• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月09日

冷却について考えると

 これからだんだん暑くなるしスイフトの冷却系について考えると、まずスイフトは、サーキットを走るとすぐ油温が130度に達する。
 (まえ中山サーキットで知り合ったスイフトオーナー曰く7周目で130度まで上がったそうです。その話を聞いてから7周以上はしらなくしたが・・・。)

水温は、スイフトでは特に問題ないとされているが、ブログを参考にすると、75度から90度がもっとも最適でパワーも出るそうで!
 70台前半の温度以下では、VVTが作動しない、俗に言うオーバークール。
(冬場のローテンプサーモは、上記理由でよくないようです。)
水温が91度を超えると燃調や点火で安全方向に制御がかかりパワーダウンみたいです。

 ここで???なこと。
水温75度から90度がエンジンに良いのに、純正サーモは95度位で全開に働くのか?(純正は水温100度切る位で安定するみたい)

 調べると、排ガス対策のようです(CO・HC) 水温を高めると燃焼室の温度も上昇し燃焼効率も良くなる。ガソリンも少なくてよいし排ガスも良い。

これらの対策で
①ミドルテンプサーモ+レース用冷却水
これだと水温はベストだが、油温は厳しそうだなー。
②オイルクーラー装着
夏でも120度越えないみたいで、水温も従来より-10度近くなるそうです。
 冬場は気になるが、サーモ付なら水温と油温どちらもちょうど良い温度になるかなー。
③両方装着
(こりゃー冷えすぎな感じ)
④エアロバンパーやボンネットで冷やす。
(実績データがないしなー)
⑤気にしないでマキシマムアタック。
(前までそうだったなぁー)

 どっちかボーナスで投入しようかなーと考え中で!

現在②が候補!


ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2009/05/09 18:57:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの三浦半島
大十朗さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2009年5月9日 19:07
②は導入済みなのでデータを紹介します。

昨日の環境で約15分連続アタックで水温は88~90℃でしたよ。

油温は不明・・・。

②+トラストのエアーガイドはどないですか?
コメントへの返答
2009年5月11日 0:03
水温理想的な感じです。

安心しました。

油温は、調べたら120度以上に上がることないみたいです。


エアーガイド調べてみます。

2009年5月9日 21:20
確かに、オイラの愛車くんも、水温95℃が普通ですね~。
友達がフィットに、サーモスイッチ、ローテンプ、リザバータンクを付けたら、真夏の炎天下でも、普段乗りで、水温80℃でかなりオーバークールになってました。

ヤッパリ程々にしないと、ヤバいっすねたらーっ(汗)
因みにエアロバンパー&エアロボンネットの水温の変化なのですが、参考で鳴門北インター~垂水ジャンクションまで130k走行しましたが、微々たる変化でしたたらーっ(汗)
熱気は確かに抜けてるのですが、今の低燃費エンジンだと、発熱の方が勝っちゃってるみたいです。

オイラも、サーモスイッチ、オイルクーラー欲しいです♪
コメントへの返答
2009年5月11日 0:07
やっぱフルに装着すると冷えすぎですよね。
 エアロバンパーは、メーカーによって違ってくるでしょうね。

オイルクーラーなら冬のみカバーを付けてしのぐ事も出来るなー。
2009年5月9日 21:30
はじめまして
D540と申します。

自分も同じようにサーキットでの油温上昇で悩んでます。
自分はローテンプサーモが入っている仕様で①に近いのですが、高回転を多用するサーキットでは油温がすぐに130℃近くまで上がります。
今のところ対策?として、硬めのオイルを入れてるのと連続アタックをしないようにしています。

やはりオイルクーラー装着が一番良さそうな感じですかね。
コメントへの返答
2009年5月11日 0:09
こんばんは!

その情報はありがたいです。 やっぱオイルクーラーで意向と思います。

けどスイフトで壊れた話は聞かないし、丈夫なのかなー。。
2009年5月9日 21:44
②が良いんじゃないでしょうか?

僕もいしやんさんと同じようなデータが取れています。

僕の場合はオイルクーラー・ミドルテンプサーモ装着で30分全開でも油温100℃水温90℃で安定しています。

油温130℃は危険ですよね~

コメントへの返答
2009年5月11日 0:11
いしやん号と似たデータなら、オイルクーラーで十分そうですね。

今トラスト製ので検討してます。


2009年5月9日 23:25
②+レース用LLCでどうでしょうか?

オーバークールはないと思います・・・。
コメントへの返答
2009年5月11日 0:15
②は行なおうと思います。

LLCは、後からでも出来るのでオイルクーラー付けた後、まだ厳しかったらやって見ます。

よく考えたら、岡国よりも中山・・・それよりタカタが冷却に厳しそう。
 冷える暇がないからなー。。
2009年5月10日 0:15
パターン的には、私が前に乗っていたスタタボ(EP82)に近いです。
油温が上がり、引きずられて水温も…という感じでしょうから、オイルクーラーを付けなければ根本的な解決にはならないでしょう。
まずオイルクーラー付けてみて、必要なら冷却水側も強化する方針でいいんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2009年5月11日 0:19
オイルクーラーを付ければ水温も油温も両方さがるみたいですね。

オイルクーラーってどのくらい重たいのか気になってますが。
2キロ位かなー。。
2009年5月10日 12:12
僕は④がいいと思うな( ̄∀ ̄)
理由は僕個人がしたいから\(゚ω゜)ニシシ
GT-R32は熱がこもり易いからダクトは効果あるみたいですがスイフトは効果薄いかな?
コメントへの返答
2009年5月11日 0:22
冷却性能を追求したエアロが出たらよいですよね。

ダクトは、ブレーキ等ではよく聞きますが、冷却はどうかなー。

 GT-Rならオイルクーラーだけでは足りずエアロもしないとキツイかもですね。
2009年5月11日 1:14
えと、気にしない方向で…(汗)

機械的に見てとても重要なことですが、水温・油温メータにビクビクしながら走ってるとメンタル面で良く無いですね(笑)
なもんで追加メータつけてません…

クーラー等補器類を付けるとますます重量増になりそうですね。オイルも増えますし。
重量増は挙動も変わりそうなので、軽量第一な私ならば避けたいです。
現実的・コスト的にはローテンプサーモが一番いいんじゃないでしょうか?(冬はラジエターや通気口を段ボールでいくらか塞ぐなどで調整)
あとは高効率クーラントへの交換やここ一発の時だけハイプレッシャーラジエターキャップ装着、キャビテーション防止のリザーバー装着なんかも良いかもしれませんね。

コメントへの返答
2009年5月11日 19:40
僕と一緒です。
いまだにメーターつけてません。

1発勝負なら要らないですよね。

けど昨日オイルクーラー注文しちゃいました!

1週間後に装着です。

プロフィール

「オーラニスモ ディーラーでオイル交換したら1万オーバー! 高すぎない😂」
何シテル?   10/12 20:18
インプレッサの良さを引き出していきます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スーパーノーマル 小細工して速くしていきます(^.^) (スバル インプレッサ WRX STI)
ノーマルの良さを引き出していきます! タカタサーキットも走りたいなぁ!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
家族用の車です。 ノーマルです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァのATからの乗り換えです。 ミッションの車は楽しいよ。 車仲間のW君が買い換 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ まだタイヤのみですが これからサーキット仕様にしていきます。 タカタサーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation