の操作が写る方がいいかも。
しかしケイズはテンロククラスにはピッタンコのコースだったね。
そんなに遠くないしコソ連に最適w
コメントへの返答
2010年8月16日 16:41
勿論だとも!王子のおかげでいっぱい分からないことが分かるようになってきた。めちゃくちゃ楽しい。

兄さんと主治医いなきゃサクソも降りてサーキット引退してたかもしれない。

ワタシのコンデジで撮った1本目がかろうじて全部撮れていたので編集できたらアップしようと思っているんだけど…。

ケイズよかったわ〜
テンロククラスにはマジでぴったんこだね!

ひとりコソ練にいかないようにw
2010年8月16日 9:08
お疲れさまでした。

自分を客観的に見るって大事ですよね!
意識しだすと見るポイントも変わってきますし。

私なんか芋虫ハンドルで片手ハンドルです(笑)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:43
ありがとうございます^^

恥ずかしいけど恥ずかしがってちゃちっとも上達しませんもんね。なので昨日は王子にダメだしもらって良かったです^^

サンタさん片手ハンドルなのー!?
そして表彰台…凄すぎ。
2010年8月16日 9:55
お疲れチャンでした。
次回はも少し涼しい季節に…(笑)
コメントへの返答
2010年8月16日 16:44
おつー!
まさかあちらで走るとは……

今回自分で走ると言ったんだから自分で走る時期決めなさいよwww
2010年8月16日 11:43
お疲れ様でした~

送りハンドル???
実はよく分かりませんw

もう一度ドコ走るんですか?

それにしても納豆はムリ。。。
コメントへの返答
2010年8月16日 16:45
ありがと〜

イタくんは送りハンドルしてないよ。

もう一度走るのはTC1000を考え中。


納豆はイタくんと党首はむりだよねー。って思いながら食べてましたw
2010年8月16日 13:44
お疲れ様でした♪ヽ(´▽`)ノ

いずれ走っているところを観に行きたい(←自分が走るんじゃないのがポイントw)なのですが、ナカナカ機会が無いですね~。残念w
客観的に見てアドバイスしてもらえるのはいいですね~。

あれ?普通のホットドックじゃん!て思ったらはみ出ている豆が(笑)
機会があったらチャレンジしてみたいなwwww
コメントへの返答
2010年8月16日 16:47
あざすw

今回は遠すぎるし狭いところであったので連絡しませんでしたw
今度9/11を考えてるんだけど、ちょうどあなたいないでしょ?

だから翌週にずらして十勝サーキット観戦ツアーでも組んでみないか?w

納豆1パックまるごと使用♪
うまい〜。キャベツが若干いらないと感じるけど。
2010年8月16日 15:44
いろいろな縁で今に続いてるんですね~!これからも・・・
コメントへの返答
2010年8月16日 16:48
ホントいろんな縁でここにいて、今に続いています。そう、そしてこれからも…

色んな人たちから刺激を貰ってます!
ありがたいですよね^^
2010年8月16日 23:04
このサーキット気になってたんですよね~!写真で見る限りタイトで楽しそうッス!いいないいな!
クルマも生き生きしてるし、サーキット走るのって、出会い次第で楽しくもつまらなくもなりますから、ヨーコさんは幸せモノですね(^^)
コメントへの返答
2010年8月16日 23:17
ではエスティマでwww

タイトだし高低差もあってなかなか楽しいコースです!

確かにサーキット走るのって主催側とその他出会い次第な所が走りたい割合を占めたりしてると思う。ワタシはその点本当に恵まれているなって実感してる!
2010年8月17日 18:28
送りハンドルってダメなのね。
気をつけよ~っと♪

仲間がいると勉強になって良いですねぇ~
コメントへの返答
2010年8月17日 23:36
サーキットでは送りハンドルをすべきではないと。高速度域のサーキットではムダにハンドルを切らなくても曲がるって。。

サーキットに限らず、ホント周りに仲間がいるって大切だよね♪
2010年8月17日 20:24
お疲れ様でした。

個人的に、ケイズは、
ワインディングぽいところが気に入っています。

ぜひまた、遊びに来てください。

ブログ告知してくだされば
見学に行きます。
コメントへの返答
2010年8月17日 23:38
お疲れ様でした。

ゴロヲさんがお金払って走る小さな峠みたいなところって言ってましたがまさにそんな感じでした(笑

来月は十勝遠征があるので行くとしてもその後になると思いますが練習走行にはとても良いのでまた行きたいと思います!
2010年8月18日 0:03
動画見ましたけど、確かに送りハンドルですね。
これはステアリングを切っている量が分かり難い。
でも、舵角の大きなコーナーばかりな印象で、オラが走ってもとっちらかること必至な予感…(汗)
碓氷峠の旧道がイメージ的には近いのかな?
コメントへの返答
2010年8月18日 23:15
何度見ても激しく送りハンドルである事に嫌気が…w
そうなの、ステアリングをどれだけ切ったか分からなくなって戻すのもシュルシュルと行けない戻し方を…。

旧道碓氷峠に似てるかな?
SLYより2倍くらい忙しい。
Wヘアピンがむずかしー!
あとボトムエンド。
2010年8月18日 9:51
車載拝見致しました♪
やはり経験者ですよね~一枠目の短い10分の間に色々試行錯誤されてますもんネ。

私はテク無し男なので技術的な事はワカラナイんですけど、オーナー公認の一番ケイズを走った数の多い男(笑)として労せずタイム縮めるケイズの肝をお教え出来ますんで次回いらっしゃる時は言ってくださいまし(爆)
コメントへの返答
2010年8月18日 23:18
車載を見たりコースを歩いてラインを予想したりしても、実際走らないと分からないんで確かにこの1本目はどうしようか的な所であちこち走ってるのが多かったです。そして細かい操作まで頭が回りませんでした。

おお、ケイズの肝ですか?w
たぶん教えていただいても無理だと思うので、同乗走行とかできるといいな〜と^^
2010年8月18日 18:20
やっぱりステアリングに手が届いてないwww
ボス入れてディープに変更か?


労せずしてタイム縮んだらつまらないじゃないですかw
人間考えねばwww

コメントへの返答
2010年8月18日 23:54
やっぱり届いてなかった。
ボスは入ってるからスペーサーか

たぶん教えて貰っても分かってないから大丈夫(爆)

いやいや、がんばるぞ。
2010年8月18日 23:59
コメント出遅れちゃいました、すいません。

高速サーキットだったらまだしも、
このサーキットじゃ送りハンドルもしゃあない気がします。
クルマで走ったことすら無い僕が言うのも変ですが、
ステアリング自体の径が大きい気がします。
それでこのサーキットなんで、ステアリング操作がさらに忙しくなってるような…。
因みに、GTマシンはもっと小さいんで、それを付けられたら最高だと思います。
あと、ステアリングのギア比をもっとクイックにできたらいいんですけどね。
てか、サクソ自体結構キビキビ系なクルマだとは思いますが…。

コメントへの返答
2010年8月19日 10:53
コメありがとうです

↓にClioさんもかかれているとおり、もともとクセなのもあるんですがステアリングが高くて手がくるっと回せる程届かないんですよ。

なのでステアリングの径を小さくするか、もっと手前にもってくるか。の方法がベストだなと(汗

まだ免許なくてもそこまで分析できるのは凄い!ワタシは取得してもう何年だよ…って話ですが(汗
2010年8月19日 6:48
動画見ました!

ステアリング上辺の位置が15センチくらい高くて遠い→高さは調整できないから椅子あげる、でずいぶん違うような気がします。
手が届かないから送りになるんですね・・・

イギリスで免許取るとき腕をクロスした段階で落とされます。国によって送りは正しい運転技術です(笑)
コメントへの返答
2010年8月19日 10:56
クセなのもあるんですよね。

王子と兄さんに2本目以降の動画を撮って見て貰ったときに同じように指摘されました。

イスがこれ以上前に行かないんで、ステアリングを下げるのと(下げる物はあるけど取り付けがいまいち謎)ボススペーサー取り付け、最悪ステアリングを小さい径に替える、ですね。
あとイスはこれ以上あげると足元が不安定になります。実は今もベストとは言えないのですが。。。

イギリスではワタシ免許とれますね(笑
2010年8月19日 7:09
おはようございます。
なかなか難しそうなコースレイアウトですね。
コース幅やエスケープゾーンの少なさが、個人的に群サイなイメージが(汗
その分、自分の力量で無理せず走りこめそうですので、しっかり通ったら上手くなりそうですね。
猛暑の中、お疲れ様でした!
コメントへの返答
2010年8月19日 10:59
おはようございます。

難しいと思いましたが、その前に忙しいです(笑

群サイよりは広いですよ〜
あそこは危険www

ここはブレーキングやステアリングの練習に良いと思います。
そしてなにより我らテンロククラスには楽しいコースですよ^^

さすがに猛暑で呼吸困難になりました。夏はやはり危険ですね。クルマより人が逝きそうです。
2010年8月31日 0:42
亀コメすまそ。
まず、これだけ小さいミニサーキットだったら、視線を高くしないと駄目です。
プロでも180°以上切れそうな所はあらかじめ持ち直すとか、一定以上は送るとかしてるから、送りハンドルが全く駄目な訳じゃないですけど、映像を見る限りでは手が届かない(高すぎ?)と感じての無意識の行動だし、明らかに多すぎ。送るのはせいぜい1回です。
座ったまま180°回転出来る位置に調整しましょう。脚のきつさは慣れましょう。
コメントへの返答
2010年8月31日 13:02
やあお久しぶり

視線は高い方なんで、ステアリングの位置を前に持ってこないと届かないんだよね。

ボススペーサー探してるんだけどみつからなくて……。

あとはステアリングの位置下げないと無理ですんでこれ今改造中。

プロフィール

「あづい。さっきお客さんのところへ行ったらコンビニ行くけど何か飲む〜?と聞かれて思わずビールくださいと言ってしまった。アイスカフェオレをご馳走になりました。」
何シテル?   03/28 12:39
クルマは私の動く城。小さいクルマが好き。 コメント返信よく忘れますがご容赦ください。 基本的に飽き性。 運転ヘタなのであおらないでください?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[Yoriai141]Asa-Haco!2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 23:58:51
不調からの不動、そして復帰。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 10:21:58
TPS諸悪の根源説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/18 22:03:51

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2023年3月27日より 右ハンドルのMTは初めてです
ルノー クリオ ルノー・スポール くりごろう (ルノー クリオ ルノー・スポール)
並行輸入のClio2 RS ph.1 2001年登録の10年選手。 私は3オーナー目。 ...
その他 その他 その他 その他
BIANCHI NOVITA2008 ワタシの健康のお手伝いをしてくれる愛機。 ちっち ...
シトロエン サクソ シトロエン サクソ
やはり赤が良いわけですw ボディカラーはルージュ・フリオ(赤い7月) 2007.08 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation