
先日ドライブにいった友達はバイクも持っていて全国を旅するのが趣味で
バイクにはシガーソケットがなくスマホの充電とかしたいらしく
今回シガソケ取り付けを頼まれましたw
彼のバイクは
スズキ ボルティ
グラストラッカーとかST250とかと同じ系統ですね
作業の要領としては
ヨンダボと同じようにイグニッションヒューズから電源を取れば、キーON、OFFでシガソケが連動する仕
組みにすればいいと
今回は15Aヒューズ(ボルティのメインヒューズが15Aなので)
シガーソケット(友達のやつはハンドルクランプ型)
検電テスター
さーてどんどんバラしていくよー!
前回と作業手順は一緒ですが
1、シガーソケットの配線のプラス側端子を切りギボシ端子のオスを電工ペンチで作成
2、ヒューズボックス内の電源を取りたいところのヒューズをはずし検電テスターでプラス側を確認
3、電源用平型15Aヒューズを電源のとりたいところのヒューズボックスに差し込む
4、シガーソケットのオスギボシ端子を電源用15Aヒューズのメスギボシ端子に差し込む
5、シガソケのマイナス配線をバッテリーのマイナスに付け
6、最後にシガソケの配置場所決めと動作確認
よし完成!
ん?
キーOFFにしてもシガソケ動くぞ??
どういうことだ??
配線を間違えたわけじゃないし
ん?
ん~~~??
わかんない><
助けて!ぐーぐる先生!
こいつ...ダイレクトイグニッション...だとっ!?
詳しいかたならすぐわかると思いますが
ダイレクトイグニッションの場合イグニッションヒューズなんてありません
しかも今の作業工程で決定的間違いが
メインヒューズに電源用ヒューズぶち込み☆
/(^0^)\そら意味ねぇよ!
ということで
また、ぐーぐる先生にご登場してもらい
ボルティの場合キーONで動作するもの(ヘッドランプ、テールランプ、)から分岐させて電源をとる方法ら
しいです
なのでテールランプから分岐させてみました
あってよかった分岐用コネクタ
そして無事に配線を終え
取り付けることができましたww
部品購入移動含め6時間かかったよwwww
時間が遅くなったので帰宅するそうなので
お見送りしようと思ったら
帰ろうとしないしキーON、OFF繰り返してる
俺「どした?シガソケまたなんか異常??」
友「いや、キーONにしてもライト点かない」
( Д ) ゜ ゜
ヘッドライトはシガソケ配線を分岐させるために配線を見たときに取り外したんで繋ぎ忘れたところがあ
るのかと思ってはずしてみても全部付いてる
ふと、なんとなくハイビームにしてみたら
ハイビームは点く
ただのロービームのフィラメント切れですたww
ということで急遽オートバックスに行き(本日2回目)H4タイプ4100Kのライトを買いました
4100Kでも十分明るいね
純正とは比べ物にならないですわww
配線とか色々と勉強になった1日でした
弄る前にそのバイク(クルマ)についてしっかり調べておこう.....
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2013/03/17 23:37:43