• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山電気のブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

決して諦めたワケぢゃない バンパー改修 


 すっげぇご無沙汰であります。





 前回のブログから もう半年が経つんですねww





 RSバンパーは 1度は完成しました!
 ・・・が、仕事が忙しくなり、しばらく屋外へ放置状態ww




 忘れもしない去年の8月の終わり頃、台風15号で、見事に吹っ飛ばされ・・・
 家の前の田んぼに突き刺さっていたらしいですww




 ドロドロになりながらも・・・稲がクッション代わりになり、バンパー本体には
 割れや欠けの致命的な損傷は見受けられませんでしたが・・・




 キズまみれww
 



 折角レストアした フォグライトも右側だけですが、光軸調整箇所が破損(T_T)

 ハニカムグリルも破損は無いものの キズまみれで、部分的に塗装の剥がれ(T_T)

 フォグライト、 ハニカムグリルも全て取外し、バンパーは取引先のクルマ屋さんへ
 持ち込み、再度 塗装へ・・・
 



 
 フォグライト左右共に再度オーバーホール・・・


 ハニカムグリルは塗装を完全剥離し 足付け、再塗装・・・

 この際、右側のハニカムグリルに関しては少し変更し、牽引フックのアダプターを通す
 リングを ABS樹脂で製作し、樹脂溶接しました。

 



 文にすれば 2行で終わりますが、車体側との絡みもあるし
 平らに見えるハニカムグリルも 実際は微妙に3次曲面なので
 ミリ単位の寸法測定と車体側の加工に かなりの時間を要してますww

 


 9~11月は夜間工事も始まり、地獄のような生活で作業も完全ストップになり
 12月から ボチボチと天候にも振り回されながら作業してました(^_^;)




 ハニカムグリル、フォグライトは、車体に取付ける前に先行して組まないといけません。
 





 バンパーを 1度車体に取付けを試みたものの・・・バンパー側と車体側の取付金具が
 全く合わずに ( ドコでどう寸法測定を間違えたのか?20mmの誤差 ) 断念ww


 車体側の取付金具を作り直しました。


 左側の黒色の金具は最初に作ったもの。 
 グレーのプラサフを吹いた状態の金具 2つが新規に作り直したもの。
 1枚の鉄板からハンマーで叩き出し曲げ加工しました。
 この後、穴は調整が出来るよう 長穴加工に変更しました。
  




















 そして・・・




















 ついに合体!
 










 バンパーは『ディートリッヒ』 製の社外品ということもあり、寸法は合ってないわww
 左右対称にさえなってないので、加工、調整にはホトホト苦労しましたが・・・
 
 取付に関しても、すんなり合体できるハズもなくww
 上げたり・・・下げたり・・・ひねってこねて・・・力技で取付てます(>_<;)





 その割にはセンターはバッチシ!合いました(^ο^)/
 





 ここまで来るのに えらい月日が経ちましたが・・・天候に左右される 青空ガレージやしww
 仕事が忙しくなると作業はストップやしww
 けど、なんとか カタチになり、取り敢えず 一安心デス(^_^;)






 あと少し、取り付けなければならないパーツもありますが・・・






 来月アタマには車検を受ける予定でイキます(^ο^)/



Posted at 2016/01/27 02:03:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2015年07月22日 イイね!

教訓

 
 またまた ご無沙汰であります(^_^;)
 月日が流れるのは早いもので・・・もう7月も後半。。



 RSバンパーは塗装も終わり、開口部にハニカムメッシュを取付けたところまでが
 前回の話し。。

 




 最後に 事故が発生した、と口を濁していましたが・・・




 バンパーを取付ける前に・・・先行してフォグライトをバンパーに取付けておかないと
 いけません。


 フォグライトも徹底して綺麗にしてやろうと、分解し、ネジ、コネクタに至るまで全て掃除して
 磨いて・・・要はオーバーホールですね(^_^;)


 しかし・・・うっかり左側のカバーを落としてしまい、反射板を固定するアームを折ってしまい
 元に戻せない状況になってしまいましてww (T_T)


 フォグライト本体は樹脂です。

 “ PA6 ” 別名 “ ナイロン6 ” と呼ばれる樹脂で、ナイロン系なんですね。
 
 自動車部品、電気通信機器、家電機器など 一般的にあらゆる製品に使用されている
 樹脂なんですが・・・

 『 超強力接着剤 』 と謳っている接着剤も何種類もあるのですが
 破断したナイロン系の樹脂を くっつけることは不可能なんですよww

 一般に市販されている接着剤で、ナイロン系の樹脂をくっつける接着剤は存在しないのですww



 なので、溶接する方法しかないのですが・・・

 

 くっつきました。


 溶接箇所を成形し、反射板を取付ける際、アームをしならせて嵌め込まないと
 いけないので、かなり力が掛かりますww




 やっぱり折れた(T_T)


 また溶接をやり直し、無事に反射板を取付けることは出来たのですが・・・



 このネジの部分。。

 途中に白いカバーが割り込ませてあるんですが (バネを押さえるカバーです)
 割ピンの役目も兼ねてます。。

 これ・・・バラしちゃいけないパーツですww

 それをバラしちゃったもんだから、カバーのツメが飛んでしまいバネを押さえることが
 不可能になってしまったんですww (T_T)

 
 光軸を調整する重要な部分です。
 バネが押さえれないと、ネジがグスグスになり、光軸の調整が不可能になりますww




 えぇ加減キレました(ノД´)ノ




 買った方が早い!ってことで・・・直すのを諦め、偶然にも 某オクで出品されてた中古品を
 発見し、格安で落札しました。。



 だって、新品は片側 5万くらいするんですww
 


 配線もやり直し、やっと完成(´д`;)

 

 





 オーバーホールするにも、パーツによっては、迂闊にバラすと元に戻らない箇所もあるので
 良く考えないといけませんねぇww



 


 

 

 



 
 


Posted at 2015/07/23 01:25:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2015年04月27日 イイね!

バンパー改修 途中経過


前回のブログから2週間後、RS2 バンパーは塗装から帰ってきました(^ο^)/


しかしながら、次の日から 1週間以上・・・最悪の雨続きで何も出来ずww




晴れたから、さあ取付けって訳にもいかず・・・



いろいろと・・・前段取りってやつがあるんですよ(´д`;)



まずは、バンパーの開口部にメッシュを取付けます。

前は、普通のアルミメッシュを取付けてたんですけど・・・
今回は、ABS樹脂製のハニカムメッシュを選択。。



そのまま取付けるのも芸が無いので、色を塗ったれって。。
しかし・・・ABSやからなぁ・・・


剛性、加工性、耐衝撃性、硬度と機械的性質に優れた樹脂ですが、
有機溶剤にものすごく弱いんですよww


つまり・・・シンナーに弱いww
ABS内部に浸透していくので ボロボロに破壊されてしまうんですww



けど・・・塗装する方法はあります。



塗装する物との距離を離し・・・少しずつ、少しずつ、薄っすらと吹いてシンナー成分を飛ばし
顔料だけを乗せていけば良いです( 専門用語で砂吹きってやつですね )

時間は掛かるけど・・・物に塗料が届く途中でシンナーは揮発する為、顔料が乾くのも
早いので ABSが侵されることがない・・・という考えです。


プラサフで下地塗装




塗装完了 ( 画像では普通の白に見えますが・・・実はパールホワイトです )
塗料でABSの表面は保護されてるので 上塗りのクリアーは艶を出すため多少厚吹きです。




取付完了












この後の作業で 事故が発生してしまうことを・・・











この時のボクには知る由もないのでしたww





Posted at 2015/04/30 03:11:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2015年03月23日 イイね!

バンパー改修 その後・・・


 またまたご無沙汰してます(^_^;)



 前回の投稿から 既に3ヶ月以上経ってしまいましたが・・・


 なんとか 精度最悪のバンパーの改修が終わりました~(´д`;)



 欠損箇所もかなりあり、全て修復しましたww


 割れた箇所も繋ぎ合わせましたww


 なにぶん “青空ガレージ ” なので 雨にはかなり悩まされ作業も延び延びになってしまい
 
 完成予定日が大幅にズレてしまいました(T_T)
  
 




 仮に取付けて修正箇所をチェックし・・・

 






 ライン修正・・・プラサフ吹付け・・・さらにライン修正ww
 







 ポルシェ964のフォグライト、ウインカー(ダミー)を仮に置いてチェック・・・






 ボクの出来る範囲での作業はとりあえず終了。。

 

 今週塗装に出します~(^ε^)


Posted at 2015/03/23 02:41:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記
2014年12月19日 イイね!

80のその後・・・


ご無沙汰してます(^_^;)

今年もあとわずかですが・・・夜間工事も完全終了し、先週からやっと普通の生活に
戻ることができました(^ε^)



我の80のその後ですが・・・


前回のブログから7ヶ月も経っていながら何も変わらず的なww




仕事が忙しいこともあり~の・・・

そのまま車検は切れてしまい~の (+_+;) ・・・

日曜は休んでバンパー直すで!と、決心するも・・・肝心の日曜は雨が降り~の (T_T) ・・・

パテ盛ってる途中で予想外の雨降り~の (T_T) ・・・

盆休みも返上で仕事し~の・・・

その後の休みが無い~の (T_T) ・・・

・・・で、未だ直すことはできてませんww


それでも、仕事を早めに切り上げた日は・・・日が暮れるまでの数時間の作業を
何日も繰り返している状態が続いていますww





FRP製バンパーに、ポルシェ964の純正ウレタンバンパーから切り出した
“フォグ取付部分” という異種素材を強固に接着できるか (?) 難題でしたが・・・





表面はアルミテープで仮固定的な・・・






裏から見る的な・・・






裏側からガラスマットをポリエステル樹脂で貼り込む通常のFRPの補修方法ですが・・・
当然、FRP同士はガッチリくっついても、異種素材であるウレタンには完璧に接着させることは
出来ませんww

なので・・・表側からパーツの合わせ目 (表面の合わせ目はVにカットしてます) に
接着剤を充填することに。

接着剤には【ブレニー技研 GM-8300 】を使用。

耐熱であり、硬化のヒケもなく、FRPの補修、特に金属同士の溶接代替え (溶接に匹敵する強度)
異種金属も強固に接着させることが可能な パテ状の接着剤です。 
エポキシ樹脂に金属粉を高充填しているので見た目はアルミパテと変わりません。

ボクの知る限り、国内では最強の接着剤と言えるかもしれません。



ファイバーパテを盛り、ペーパーで一体になるよう整形。





しかし、整形していると・・・ど~もオカシイ(?)



バンパー自体の精度が良くないのか(?)
なんとなく、面が左右対称になっていないような気が・・・
自分でやってると、今まで見えなかったものが見えてくる的な・・・

全て手作業なので、左右対称は100%不可能ですが・・・それでも、出来るだけ
左右対称になるよう、1mm 以内の誤差で収めたいと・・・






完全に泥沼にハマってます(T_T)









Posted at 2014/12/22 01:52:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audi80 | 日記

プロフィール

「@humming51 さん。連投すみませんwwご家族や職場の人に怪我人がいないことが幸いです。これからもしばらく余震は続くかと思いますが 気を付けてくださいね

何シテル?   10/22 10:04
『富山電気』です。名前の通り自営で電気工事業してます。 免許取得して(仕事車以外で)初めて買った車が80(B3)でした。 ノーマルで乗る気なんかさら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ 80 (セダン) アウディ 80 (セダン)
1990年式Audi80(B3)に乗ってます。 これまで投資した修理代、パーツ代、改造 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation