• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月22日

忘備録(AE86エンジンオイルの交換)

個人的な忘備録

AE86のエンジンオイル交換を実施。
HKS 3.2L
オイルフィルターもMAGMIX 短い奴、3/4ピッチ(トヨタ)交換。

走行距離は・・・・見てなかった。まあ前回から2000㎞は走ってないですね~。

そして、他の方のAE86のボディ修理状況と費用を見て、うわ~シャレにならないなと
思いつつ、自分のを見たら同じようなところに新たな錆穴を発見・・・。

なんで、こんなに錆びやすいのだろ。
正直がっかり。


そして、今まさに、テレビでは日産が電気自動車と自動運転の車のCMをしている。

個人的にはもう、それは自動車じゃなくて、単なる移動手段だ。ある意味「動く歩道みたいなもの」。
家電製品か電車かはたまた動く歩道みたいな車なんぞ、まったく欲しくない。

ブログ一覧 | ハチロク | クルマ
Posted at 2015/08/22 22:21:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
はちおさんさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年8月22日 23:13
こんばんは。

鉄は錆びる物なので仕方がないですよね~
良い物を長く使うにはそれなりにメンテナンスが必要で、それを維持できるのがステータスみたいなところもありますからね。
錆も楽しみながら気長に修理できると良いですね♪

電気自動車というジャンルもできて、ユーザの選択肢が増える事は良い流れだと思っています。
私も趣味で使える車が維持できるくらいになりたいですね(*´▽`*)
コメントへの返答
2015年8月22日 23:41
確かに、鉄は錆びる物ですからある程度は仕方がないのですが、いろいろやって思うのは、古い車はある程度一気に直さないといつまでたっても直せないというところもあるんですよねぇ。

とはいえ財力の問題もあるので、結局は細~く長~くという感じでこれからも所持していこうと思っています。

電気自動車は選択肢の一つなら、悪くはないのですが、ハイブリッド車の普及の状況やATの普及(免許制度の影響が大きいが)に伴ってMTがほぼ壊滅した現状を思うに、今後はどんどんそういう方向に進むのだろうと思います。

ところで、趣味車の維持、選ばれた貴方なら十分可能でしょう。是非とも強烈な車を入手なさってください!


2015年8月22日 23:55
10歳以上年上の私の車でも錆び果てるので、レビンとなると尚更でしょうか。

思い切ってというか思い切らざる負えない状況で修理をして頂いているところですが、水まわり、足回り、フロア抜けときて心折れそうでした。がなんとかしたいという気持ちになれるのも惚れる車に出会えた幸運と思いボチボチやってます。

懐の問題には頭を抱えるばかりですが。。。


細くとも真っ直ぐ長く、わんこ先輩と86の関係が続きますように。
コメントへの返答
2015年8月23日 0:15
ありがとうございます。

いやほんと、あちこちやられていると心折れそうになりますよね。
実際お金の問題が一番切実ですけど、家族持ちだとさらに厳しいですよね。

それでも、AE86はなんとか維持していきたいと思っています。

これからも、お互い頑張っていきましょう!

ところで、ビビオはどこの板金屋さんに出されましたか?良いところなら、僕のも一度見ていただくだけでもしてみようかな。お金ないけど(笑)
2015年8月23日 0:27
板金はゆっきーさんのレストアと同じところに持って行きましたよ♪ ゆっきーさんには事後報告でしたが、同じ穴の狢ですと伝えたら快く車談義な花が咲きました♪
コメントへの返答
2015年8月23日 0:31
なるほど~。
では、私も行ってみよ。
・・・ということで、ゆっきーさんご了承ください(笑)
2015年8月23日 1:26
乗り換えの裏には「雨ざらしにしたくない」ってのが1位で・・・

イコール

錆びさせたくないのです(´Д` )

設計はそのままに今の技術でホワイトボディを作っていただきたいものです(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2015年8月23日 22:52
なるほど、乗り換えの理由にはそういうこともあったのですね。

ただ、ガレージ保管でも錆自体の進行が止まるわけではないのですよね。

推測ですが、AE86時代までのトヨタ車はすごくさびますが、92以降の時代の車は錆びにくいような気がします。おそらく、金属自体か、その防錆処理が変更されたのではないかと思います。

実際、きちんとした防錆鋼板でできたホワイトボディがあれば購入したいですね。

イギリスではたぶん現在でもMGBやクラシックミニのホワイトボディが入手可能です。これはブリティッシュモーターヘリテイジという業者がメーカーの金型を入手して、補修用のボディパーツやホワイトボディを製作販売しています。

トヨタにもCMでアイコンのようにAE86を登場させるだけではなく、実際にこのような取り組みをしていただけたら、喜ぶオーナーも多いでしょうし、会社の株価も上がりそうな気がするのですが。








2015年8月23日 2:20
サビに関しましては、2台のハチロクに乗った経験、板金屋さんやレストア屋さんからの情報を元に発言しますと、もはやかつて言われていた「フェンダーがサビていても、フレームの程度が良ければ良い車」という概念は通用しないようです。
一見、綺麗なボディでも、例えばハチロクの場合、バルクヘッドの上の水抜き穴から入った雨水や枯葉が、外に排出されずにフロントフェンダー下部に溜まる構造なので、当然、袋状の部分は腐ります。
もちろん、シーラーがダメな場合や、ガラスモールが痩せていても雨水が侵入して、普段は見えない鉄板の裏をサビさせます。
これが車庫にあって雨ざらしでないから無事かというと、湿気の抜けないガレージでは、かえって見えない部分にサビが大量発生することもあるそうです。
自分の前車も、5年間、ガレージ保管だったそうですが、雨水の侵入の無い部分もかなりサビていました。
ガレージ保管をするにしても、エアコン完備で年中、湿気の無い状態を奢らなければ、長年放置は出来ないでしょう。
わんこさんの車のように、定期的に風を通して、走行させるのが普通の人が出来る範囲では理想ですね。
自分の今の車は、ドンガラにした際に見えないところまでファイバースコープで確認したところ、トランクフロア以外のサビは軽度でしたのでとりあえずは安心ですが、雨ざらしで冬も乗るのでまた10年後には手直しが必要でしょう。ガレージを建てる余裕は無いので。

自分が面白いと感じるのは、やはりMTでNAで2駆なので、絶滅は必至です。

移動だけなら自転車か、軽規格ボディのEVで結構です。

残された車の楽しみ方はドレスアップだけかと思いますが、スポーティーカー(スポーツカーではない)以外の車に飾りを着けたくなるかというと、無しという結論になります。
コメントへの返答
2015年8月23日 23:24
たしかなご経験からのご発言ありがとうございます。
身近にAE86に情熱のある、リアルな友人がいることに感謝しています。

さて、まさしくボディの程度の定義は単純ではないですよね。実際、ボディ内部からの錆の進行というのは非常厄介ですよね。

そしてAE86は製造後かなりの年数が経過していることと、もともとのボディの設計自体も決して良い作りではなく、さらに鋼板も防錆性が良くないものが使用されているように思います。

そういうこともあいまって、AE86は錆びやすいのだろうと思います。

僕のAE86も近年はガレージに入れ雨の日などは乗らないのですが、それでも内部の錆はどんどん進行しているようです。

今後も長く乗り続けようと考えていますが、修理にかかる経費の捻出も困難ですし、錆の問題は厄介です。

それにしても、現在のお車はファイバーでチェックされたのですね。
それで、問題なかったのですから、当たりの箱ですね~いいな!

ところで、僕も面白くて欲しいな~と感じるのは、MT、NA、FRでしかも軽量なノッチバッククーペなんですよね、この手の車はやはり絶滅必至なのでしょうね。

僕自身、ドレスアップには興味が無く
シンプルな車が好みですから、この手の車が無くなったら、車自体に興味が無くなりそうです。

運転して面白くない車・・・いらんな~
2015年8月23日 7:59
おはようございます


自分のワークスもつくづく思います。

なして、こんなに錆びエル\(-o-)/

と言っても家の裏、5メートル海ですからねたらーっ(汗)

コメントへの返答
2015年8月23日 23:41
こんばんは。返信が遅くなりすみません。

スズキも錆びやすいですよね。ワークスすごく面白い車なのに。

むかし、遊びでやっていた、軽四耐久レースでアルトワークスに乗ってましたが、実に面白い良い車でしたね~、何度も横転しそうになりましたが(笑)

それにしても・・・家の裏から5mで海って、まさしくシーサイドですよね。ひょっとして海沿いにある超豪邸のようなご自宅でしょうか?
2015年8月24日 0:17
丁寧な返信をありがとうございます。

追記ですが

AE86とAE92では、坊錆処理はもちろん、鉄の材質そのものも違うようです。

穴が空いた場合、なるべく同じ時代の鉄板を入手して溶接するべきだそうです。
コメントへの返答
2015年8月24日 0:24
こちらこそ、良い発言を頂き嬉しく思っています。

やはりAE86とAE92は鋼板そのものが異なるのですね。

補修に同時代の物を用いるべきというのはおそらく、異種金属の接合によるガルバニック腐食を避けるという考えなのでしょうね。

プロフィール

「@おッちゃん うぉ!それは相当来たな。」
何シテル?   08/30 19:28
わんこさんと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW復権への提言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:09:22
BMW E90 オイルパンパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 20:51:57
BMW E90 不具合修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 01:44:00

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
手漕ぎ仕様です(つまりマニュアル車)
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
わんこさんと申します。トヨタ カローラレビンに乗っています。よろしくお願いします。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
手漕ぎ仕様・・・要するにMT やっぱり車は内燃機関のMT、FRが良いですね。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation