2012年12月17日
久々に…
何かと機会が無くて思い立ったが吉日、バイクで夜の散歩に…
NS-1を降りてから1年以上の時間をおいての走行(途中軽くは何回かあったけど…
4輪での走行も今年一年でずいぶん変わったと思うので、2輪でどう感じるのかな~
なんて考えながら戸○C○へ…
ノーマルマフラーの静粛性はこういう時に周辺に音をまかないので本当にありがたいですね。
感触は…結論からいえばラインや車体の動かし方や挙動へのイメージ、ライディングポジションに
至るまで新しいものだらけでした。
やはり50ccとは圧倒的に違う加速を制御しなければならないという点が非常に難しい。
加速では体が後ろに飛ばされないように、減速では乗りあげないように…;
4輪のジムカーナでの「とにかく前へ、トラクション!」な運転からすると、意識的には
真逆の事を考えるようなモノになった。メインの減速が終わってからの旋回のRが4輪に比べて
かなり広くしなければならないような気がした。峠道だったからっていうのもあるのかな?
普段街乗りしかしてないので10000rpm上でのエンジンブレーキの使い方が全くイメージに無く、
レブ付近でのエンジンブレーキの小さなスロットル制御でも想像以上に挙動が乱れます。
防具なんかはヘルメットとグローブ以外は単なる防寒着などで不十分なので絶対転倒やクラッシュが
出来ないので、バンク角によるタイヤの性能の変化などをしっかり見ることができなかった。
なんにせよ、自分の運転する車で限界域での性能を把握するために試行錯誤できるというのは
とても楽しいことだった。 いずれやっぱり、VTRでもみっちり練習したい と思いました!
話は変わって
「ジムカーナに於ける最低重量」
を 最近かなり頑張って調べて
ようやくそれに関する資料を見つけました。
来年は一応フルでエントリーは難しいかもしれないけど、関東地区SA1クラスにエントリーを考えて
いるのですが、今のってるシティは重量規制のなかったA1クラス時代の車両。
どうにも車重が軽すぎるとの話が…
千葉フェスでも、周りのエントラントから
「シティの今の車の軽さは抜群。軽すぎるといわれているならしっかり取りなおしてどうにかしないと」
との言葉もあり、図ろうと思ったのですが、
いつ、どんな時に、何kg以上であればいいのか
がイマイチ分かっていない。そこでいろいろ調べてみることにした。
スピードSA車両規定
最低重量
・ジムカーナ競技に参加する車両は、当該自動車製造社発行のカタログに記載された主要緒言一覧表の車両重量から50kg減量された値とする。
「カタログ」「車両重量」
カタログ、もといカー○ンサーやごおねっとやらに載ってるシティCR-iの純正車重は760kgであり、
CZ-iが780、そして同形式のボディに同形式のエンジンを積むキャブレター仕様が730kgである。
普通に上の文を鵜呑みにすると710kgとなるのだが、その形式の車両の最も軽い車を基準に
どうたらこうたら~なんて事があったような?ショップの代表は「自分勝手な解釈をしてはいけない」
とのことだし。さらに燃料タンク要領×○○を引いた分なんてワードもどっかでみたことある。
どういう事だろう?
まぁちょっと調べたら出てきたはずの書類に何時間かけたんだよ、という疑問だったのですが、
JAF登録番号というもので決められた数値があったのですね。
それによると…
「車両重量」と「基準重量」という値があり、
「基準重量」=「車両重量(カタログ)」-(「燃料タンク容量」×0.74)
つまり
GA2シティ 車両重量730 燃料タンク容量40 JAF登録番号JH-055
730-(40×0.74)
=730-29.6
=700.4→700(基準重量)
となるのは分かったのですが、
「車両重量から50kg減」となると、車両重量である730kgから50kg減の680kgとなります。
ではJAFのインフォメーションに書いてある上記の計算はなんなのだろう?
これまでのことを踏まえて、もう少し調べを進めてみる。
とあるチューナーさんの車両開発日記をみつけ、内容をみると、
カテゴリー:JAF・N車両
JAF登録番号:JM-162
最低重量:1320kg(ガソリン満タン時重量)
基準重量:1283kg(ガソリン空タン時重量)
「基準重量」の「基準」とは、空タン時の車重のことを指す?
空タン時~kgの時、Fで入れた状態の最低重量が~になるからそれを基準に車重量ってね~
という事なのか。
という事はGA2がN車の場合の最低重量はやっぱり730kg、SA規定で680kg。
走行終了の時点での計測でこの重量が無ければならない、という事で正しい…のかな?
なんにせよ今まで走ってきたシティがこの重量から軽ければ軽い程、規定に合わせた場合に
単純に遅くなる、という事なので
是非 重い 事を期待して車重測定の結果を受けたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/12/17 23:58:41
今、あなたにおすすめ