• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32すかじRのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

燃料ホース破れて噴き出す!

燃料ホース破れて噴き出す!08月04日(木)~08月19日(金)

クルマを洗車するため車庫から出そうとエンジンを回したらガソリン臭い?
直ぐ様エンジンキーを切った。

ボンネットを開けてみたら燃料フィルターの下にあるホース(L=9cmくらい)の下側から燃料が噴き出していた。
慌ててウエスで押え、エンジン側に付着しないよう何枚ものウエスを使い,地面にタレ流れるようにした。
様子を見ながら残留の燃料が少なくなったので触手で確認。明らかにホースが毛ばっていた。だがホースバンドのビスが弛められない。

燃料フィルターを外すことに。
固定のボルト(2本)は10mmのラチェットレンチで回せる。
フィルターを外したがホースバンドのビスの頭の向きがドライバーでは不向きで回せない。仕方がないので破れた部分をカッターで切って外した。

このホースは動くはずはないのに何で切れたのか?
固定されている金属パイプに挿してバンドで固定されてるのに?(フィルターも固定)


直ぐに近くにある整備工場に電話で説明して伝える。
1時間後に「ホース類の販売は終了してるそうです」との返答だった。ガーン!!

それなら頼りのヤフオクで探してみることにした。

ホースは内径(8mm)、外径(14mm)なので、探したら沢山ヒットした。

税込み731円+送料510円=1,241円を落札(長さは1mもの)。※クランプ6個付き。
落札してから届くまで5日間を要した。

スーパービバでバンドを固定するビス(M4×20mm)をもっと長いビスにすることでバンドを広げてホースに入れられると考え、M4×25mm(6本)とM4×30mm(4本)を買った。
結果、25mmの長さで十分広げられた。

本日に作業が完了して洩れ具合を確認した。
先ずはキーを燃料ポンプが作動する位置で洩れ具合を確認。目視と触手で確認。
次にエンジンをかける →エアー噛みがあったのか2秒くらいの遅れがあった。
その後、暖機運転を水温計が十分上がるまでエンジンルーム内を目視。問題無いことも確認した。

狭い場所のため作業は難易度を極める。ホースバンドの取り付けも苦労する。
クランプは作業のし易い場所で使えた(ペンチが使える場所)。
指に擦り傷が多数できた。
Posted at 2022/08/19 19:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月29日 イイね!

またもやギャージンさんが・・・

お昼時にピンポン・・・ごめんください。

声が少しヘンだと思ったらギャージンさんが玄関先に立っていた。

「クルマ見せてください」 → 忙しいからダメだよ。
「少しだけでいいです」 → ダーメ、といっても引き下がらない。
「クルマ売ってください」 → まだ乗ってるから売らないよ。
「いくらなら売りますか」 → 売らないって言ってんじゃん。
「300万、いや350万でどぉ」 → いくらだろうが売らないってぇ。
「これ、誰が乗ってるんですか」 → 俺だけど(俺、歳くってるからなぁ)。

どうの、こうの言ってたらクルマからゾロゾロ出て来るわ、出て来るわ。
全員で4人(3人は外人)。うち1人は運転手で日本女性だった。

この女性が代表取締役だと言って名刺を渡された。年配で俺と歳近いか?
埼玉県越谷市から来たんだって。

ハコスカやローレル、ブルーバードなんか乗ってたと言ってたから歳近い。
シーマを暫く乗ってたけど日産はいいね、って言いながらトヨタのカムリで来たよ。


今年はこれで7件目。千葉県野川市、千葉県野田市、福島県西白河郡矢吹町(2回)、
茨城県猿島郡、茨城県龍ヶ崎市。
まだ来るだろうなぁ。


暑い時期は乗らないけど、年末から春先まで走ったね。それでも2千キロちょっと。
現在114,848キロ。車庫の中でお寝んねしてるのが多い。

電気溶接機が欲しい。
ガスも免許持ってるけど一般的には電溶の方が使い道は多くあるから。

32GT-R、じゃじゃ馬だけどこんな楽しいクルマは他にないよね?
走ってなんぼのクルマ、まだまだ乗ります!
Posted at 2022/07/10 15:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

外人のお客さん

今年で3人。

全てが外人でブラジル人が来訪。

1)外観を見て「これ、80万で買いたい」
2)「どこまでイジッてるの?」 → 「120万でどーお?」
3)「ボンネットを開けて見せて」 → 「エンジン回して」 → 「いいね! 152万で買うよ」


どーでもいいけど、当時買ったときの値段からして400万以上費用が掛かっている。
しかも未だにチューニングしている。

もー、サーキットは身体がしんどいため行かなくなったけど、
ロングドライブや峠、高速道路などは好んで走る。

なんせ、このクルマで走ることが唯一の楽しみだから。
ただ、悲しいことに年間2千キロ程度しか走らない。
それも気温の低いときを見計らって。。。11月~03月の期間が多い。


未だまだ走りを楽しみたいから売る気はサラサラ無い!


ツインプレートのクラッチ操作が上手く出来ずにドライブ中に2回ほどミスるときがある。
ロングドライブで左足が疲れてきたときにミスる(エンストだ)。

この状況が多くなったときに、辛いけど、
これから先のことを考える。。。
Posted at 2020/06/21 18:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

パワステのオイル不足を発見

パワステのオイル不足を発見パワステのオイルが不足していたのに気が付いた。

現在の走行距離は113,894km/h
今まで不足したことは一度も無かったが、暫く振りに点検したら規定値より低くなっていた。

P&ATSという商品を使ってシールコートをタンクへ補充。その後の具合を確認。
1ヶ月後に確認したら減っていなかったので、シールの効果は有った。

WAKOS P&ATS 350ml @3,240円
Posted at 2018/07/18 11:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

オイルクーラー撤去する

オイルクーラー撤去する筑波サーキットの走行会参加はしているが、本格的な走行はしなくなったので、オイルクーラーのコアを撤去することにした。
オイルクーラーのコアは19段の汎用品でラジエータ前設置、空単体で1,340gの重量。
サイズL290×W51×H142mm、ステンメッシュホースAN8-AN10×2本+1本
これがコアを撤去するとホース1本が不要になる。

オイルクーラーが無くても98℃以上上がることも無くなったし、不要と軽量化、回頭性を考えて撤去した。
エレメントだけは整備性を考えて外付けのままで残した。

東北道を走行してオイルの温度を確認した。
※メーターはBLITZ(ブリッツ)SD52mmを油温、油圧、水温に使用(ブースト計は60mm)。

170キロ平均で走行しても95℃、最高211キロを数キロ走ったが、そのときの油温は98℃だった。
元の170キロ台に戻って走行すると油温は95℃に戻ってくれた。
街中を流す程度なら92℃くらいだから、コアを撤去しても何ら全然問題ない。
撤去は正解だった。
オイルは15W-50のモービル1。平成元年09月車の黒、走行距離は113,907km/h。

この黒のGT-Rは2台目で1台目はH4年11月車のガンメタ。事故って廃車になった。
ガンメタの部品取りをしたが320km/hフルスケールメーターがH01年車の前期には合わない。
今のGT-RはNISMOの260km/hフルスケールメータ-でタコメーターに合わせた。
中期のメーターはヤ○オクにでも出品しようかと思っている。

まだまだ乗りたいが年間走行が千キロ台と以前より少なくなった。
セカンドカーだからバッテリー上がりが多いのも痛い。
Posted at 2018/07/11 20:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃料ホース破れて噴き出す! http://cvw.jp/b/153700/46330755/
何シテル?   08/19 19:23
32すかじRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

32すかじRさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 12:51:02

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
埼玉県の某チューニングショップがドクターです。 エンジンブローしてN1エンジンにスワップ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation