ドモデス、takeです。
今週の日曜日は久しぶりに一日、ガッツリ作業ができるので、あれやこれややろうと思って早起きましました。
が、
右のハブがどうしても取れません。
先週、左のハブはあっさり外れたのですが、右側は全く取れません・・・。
朝からずっと、バーナーであぶったり、簡易の治具的なもの作って叩いたりしてやっとのことで外れたのはもう夕方。
どうやら右のハブベアリング、社外製のあんまり良く無いやつが付いてた模様。
インナーレースの形状も微妙に違う。
謎の縦溝もついてます。なんじゃこりゃ。
裏側から叩いてインナーレースごと外すのですが、純正とはインナーレースの外径サイズが微妙に違うのか?ボールが引っかかって外れなかったのではないかと推測
写真だとイマイチわかりませんが、つばの部分がないのでインナーレースも外せません!
ベアリングの性能は変わらないのかもしれませんが、分解するときのことを考えられていないようです。
この辺りのメンテがめんどくさい部分は、やはり最低でもOEM品を使うべきだと改めて実感。
やむなく昔乗ってたカレラのハブを倉庫から探し出しました。
事故った時にしこたま後ろ脚(特に右後ろ)を打ってるので、そのまま使えるのか不安なので、カレラのハブベアリングのアウターレースとボールを数個使って簡易の振れ測定ゲージを作成しました。
左右共最外径で10/100以下のレンジに収まっていましたので、使用に耐えうると判断。錆の状態もこちらの方が良いので、ハブボルトも打ち換えました。
自分は15ミリのスペーサー使ってるの、66ミリのハブボルトを使ってます。純正は確か46?ミリ。
ハブボルト、あんまり再利用しない方がいいんだけどな。まあ、気を付けることにします。
簡易ゲージで振れは10/100以下でしたが、これに、ローターのハブ取付け面とホイール取付け面の振れ、更にホイールの振れ、更にタイヤの振れが加わるので、実際には結構な数字になると思われます。
更に自分はお馬鹿さんなので、これにホイールスペーサーの振れも加わります。
(わかっちゃいるけど見た目も大事だもんね~)
こうやって積み重なった数字は、いくらフックスの精度が良かろうが、うまくタイヤバランスをとろうがごまかせません。
最近の国産車のハブの振れ公差ははどんなもんなんでしょうか?
88さん、わかります??
自分もちょっと知り合いに聞いてみたいと思います。
ここまでやってもうひと仕事、と思ったら、嫁と子供が怒りのゲリラガレージ焼肉をおっぱじめ、あえなく本日閉店。
したがって本日の成果物は以下のみ。。。
まずい!本当にこのペースは非常にまずい。
こんなペースじゃ、また年が明けてしまう~。
頑張るのだ、オレ。
Posted at 2016/07/10 22:48:39 | |
トラックバック(0) | 日記