ケッテンクラート

ケッテンクラートは1941年から1944年にかけてNSU社ほかにより8345輌が生産され、大戦後にも550輌が再生産された。派生型として、電線敷設用のSd Kfz 2/1と、重電線敷設用のSd Kfz 2/2が存在する。
制式名称はクライネス・ケッテンクラフトラート(独: Kleines Kettenkraftrad)で、逐語訳すると「小型装軌式オートバイ」である。軍の制式番号はSd.Kfz.2、NSUの型式はTyp(Type) HK 101である。
ケッテン(独: Ketten)とは鎖、つまり履帯を意味し、クラフトラート(独: Kraftrad)はオートバイに対する当時の言い回しで、現代のドイツ語における"Motorrad"に相当する。兵語としてはさらにクラート(独: Krad)と略される。
本来はグライダーで空挺降下させ無反動砲などの牽引を目的とした降下猟兵向け車輌として開発されたが、東部戦線の泥濘の中で従来のオートバイやサイドカーが使用できなくなったことから、陸軍や武装SSでも使用されることとなった。また、空軍基地でも航空機などの牽引用トラクターとしての任務に就いていた。
2本の無限軌道で駆動し、1輪の前輪で操舵する構成が特徴で、操縦席の他に2座席がエンジンルーム後方に後向きに備わる。動力には、大戦直前のドイツで最新の量産型乗用車であった1938年型オペル・オリンピア用のガソリンエンジン(1488cc水冷直列4気筒OHV、36HP/3,500rpm)をベースに細部を改変して転用し、車体中央に縦置きした。
改変前のエンジンとの違いはオイルパン程度であるが、駆動軸の位置に合わせて前後逆向きに搭載され、フライホイールとクラッチが前、クランクプーリーを後とされた。変速機は前進3速・後退1速のマニュアルトランスミッションと2速の副変速機からなり、副変速機をハイレンジにしてエンジンの許容回転速度で運転した場合の最高速度は70km/hに設計されていたが、騒音が酷いこともあり実用上の速度域は50km/h以下と言われている。
燃料タンクは操縦席の左右に独立して設置され、ラジエターはエンジンの後に置かれた。ラジエターには冷却ファンと寒冷時の過冷却を防ぐシャッターが備わるが、ファンはクランクプーリー直付けではなく、ジョイントを介して動力が伝えられる。電装は6Vで、バッテリーを車体右側に積む。
重量は1,250kgと重く、旋回時の引きずり抵抗を減して操縦性を向上させるために、ステアリングポストとフロントフォークは鉛直に対し8度という比較的小さい角度で取り付けられた。さらに、旋回時の抵抗の減少と直進性を両立するためクローラの接地面は平行四辺形となっている。履帯のコマ数は80で、ゴムパッド付きである。サスペンションとロードホイール(転輪)は、多くのドイツ軍履帯式車両に見られる、トーションバースプリングを用いたスウィングアーム(トレーリングアーム)とオーバーラップ式転輪の組み合わせである。
ドライブスプロケット(起動輪)の駆動軸は一般的な自動車と同様に左右が同じ方向に駆動される方式のため、二つの履帯を逆に回転させる超信地旋回は不可能である。左右の駆動軸の間には差動装置が備わるが、全長に対する履帯の接地長が大きいため前輪のみでの操向(旋回)は不可能である。そのため、左右のドライブスプロケットに設けられたブレーキドラムとステアリングシャフトとはリンケージとX字形に交差するロッドでつながっており、一定以上の舵角でカーブ内側のスプロケットにブレーキがかかり、その履帯の速度が落ちる仕組みになっている。
通常の制動操作では両側に均等にブレーキがかかる。また、前輪はブレーキ装置を持たない。これらが示すように、前輪は無くても走行は可能で、東部戦線の泥濘期(春の雪解けや秋の雨によってもたらされる、地面一帯が泥沼と化する期間)においては、前輪とフォークやフェンダーの間に泥が詰まって走行抵抗が大きく増えるため、前輪を外して使用していたという事例もある。一般的に半装軌車の場合、荷重が前輪とクローラとに分散され、舗装路面では走行抵抗が減少し、わずかだが最高速度と燃費を向上させることができる。
生産途上でフロントフォークの形状とフロントシャフトの取り付け方法が変更となり、前照灯も省略され、1944年頃には履帯部の泥除けも廃止されている。
ウィキペディアより転載
御殿場市内にある某自動車修理工場 社長のコレクションである。
映画プラーベートライアンに登場した奇妙な車両、ケッテンクラート。
転輪はトーションバー式サスペンション(この為、左右転輪の位置がずれている)となっており、乗り心地が良い。
自動車は旋回する際減速するが、履帯の場合は旋回する外側履帯に駆動力が必要な為、加速が必要となる。
理屈が分っていないとステアリングを切っても曲がらないのだ。
※通年一般公開は、しておりません。
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 軍用車両 の関連コンテンツ )
関連情報
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。