• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるれーのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

6GTIのグリップ事情

6GTIのグリップ事情
なんか既にレビューとか更新しまくりで今更なのですが、
この度ゴルフからM3になりましタ。

ずっと憧れの車種だったことと、周辺で乗っている方、乗っていた方が幸運にも多く、運転やサーキット走行の同乗、ストリートでは追っかけ、追いかけられ
はたまた一か月代車として車屋さんに貸してもらったりと、M3の魅力に触れる機会が非常に多かったです。

ん?なんかポエミーだな・・

ゴルフは4年2カ月(ぐらい)乗りました。約8万km程度。
この間に壊れた箇所は数知れずw 
メカトロ故障1回、DSGブロー1回、タービンブロー1回、ハブ交換1回、ドラシャ交換2回、ディスクパッド交換たくさん

まぁ後半はメンテナンスと割り切れますが、前半のハードウェアはなかなかイカついです。

いやーしかしGTIというのはつくづく走りに振ると難しい車
というよりも、手を入れないとまともに走れないなぁと感じました。
暇なので以下4年という期間の間に6GTIという車種がどういう車だったか、サーキット、スポーツ走行をするにはどうすれば良いのか どの程度のポテンシャルなのか。を率直に書いていきます。 基本ダメ出しばっかですw そして自分の車両ベースです。

某高速周回路と(サーキットも少し)猿することだけを考えてセットアップを続けました。(対ゴルフR他4駆欧州ターボ勢)

タイヤも225通し、235通し、245通し、フロント255・リア225、フロント265・リア225等いろんなサイズ、銘柄を試しました。

最初装着されていたKW Ver3は縮みストロークが多すぎるためドラシャとフレームが激突するので速攻外し、BLITZ ZZ-Rを導入しました。

バネレートはF16k R10k、F14k、R12kといろいろ試しました。もっと良いセットアップは無限にあるような気がします。

そして電子制御がバカすぎる・・。タイヤにもよるが、フロント265化したときにアホみたいに介入しました。 しかもただブレーキ摘まむだけ そんな古い車じゃないんだからもっと緻密な制御して欲しい
横滑りの解除方法もなかなか無い様で、最終的にはESPファンクションモードにして強制全オフで走ってました。

そしてエンジン。
スペック的には可もなく不可もなく。CCZならではのタイミングチェーンが伸びる恐怖。5GTI、6R、ED35、7系のエンジンはタイベル。 6GTIだけ。
高すぎる油温、水温 夏場は10分程度全開にするだけで余裕の130°オーバー・・
オイルクーラー、DSGオイルクーラー、アルミラジエターは必須か・・
しかしゴルフRは最初からオイルクーラーがついてる。
そしてサーキットにもよるが、TC1000とエビス東ではオイル偏り?によるものなのかブローバイが死ぬほど出る。本来であればオイルの偏り対策も必須。
自分は硬めのオイルを走行ごとにオイル量のチェック、継ぎ足しで対応した。
6RのCDL系エンジンではコレがない・・

DSGミッション。
GTIのみギア比がR系と比べてワイドレンジ。 シロッコRミッション換装によりコレは改善。  R系のギア比の方が圧倒的にサーキット寄り。
ただ140km程度で6速4000回転近く周るから高速巡行の燃費は圧倒的に落ちる。

パワーアップチューニング
簡単です。 サブコン/DMEブーストアップ ここではエンジンダメージや消耗サイクルとかそういうのは一切考えないとします。
APR、Revo、Unitronic、GIAC、現車DME いろいろあります。
自分はAPRでした。 しかしユーザー数としてはRevoが多いのではないでしょうか。 どれが良いとかはそれらを扱ってるショップさんに直接聞く方が確実です。 
サブコンはいわゆるレースチップとかです。 あまり良い話は聞きませんが、あれらは安く入手でき、脱着も容易、そして外して売れます。 
リセールゼロなDME書換よりかは多用性に優れますね。

結局サブコンだろうがDMEだろうが、機関系への負担は増えます。ブーストアップなんだから
ですが、ブーストアップしたいから、選べるならセーブできる方を選びたいって人はAPRがオススメです。

APRはこの期間において、タービンブローだけに留まりました。 個人的には優秀だと思っています。 この超高温なCCZエンジンでブースト1.5 350馬力を8万km近く耐えてきたのですから。 そしてエンジン本体も現状は問題ありません。

Revoはインストールして半年以内にブロー・・というのを数件知ってます。
どこのショップとは言いませんが。

ボディ剛性
箱自体の剛性は流石ドイツ車、素晴らしいものです。補強の必要性を一切感じません。
とは言ったもの、フロントとリアについてはストラットタワーバーを導入しています。 まぁ正直必要ありません、そのお金を別に回した方がいいです。
気持ち乗り心地が良くなった・・?ぐらいなもので、無いと困るなんてレベルには到底ありません。
センタートンネル部の剛性を確保するフロア補強(CPM等)の方が安く、楽に違いが感じれるようになると思います。

正直なところ補強なんかよりブッシュ系の交換が圧倒的に効きます。
下記で詳しく触れますがフロントロアアーム周りの交換が明白です。
強化ブッシュでなくても純正でも良いです。とにかく新品交換し本来の性能を継続させる方がシャキっとさせます。
路面との接地性、出入力全てを支えるのはタイヤとブッシュです。車高調だの補強だのの前にブッシュです。とくに8万kmを超えてきているようなら最初にやっても良いと思います。

トラクション
FFだから当然かかりにくい。 ましてK04で300馬力オーバーとなるともう前掻きとの戦いになるw
こうなってくると純正サイズの225幅じゃ話にならない。
これの真っ当な対応策はとなると・・
1・アクセルを我慢する(バカ)
2・死ぬほどコンパウンド柔らかいタイヤにする
3・社外LSD
4・タイヤ幅サイズアップ
5・強化マウントへの変更によりE/G、T/Mの動きを抑制する。
6・超良いサスペンション
くらいかな? 当車は2、4、5を施行

一番確実なのはLSDの投入になる。しかしウルトラ高い シルビアみたいな値段ではない。 物が高すぎる上に、FFのDSGミッションを降ろして分解、バックラッシュ調整、リンクギヤの分離、組付けと途方もない作業を要する。

2の柔いタイヤというのは、昨今のドリフト向けアジアンハイグリップ等である。結局根本的なグリップは国産ラジアルには敵わないので、タイムが出るといったら微妙だけど、トラクションだけは良かった(小学生並の感想)

だから逆にDMEチューンやタービン交換なんかせず、純正210馬力の方がトラクションかかってミニサーキット速いんじゃねとすら思えてくる。(ノーマルパワーを乗ってないからわからない)

4 これは割かし簡単にお試しできる。
しかし簡単なのは245幅までで、255以上となるとフェンダー側の加工が必須となる。また245幅も調整ピロアッパーを搭載した車高調等で、キャンバーを3度程度はつけないと収まらない。
だから純正アッパーやダウンサスでは235通しが関の山。
よって純正フェンダーを15mm拡幅加工、キャンバー3度によりフロント255/265化を可能にできた。 
フロント255以上のサイズのメカニカルグリップの向上は明白であり、トルクアンダーでハワイまで行くことが無くなった。
これは関西のショップ スマートのデモカーの6GTIがユーロカップにて施行しておりそれをパクった。 しかしスマートの方はケルシャーの20mmワイドフェンダーであり、A050の265をインストールしてるので、通常ラジアルなら275いけるんじゃないかな?

そして、そのメカニカルグリップを路面に伝えるフロントロアアーム。
そのロアアームの取付剛性の向上、つまりメンバー側の強化ブッシュ。
安い強化品やS3純正品等は出まわってるのでコレらやって損はないはず。
逆にGTIはただのストラットで、メンバーと繋がってるのはこのロアアーム3点のみ、とくにメンバー側の2点は重要で、タイヤサイズアップだとかの前に一番最初にやるべきだと思う(適当)

5 強化マウント
メンバー側のドッグボーンインサートのみを入れてる人は割かし多い
しかしFFのGTIはそこ1点変えたところで大したトラクション向上は得られない気がする。 
結局残ったエンジン、ミッション側の純正マウントがその衝撃を拾って寿命が短くなるだけなので、だったら素直に純正のままで何もしなくていいと思う。

だったら3点全部強化品にしちまえ!

その結果アイドリング、発進や半クラ時ブブブブブブwwwww
しかし、目に見えるトラクション向上が図れます。
TC1000インフィールドにおいてシロッコクロス化ミッションに関わらず2速で前掻きしなくなりました(する踏み方もあるが)

これによりTC1000は、
RE71R F255 43秒0から
Z3 F265 42秒2までタイムアップしました。多分半分以上クロス化の恩恵とは思うけどw

しかしこの仕様まで突き詰めてやっと42秒・・。
ステージ1のゴルフ7Rぐらいのタイムです。

コレが速いのか遅いのか不明ですが、”ゴルフGTIでゴルフRを肉薄するタイム”を得たのは個人的には成果と受け取っておきます。

うーんここまで来るともはやロマンの域です。

6
超良いサスペンション  語彙がなさすぎる。
というのは自分は未実施なのでわかりません(適当)
素人目に、アシストスプリングやら別タン、3way等を施して完璧なセッティングがとれたサス(JRZのタグホイヤーキャリバー01みたいな金額の奴とか)であれば、加速姿勢時も十分な伸びストロークとタイヤの接地度が最適化されてトラクションが向上する。 のか・・? よくわからないのでメッチャ適当なこと言ってるかもしれない

そしてステージ変わってストリート。
ここでは車種問わず速い遅いが明確です。 コーナー数個で消したら自分より遅い、全ていい感じに張り付かれたらどっこいかチョイ速、前出して消されたら自分より速い ですw

場所にもよりますが、この車は圧倒的に高速度コース向けです。
そしてA45AMG、M140i、ゴルフR等が前に居るともう目が血走ります。敵です
これらのクラスには大体コーナーは負けることないかなと思います。
車重の差です。欧州4駆ターボ勢は基本的に1500kgオーバーです。
GTIは1400kg、自分のはそこからフルエキやシート、FRPパーツ等を組み合わせてるので、1400kgは切ってるくらい?
そしてパワー的にもステージK04や、ブーストアップ仕様であれば立ち上がりやストレートで圧倒的に離されるということがないからです。その車重の差が一つ奥でのブレーキングを可能にします。結果ストレート含むトータルでついていけるパターンが多いです。

さて・・一瞬ハエエ無敵! となりそうですが、残念なことに結局太刀打ちできないのが、ホンダタイプR等のライトウェイト勢。 もうねいくらドイツ車のスタビリティが高いとか、高速安定性がとか、乗り味がとか並べたところで彼等の突っ込みにはついていけません。 物事には限界があります。 1+1は2です。当然ドライバーの腕問題もありますが、圧倒的に動きの違いがあります。

そして同じドイツ車でもついていけないのがM4、C63AMG、911GT3等のハイパフォーマンスクラス。  もはや価格もクラスも違いすぎる。 
途中で何でこんなの追いかけてんだ・・?となる。

やはり1ランク上の輸入車勢を追い掛け回す というのが型にはまるようです。
しかし・・・端から見るとGTIもRもA45やRS3等も全部同じでしょ。ぐらいに見られてしまうパターンが多く、悲しいです。

1000000回ゴルフRはやいッスネ って言われた。

ちげーよRならあんなバカみたいなトルクアンダーでねーよ。


まとめると、

6GTIは”速く走れる車” ではなく ”ある程度まで速く走れる車” かなと。
ある程度まで速く走れるけど、それより速さを求めると手間もお金も時間もかかる。 そしてそれを完遂したところでブーストアップのゴルフRと同程度。
なら最初から走りに振ってるRを選べば手間もお金もかからず”速さ”を楽しめる。

ですが、ゴルフ6(5もかな)GTIには、現行7CSや、シビックFK8等にはない、どことなくメカニカルなFFスポーツを感じさせつつも、旧タイプRほどスパルタンではなく、というバランスがとれてるんだかとれてないんだか不明だが、そういう味があるように感じます。 

そして今となっては中古相場もかなり安いので、気軽に欧州車、外車の雰囲気を楽しめる。 安いといってもちゃんとドイツ車感ありますよ。
所有感とかプレミア性はないけどネ。 

ただトラック重視のチューニングベースにするなら6じゃなくて5の方が良いと思う(タイミングチェーンじゃないから伸びない。安価なLSDの存在。6より安価な中古相場。豊富な社外部品(前置きI/Cやダウンパイプ等)、DSGが逝っても安いメカトロや補修部品が存在する)
Posted at 2020/09/13 06:04:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

とちくおTC1000

走ってきました

タイムは43'025でした
前回は43'7でしたので結構タイム上がりましたが、大幅な仕様変更の割にはちょっと揮わない感じでしたね・・(腕不足)

前回はZ2☆245通しでしたが今回はRE71R F255、R225で、
後の変更はフロントをカーボンボンネット化、前後タワーバーぐらいでしょうか。
後ドライバーが去年より10kg以上軽くなったことでしょうかw

仕様的には42秒出ると思うので、次回はタイヤのランクを同じか落として近いタイム、あわよくば42秒台を目指したいと思います。 では

Posted at 2019/04/22 12:49:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:もちろんです。しかしGTkitやハイパフォーマンスカーの純正採用という印象が強いため、パッドやディスクのみというのもあまり市場などで見ることもないので、それらのパーツ単位で見ると印象は薄いです。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:絶対的な制動力とディスクのロングライフ化です。制動を取るとライフが短くなり、ライフを取ると制動に安心感が減ります。これらの2点を限りなく高次元でバランスのとれたブレーキシステムが理想です。ダストなどは二の次です。まず止まることが一番重要で、その次にライフとランニングコストだと考えています。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 23:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年11月15日 イイね!

:3

こんにちは  ん あるれーです。

なんかしばらく日記書いてなかったので生存報告がてらここらで一発。
といってもパーツレビューとか手帳は上げてるんですがね、

今更車乗り換えましたって言うのも面白くないので、いろいろあったことを適当に

6/18 日光やっちゃばっ走行会


もうこの時点でゴルフに乗り換えることが決まっていたので多くの人の面前ではヴィッツのラストランとなりました。
タイムはZ2☆で45'6で、ナンカンNS2-Rの時よりコンマ7秒くらい速くなりました。

そしてヴィッツをどうすっかってなって、仲の良い友人知人に当たってみましたが、興味はあるものの乗りそうな人がいなかったので、適当にツイッターで出てきた方に売却しました。

その後その方とは一時的にみん友だったのですが、切られた後に結局要らなくなったのかヤフオクでパーツが大量にバラされていました(笑) 

知り合いとか友人以外が乗るならバラされるのも別に気にはしないんですが、いろんな方から報告が来まくって面白かったですw

今頃部品は必要な方の手に渡ってる頃でしょう(笑)

ただ出来の悪い自作パーツを出すのはやめてください(笑) 特にライトインテーク あれ超恥ずかしい
(しかもあの車にしかつかないし)

デ、


今のゴルフ6GTIに乗り換えました。 ヤフオクですw 画像は気にしないでください
延長保証なんてありませんので、面倒なとこが壊れなければいいなーと思ってます(DSGとかDSGとかDSG)
まぁ仕様とか乗った感想とかは今更面白くないのでそんな書きませんが、とりあえずヴィッツと比べると
とにかく 重い です。
ヴィッツは980kg ゴルフは1400kg 共にFFオープンデフ(笑)
とくにヴィッツはカーボンボンにしたり、アタック時は助手席、リアシートも外してたので960kgぐらいだったかも?

とりあえず速攻、鍛造アルミにして、スペアタイヤ降ろしました 
スペアはなんと鉄の18インチ(笑) 超重い   で、ちょびっとマシになった

まぁ重いだけあって鬼剛性です、しかもそこそこのデキ車なので フロアの補強が入ってました。
もう補強しなくてよくねwって感じです。

あとよくRですか?言われます disかな?w
FバンパーとサイドだけRですが後はGTIです わかる人はわかりますね
リアはそもそもマフラーの取り回しが違うのでRルックにするには一苦労です。
ミラーもRだと黒くなります、テールもRだとスモークテールになりますね(本当はそっちがいい)
でも直線だけストックのRより速いです(タービン交換の暴力)
とまぁ前オーナー様様って感じですが、差別化を図るためアルミはレイズの鍛造、ルーフはカーボンシート、牽引フックをつけて するとどうでしょう スタンスUS仕様からよく首都高のPAにいそうなおしゃべりゴルフおじさんになりました  しばらくはこれでいきます。

足はKWのVer3という、なんともまぁ高価な足が入ってますが 抜けないうちに売却してそれでもっと遊べる足に変えたいなーとは思ってます(バネレート上げて、キャンバーつけたい)


あ、あとゴルフで日光走りました  重くて重くて大変でしたW
ヴィッツの走り方がまるで通用しませんね・・・、軽い車はクリップとってればそれっぽく走れますが、ミニサーキットで重い車(しかもFF)だとクリップをとること自体が辛くて難しかったですね、でもこれは足回りを変更すれば大分マシになるかと思うのでまだまだ改善の余地はあります。





タイムは45.2 流石にパワーがあるのでヴィッツよりかは速いけど44は入れたかったかな・・・
まぁあとタイヤも適当な中古だったし(言い訳)

次はTC1000(とちくお)ですね、日光よりかはパワー車に軍配があるのでノルマは44秒、目標43秒台ってことで・・・



読み返すとこの日記すげぇみんカラ臭い(みんカラだけど)
















Posted at 2016/11/15 05:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月31日 イイね!

ye

こんにち わ

いろいろあったので書きます

5/15 田舎deオタク 

茂原de痛車とかいうオタクから金さえとれれば後は放置みたいな運営によるゴミ走行会



卍みんとも卍のみやぞーさんとquasarさんと参加しましたンゴ





Z2☆の感触もなかなかよく、タイムアタックヒートだけ助手席とリアシートも外してアタック
目標の54秒代、54'7も叩き出せたので、まずまずな結果だとは思います
S/C搭載により1.5秒程タイムアップしました、54秒前半も頑張ればいけそうです


5/28 障害BBQ
土地無限友人宅で最近よく遊んでくれている友人らを交えてBBQしてました
リアルワイスピ状態で、なかなかこういう機会もなく、場所を提供してくれた友人には感謝です。




5/29
EPCM 秩父ミューズパーク

去年の痛G以来、二回目の痛車イベントに出展しました
参加部門はコンパクトクラス。
展示参加者による投票制で各部門ベスト3が選出されるわけで、あわよくば入賞も狙って車作ってみましたが、敵わずコンパクト部門4位という結果でしたが、いい刺激になったかと思います
また機会があれば参加したい次第ですね


撮影 ぴっつ氏




行きはリーゼと二台で秩父へ向かいました









そして現在の私のヴィッツの状態です

ツライチ 
タイヤレター 
白アルミ  
GTカー系をイメージしたエアロダイナミクス


レーシングレプリカとも、競技車両とも違う、”自分の好きなことだけを詰め込んだ走り仕様”的な
ものを目指しました、要は自己満足です 
(ちなみにタイヤあたりまくって走れたもんじゃない)

他にRPF1やOZも所有してました、そっちにすれば良かったんじゃないなどの意見も頂きますが、
白いアルミってのを一度バチっと履いてみたかったてのが本音です

(できればTRD TF-3、SSRタイプC、P1とかのが良かったかも)

あとやっぱ16インチはでかすぎるかな・・・

そんな感じですおわり










Posted at 2016/05/31 03:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「去年のですが筑波車載 ゼスティノタイヤで1分3秒でした https://youtu.be/hUwTRfEVILM
何シテル?   01/23 14:07
本当にその辺によくいるオタクです。 好きなジャンルはストリート、痛車、個人製作(素人)によるバチバチサーキット仕様、それに準じるグリップ仕様。 見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ISTAによるVANOSの学習値リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/15 03:52:42
[BMW M3 クーペ] ラムダセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 10:37:15
コールドスタート制御のキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 05:34:45

愛車一覧

BMW M3 クーペ オタクカー筑波アタック (BMW M3 クーペ)
E92 M3 M-DCT LHD MY09 ファイヤーオレンジ塗替 構造変更 2名乗員  ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) BirdieRTI6 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
1K MK6 GTI DSG APR StageK04 16年7月~20年9月 まず ...
トヨタ ヴィッツ ポンコツ (トヨタ ヴィッツ)
CBA-NCP13 4AT BLITZコンプレッサー 2011年11月~2016年7月 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation