
浅間台終了後ITOオーリンズDFVでの仕様の復習確認に浅間台へ
まぁ、結論から言ってしまえば
上がったフロントのコーナリングフォースに対してどうやってもリヤが不足する、ということ
去年までの等長EXマニホールドによって下げられなかった車高が下がることによってある程度フロントの曲がる力増えるだろうなーリヤR1Rはきつくなるだろうなーとは思っており、前回ちょっとテストしたKYBだかGABスポーツの試作品のフィーリングから、R1RからZ3へのグリップアップによってなんとか間に合うのではないか、という考えから1年間使うことを前提にZ3の購入に踏み切ったわけですが、試作品よりもおそらく上がっているフロント力によって、
・フロントは減衰4戻しより戻せない。 底突きしてアクセル踏むと良くない音と振動がする。
・リヤタイヤのフィーリング的には6戻しだけどなんとか踏ん張らせる為にリヤだけ固めの減衰
→あったまった状態でも出方が急激
ちゃんと安定するここまで速度をオトせば・・ 2速で上までひっぱった時だ 高回転高負荷でカウンターを当てざるを得なくなるんだ これは減衰や車高そのものじゃあない おそらくリヤグリップ・・ リヤ荷重をささえるタイヤが高Gで耐えきれずスベる もしくはヘタクソが乗っている
少しでも費用を減らしたくてリヤラジアルを続行する
それがアダになった…
新しくなったショック(DFV)を車体に組んだ時ふとグリップバランスのコトが気になった
増大したFグリップに対してどうかな…と だけどごまかした (タイヤ温度が上がれば)大丈夫だろうと 自分に都合よく(これから路温暑くなってくるだろうし)いいきかせた
「やっぱりオーバーになっていた 完全なリヤグリップ不足だ 余りにも稚拙なミスだった たしかにわかっていたんだ …あの時 だけどごまかした 費用を浮かせたくて自分の感覚をごまかしたんだ 残ったのものは ただ 悔やみきれない後悔だけだ」
↑
前日練1本目走行後の状態
なんてことを想定して一応去年の富士まで使ってた5.5Jに組んだ15年ロッドの表面がカラフル虹色になってた195のG2Sを2本目から投入。
リヤグリップ心配してリヤ減衰高めると初期応答がスポイルされて曲がらなくなると思ってできるだけ前後同じぐらいの量の自然なロール…に
でも急激な挙動変化はある程度仕方がないということで空気圧を2.1k程度まで落とし。
あったまれば侵入でビビらずに行くコトができればもはや今ベストはこれしかない…
決勝日はなんと降水確率70パーセント
午後の走行がドライで走れることは期待できない。少なくともSAクラスは1本目勝負の様相が朝の曇り空から呈していた。
そもそも僕はフロント雨用タイヤを持っていないので雨降ったら4ドアインテグラと勝負するぐらいしかやることがないのですがそれでも勝負が叶うならばチャンスに賭けるしかない。
ドライバーとしてやるべきことはわかっているが、必要のないプレッシャーがかかる。
2012年のコトだった。学生大会しか知らない自分が「社会人らが本気でやってる本格的なジムカーナを見たい」と行ったのが開幕戦の関越だった。そこで行われていたのは世間的に格下とされる1600cc未満のマシンが2人の超人的な走りによってノーマルでも新車価格400万を越えるような車を遥かに超える速さでの戦いが繰り広げられていたのだった。
圧倒的な車の運動性能に自身の運転を限界まで合わせ凌ぎを削る…
人の意思で操り、人の努力や経験で研ぎ澄まされた技術 かかっている情熱…
今や高いお金が掛かっているモータースポーツではほとんど見られない熱いものがあった
隣に並んでバトルもしていないのに…
「SA1クラスで彼らのような走りができるようになりたい!」
その当時で自分はむこう20年経ってもPNクラスを戦えるような生活環境が得られないであろうことは予測できていたので、ちょうど値段的にも現実的なこの手の車での戦いを夢として選んだ。というかそれしか選択肢がなかった。
実は今回は全日本参戦等のスーパーゲストドライバーがエントリーしていないとのことで、一抹の希望を持って乗り込んだつもりで前日連も走った。
今、そのチャンスに手を掛ける…
そんな思いが巡り巡って最終的に
「でもさ、自分が絶対そうなるって思っていろいろセッティングしてきて実際運転してみて思い通りの動きしか出ない自信は変わらないんだから。 多分今根詰めてやっても気楽に走っても俺に限って大して変わらないでしょ。人と話すより車と話すほうが好きで仕方ない変人みたいな俺に限ってね…」
そんな世迷いごとみたいな自己解決に気持ちが一度落ち着き、結果的には出走直前でCRXの排気音にまたちょっとビビリつつスタート
最初の複合R2連続サイドターン
やはり動きが唐突だ。サイドを引いてからワンテンポ置いて急激に滑り出す。
しかしその次の2番パイロンはライン的にもサイドは使わずほぼまっすぐの減速
ミスがロスになりにくい。
ハンドル戻しが間に合わなそうになりつつ3番通過 4番に行くまでに2速に入ると想定したので1速のままいけることに若干驚きつつ予定通り5番を速度落とし気味さっさと5と1結ぶ直線の内側へ行くように
真正面に居る6番に若干け脅されつつもも予定通り外周へ
16間通過はある程度出たほうがいいのかなーと思いつつ割とおとなしめに通過
概ね予定通りだが最後9番侵入でアブないかなと思ってとったマージンがいらない事に戸惑いアクセルオンが遅れる。7番周りもサイドを惹かなければいけなかったような気がして微妙。
ラスト10番が速度出しすぎでグダってタイム落とし
ミスも止むなしな本番の走りとしてもちょっと不満な内容で終わり、柵のところでほとんど聞こえないタイムアナウンスに耳を傾けながら後続の走りを凝視する。
走る前より走った後が5倍ぐらい緊張したのは競技初めて以来初めてかも知れない。
自分のタイムが11秒台だったのは聞こえていたのでライバル12秒台の報に自分がSA1クラス1番時計であるという実感のわかない事実に震える。
多分ライバルも1本目勝負と想定をして走ったのであろう状況の中で、2本目がどうなろうと今このタイムを出すことができた。そのことがある意味で安心できる要因だったのかもしれない。
もしドライではしれたら、今の走りで満足できるはずもないので、多分頑張る。
雨が降ってきたら荷物が濡れる事への心配をする余裕もあった。
でもテントはホントはギリギリまで立てないつもりだった。
今日もサービスという名のギャラリーが来てくださっていたのでポツリでも降った時点で設営。
結局2本目までにコンディション変化をさせるほどの雨は降らず、仕切り直しの感の高まる中、
「初優勝の可能性があるから車大丈夫か!?」とのチーム代表に慌ててサービスに書類だしに行ってもらったり作業手伝ってもらったり…
結局大丈夫だったので何も変わらず2本目。
作業終了時点で4躯の方がゾロゾロ並んでたので急いで着替えて猶予時間約4分ぐらい?
ドライバー理想とはほぼ遠い状況だなぁはははー でもひとりじゃ絶対できない内容だったなぁーと
心の中で笑い飛ばしつつ
ネタはあったので1本目のタイムはなんとか越えよう、と
抱負を確認しつつスタート
外周があんまり踏めてないかな…?あとで確認しても16通過するところも1本目が2速レブあたり3回に対して2本目が2回 しかもそのあとのスピードは2本目のが高かったにもかかわらず。
若干ぬるいかなー?と思いつつ綺麗に走らせることを意識して最終ターンも今度はそこそこうまくいきつつゴール
上回ったかなー???でもこういうのは希望的になってる時程現実の厳しさを味わうんだよなー
とか思いつつ11秒1まで上がったときこえた。
単純に後続がこれを越えるタイムを出してきても、この状況でコンマ7の挙げられたことが嬉しかった。それがゴール後の嬉しさ発散。
終わってからは走る以外がたくさんあったような気がします。。
車検だったりトラブル車続出だったり…
いろいろ考えすぎて表彰式でのコメントも頭の中支離滅裂で話していながらよくわかんないことになってました。
一応ホントに言いたかったことをここで簡単に述べると
SA1クラスでかったらなんて言おうかなーって5年前とかは思ってたような気がするけどそんな考えが失せるぐらいの心境になってやってたのでコメントうかびませんー
憧れていたものにはまだまだ遠いと思うのでお金があればがんばりまー
そうお金的な問題で筑波はまだお古G2Sを使います
なんにせよ
レベルがどうのこうの言われてるSA1クラスでCRXじゃないけど、下手すれば他クラスでも抜かれるぐらいはあるぞ!とみせられたかな、と思います。
新しい車も楽しさはあるだろうけど税制や人気に助けられなければ同じ早さ楽しさを得るのに割高すぎる事を今後も早さで表していけたらなと思います。
ちなみに賞金はいつも来てカメラ回してくれるプリメーラのァールン氏やお世話になってる友人らとバーミヤンで食事してあまりはまだ封筒に入ったままでs
筑波はCRXにはどう頑張っても叶わないとは思いますが
いつでもその車の性能を一番引き出す走りを目指して頑張ります。