今日からはドイツ車以外を少々。
初めはイギリス車。
BMWホールの入口にドドーンと設けられた
ロールスロイスのブースには、所謂「ツルシ」のクルマは
一台もなく、
ビスポークの可能性を
我々庶民へムダに(?)アピールする事が
テーマだった模様。
淡いパープルのレイズ。
ショー会場だからいいけれど、
実際この色のクルマ乗りたがる人いるのかなー
とか思ってたら、
すぐ近くに気に入ってるお方がいらっしゃいました。。。笑
ボディは2トーンで上部は黒メタ
内装はアイボリー。
写真に撮れなかったけれど、
天井には「星」が輝いておりました。
この「星」
写真では見たことあるけれど、実物を見たのは初めて。
意外と(?)田舎の改造車が好んでやってるようなカスタムと別格で
上品かつムード満点。
何か間違えて新車のロールスロイス買うことが出来たら、絶対つけたい。
そういえば、
今年のロールスロイスはこのアイボリー×パープルがテーマだったらしく
(庶民が唯一買える)純正グッズ売り場には
アイボリー革にパープルステッチの iPhone5カバーとか売ってた。
おそらくロールスロイスのシートと同じ革を使ってるみたいで
ちょっと欲しかったけど、案の定高価い。
そもそも、ロールスロイスに何のゆかりもないし、
ボクの携帯は愛しのBlackBerry。
入らない。。。断念。
あとは、フライングレディーが・・・
こちらはファントムのロング。

(*写真借り物・・・ワタクシのカメラでは長過ぎて収まらず)
なんとなく
フランクフルトまで来て、与沢翼を思い出す。
にしても、
平成の宮路社長みたいなアレだな。。。
ぜひ国生さゆりの元ダンナとフライングレディ綱引き対決をやってほしい。
バブルといえば
レイトンハウスみたいな水色の

(*写真こちらも借り物・・・クルマが奥過ぎて収まらず)
ゴーストなんかもいました。
お次は
アストンマーティン。
これを見たかった!!
クルマ見て感動を覚えたのって何時ぶりだろう。
何とも美しいデザイン。
クルマの美しさって
Cピラーの処理とかがハイライトで。
だから、
基本的にオープンカーって本来の美しさが相当
スポイルされてる乗り物だと思うのだけれど、
(オーナーが言うのも何だけど、
マセラティだってSpyderよりCoupe の方が美しくてカッコいいと思う。)
オープンどころか
フロントウインドウもない、
このクルマにため息が出る美しさを感じてしまった。
アストンオーナーでもお金持ちでもないので、
ブース内には入れず、至近距離で見られなかったのが
至極残念。
八光に来るのかな。。。
来ても
やはりアストンオーナーでもお金持ちでもないので、
確実にお誘いはないけど。
その分、
この日はCC100だけで100 枚以上写真撮りました。(ほぼ同じ位置から)
実車は意外と大きいな、という印象。
ベースはヴァンテージ系なハズなので
絶対的なサイズとしてはそれほどではないのだろうけれど。
大きく見えた。
隣にいたのは V12ヴァンテージS
V12ヴァンテージのエンジン変えてセミオートマにしたクルマ。
外見ではグリルが CC100と同じ意匠に変更されているけれど、
正直普通の V12ヴァンテージグリルの方が似合ってる。
もっと言えば、この黄色メタもイケてなかった。
後はオレンジメタのヴァンキッシュ・ヴォランテやら
ソリッドグレーのヴァンキッシュやら
なんやら
かんやら
で、広くないブースにも関わらず、
結構な台数が展示。
CC100があったからか、場所の問題か、そもそも時間の関係か
アストンブースはフェラーリブースより人が
ごった返していた気がする。
ラ・フェラーリがいたら立場変わってただろうけれど。
ジャガーランドローバー
ジャガーもついに SUVを出すらしい。
カッコいいと思うけれども、
グループのランドローバーだけでダメな理由が良くわからない。
ラスト
個人的にヒットだったのが、
スズキブース(!)の片隅にひっそりと置かれた
ケータハム。
なぜスズキブースかというと、
スズキの 660ccエンジン積んで、
サイズも軽規格に変えてある、という
ある意味アストンマーティンよりハンパない
何ともストイックなマシン。
色々な情報によると、コンポーネントは
軽トラのキャリー用
を流用しているらしく(FRはこれかジムニーしかないらしい。。。)
その関係か
軽トラ用の鉄チンホイールをそのまま履いたり、
明らかにフェンダーが幅細だったりで
少々情けない風情にはなってるけれど
だったら逆に、フェンダー形状やホイールデザインを
往年のロータスセブン調にモディファイしたら
しっくりくっきり。
かつての名残か
スズキブースの目の前はGMグループ。
「軽自動車規格は日本市場のへ参入障壁だ」
という主張をしている会社(国の・・・)の偉い人たちは
このクルマを見てどう思ったのだろう。
ま、
見てもいないと思うけど。
ブログ一覧 |
先日 | 日記
Posted at
2013/10/08 22:36:15