• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月30日

気になってた箇所①~ドアミラー~

気になってた箇所①~ドアミラー~ 911が991型になり、、ディテール面で気に留まったポイントがドアミラーでした。

水冷になって2世代、ピラーとドア間の三角地帯に設置されてましたが、993以来のドア設置への回帰です。

こうなると、やはり予想通り981型へ移行したボクスター、公開されたばかりのNEWケイマンもドアパネルにドアミラーが移りました(タイトル画像)。

個人的に、チョット注目となりました。というのも、996以前までの歴代のポルシェは911もFR勢もすべてドア設置でしたから。

なお、某雑誌で読んだ記憶ですが、ドアミラーのレイアウト変更についてポルシェ首脳陣にインタビューしてました。それによると「個性とダイナミックさをスタイリングに求めて…」等のことでした…。

このミラーについて現在、良い、悪いも好き、嫌いも特に私はありません。ルックス上の違和感もないので(^ ^)

↑は、まあ以下へのフリでもあります。

しかし、むかーしむかーしの幼少の頃はサイドミラーについて意識するところが大きかったです。

ドアミラーが国から認可され、純正採用されたそれは”とてもカッコイイ”と思っていた記憶があります。


アフターマーケットではフェンダーミラーを外し、ドアミラーに変更するカスタマイズが大流行。

すると街中のクルマも注意深く見ちゃって、あれは最初からドアミラー、これはドアミラーにしてるー、とか心で呟いてましたね。

で、ドアミラーに変更している場合は、外したフェンダーミラーのメクラであるカバーが装着されてました。

ボディ同色にしたカバーで、一体感を皆さん配慮してましが、ガキンチョで素直なボクには、これだけでずいぶん”ダサい”と思ったものです。(画像は最近の例からハリアーのサイドアンダーミラーカバー)

当時、私の中でドアミラーと言えば、足が生えてない三角地帯に設置されたボディとの一体感あるドアミラー。ガッチリした直線基調のデザインに萌えてました。


だからこそ、というか後期型でドアミラー化されたけど、コレはキライだったというのがあります。

ちょうど手持ちのカタログから、初代サバンナRX-7(SA22C)です。ライバルと同調するようにターボが装着されて、時代の流れに乗ったのは良かったですが…


この、取ってつけたようなチャチーミラーはなに!?…とずっと思ってました。(お気に入りの方スイマセン。好みですから^ ^;)

ですからランタボ(ランサーEXターボ)の後期型なんかも、スポーティセダンとして好きなカタチでしたが、安っちーミラーが×でした。

ちなみに外車については、ポルシェもしかり、ドアから生えたシンプルなミラーが多かったですが、最初からその状態だったせいか、特に違和感なかったです。むしろ、アメ車なんかだとこっちの方が雰囲気と合ってましたからね☆

まあ、大概の車種は、ボディとの一体感と存在感あるサイドウインドウ端設置のドアミラーが主流。

それから何年も経ち、それでもまだ免許取れる年齢に達してなかった頃、登場したユーノスロードスターやNSXがドアタイプのミラーを採用した時は、”オッ”とこそ感じましたが、似合ってて洗練されたデザインだったのででした。

今度は側面を変えてフェンダーミラー→ドアミラー化になった時に父親や兄が話していたこと。

「フェンダーミラーだと車幅、鼻先の目安になったけど、ドアミラーだと車両感覚がつかみ辛い」

「いちいち後方確認で首を横に向けないといけない。助手席に人が邪魔になって見えない時がある」


なんてことを当時は確か話してました。

そんな記憶もあり、んじゃ、ドアパネルに地下付けされるミラーは、さらに位置が後ろと下に下がるから一層視認性が悪い(のではの推測)、またこのタイプは電動格納や電動調整も装備されないから実用性も×。イコールやっぱりキライというワケでした。

しかし、ドアパネルステー型のメリットは風切り音が低減されるなど、空気抵抗の面で有効とされていますよね。
今や電動で畳めたり調整できるのは当然になりましたし。

実際、空気抵抗係数が重要視されるスポーツカーは、今や多くがこのタイプ。巷を賑わす86&BRZもそう。

それどころか、近年はセダンもこのタイプのミラー採用が多くなりました。

レクサスは、コンパクト~クロスオーバー~最上級セダンまでの全車がそれ(唯一、廃盤のSCのみは違いましたが)。

現行クラウンだって、ドアステーのミラーへと初転換していますし、新型カローラでも。

新型カローラでは先日、新聞の折り込みチラシに一般の方向けにその回答が載ってました。

ハイ、このタイプでは、やはり死角を少なくする視界確保が狙いでした。ミニバン等のミラー配置・形状と同じ意味合いになるでしょう。

ところで、これだけ普及し年月も経ってきているんですが、なかなか実際のところは分からないのです。ドアミラーのこれらのタイプによって視線移動量(首の曲げ角度)とそのタイムラグってどれくらいなんでしょ!? そもそも、そう変わらない!?

ワタクシ、ユーノスロードスターの時は、若干、視線移動量(首の角度)が横に増えたかな、、の覚えがあるのですが…。

思い出バナシに発展し長くなりました(~ ~)

今度は近いうちに「気になってた箇所②」(内装関係です)を個人的目線の捉えで書き綴ります。












ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/11/30 17:47:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海オフに行ってきました
灰色さび猫さん

接点復活剤が届きました
Iichigoriki07さん

微増
ふじっこパパさん

朝の一杯 9/3
とも ucf31さん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2012年11月30日 18:18
ドアミラーの位置って結構気になりますよね。 私的にはドアパネルから生えている方がなんとなくスポーティな感じがします。 

ブログ中のなつかしの国産車久しぶりに見ました。 私的には、2代目RX-7が一番かっこよいと思っています。 田舎から東京に出てきてまもなく、白のRX-7 カブリオレにデブの外人が二人で乗っていてファンキーに走り去って行ったのを目撃したのが私のスポーツカー原体験です。 カルチャーショックでした。
コメントへの返答
2012年11月30日 18:51
2代目FCのRX-7は、そう!カブリオレが唯一あるモデルなんですよね。

一度、購入しそうになったことあります。今でも、時々気になる(欲しい)モデルです(^ ^)

それにしても、原体験がその光景とは確かに衝撃的ですwww
2012年11月30日 18:55
ドアから生えてるドアミラー!重要です。
964ターボ以降のミラーは最高ですね。
ロールス、ベントレー、ジャガーXJ-S、シリーズⅢボディのXJ・ディムラーのクロームメッキのドアから生えたドアミラーこそが、荘厳さ上品さを象徴するようで、三角部からカラードドアミラーになって、本当にガッカリしたものです。
JZA80スープラもドアから生えてました。
見切りが悪いのはボディのせいもありましたが、確かにドアから生えてるためもあったのかと思いました。ミラー面積も小さかったですし。

とはいっても、XKRや996を乗ってみると、全く違和感ないし、むしろ素晴らしいデザインだったのね~なんて思うようになりましたがw
コメントへの返答
2012年11月30日 19:43
詳しくありがとうございます☆

964は私も、ご他聞にもれず後期ミラーが好物です♪前期の平らのものと比べると醸しだす高揚感が印象が段違いです(^^)

クラシカルかつ威厳さのあるクルマは、クロームの輝きのスリムなミラーがサマになってますよねえ。これらのタイプに私は造詣深くないですがそんな風に思います。

80スープラと系統的に同様路線にあるボディフォルムの、ボンネット部にロードスター1台分の重量を有するGTOもドア生え。
ちなみにその前身のスタリオンも後期のミラーはドア生えでしたから、このタイプはコレが”良い”といえたのでしょう☆実際似合ってましたし、スーパーカーみたいでカッコイイ。

私は逆に、年月経ってドア生えを気にしないほど両者平等の価値観になりました(^^)v

けどやっぱり昔話ですが、SAセブンの純正ミラーは苦手ですwww
2012年11月30日 19:25
免許とって初めて買った車が
画像の赤のセリカXX(フェンダーミラー)でした!
ドアミラーに換えましたけど。
族じゃないのにフルエアロの族車仕様でした!
コメントへの返答
2012年11月30日 19:56
ダブルエックス、かっこいいです!

族じゃない族車仕様、よさげじゃないですか~(ニヤリ)。

XX(スープラ)は、いわばアメリカ向けセリカ(フツーのセリカも販売されてますが)ですものね、GYK2さんの”アメリカ”な好みにマッチしてるように思いました(^^)
2012年11月30日 23:53
↑の兄さんと同じく初めて買ったセブンが
フェンダーミラー(笑)
その後ビタローニに変えてまたフェンダーミラーへ戻しました(爆)
今だ何でそうしたか分かりません^^
コメントへの返答
2012年12月1日 1:21
なかなか面白い過程を踏んでますネ(笑)

ピタローニ、流面形のボディに似合っていたかと想像します☆

rodosukeさんは、以前赤城でお話聞いてたせいか元セブン乗りのイメージがどうも印象的です。
2012年12月1日 7:32
ドアミラー一つで、これだけの文章を書けるって
さすがです(^^)v

私の最初のクルマは、父親から譲り受けた初代
ローレル(←2週間で廃車にしてしまった……)
ですが、そのフェンダーミラーは、ウィキペディア
の写真のようなものではなく、砲弾型をしていて
気に入っていました(^^)

その後、レオーネ、セドリックまでがフェンダーミ
ラーで、アコード以降がドアミラーですね!

形や付き方に関して、特にこだわりとか無かった
のですがKAZOOさんの記事を読んでいて、今度
は注意して見てみようって思いました(^^)
コメントへの返答
2012年12月2日 0:06
いえいえ、記憶やこれまでの想いを綴っていたら文章長くなってしまっただけですヨ(汗)。

砲弾型のフェンダーミラーはイイですね。510ブルやS30Z、トヨタ2000GTなどなんかが
(^^)

♪pla♪さんの車暦、なかなかバラエティに富んでそうです~。

プロフィール

KAZOO(かずー)☆です。 小さい時からクルマ好きで、学生時代にカートレースをかじってからの愛車は、スポーツタイプからワゴン、SUVまで国産・外車を織り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 18:52:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999 PORSCHE911Carrera(Type996・6MT) BODYCOLO ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
日常用途での足、趣味のサーフィン用として活躍してくれています。経済的で○です。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
私が免許を取り2年後、家の車を親と私の共同で乗れるクルマをということで、レガシィツーリン ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
兄のお下がりの国産ハッチバック、親と共同のワゴンから、初めて自分のお金で購入した、実感の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation