
仕事が早めに引けたので、
R-VITを取り付けました。
取り付け手順は、
①電源供給用のシガープラグをぶった切る。
②バッテリーマイナス端子を外す。
③ハンドル下のカバーを外す。
④IGN-ONのラインと①で切ったラインをエレクトロタップで接続する。
⑤本体接続用ラインを目立たないように通す。
⑥R-VIT本体にラインを繋ぎ、希望場所に固定する。
⑦バッテリーを繋ぎ作動確認。
⑧③で外したカバーを付ける。
と、手馴れた方なら30分もあれば十分です。
で、バッテリーの端子をはずしながら、
「何か忘れてる気がする・・・」
そうです、
先日衝動買いした ラジエーターキャップのおまけ(?)、
怪しい小箱です(笑
バッテリーの+端子、-端子、アースの3点に接続するだけなので、こいつもついでに取り付けました。
(アースはボディーではなくエンジンブロックにつないでみました)
すべての取り付けを終え、帰宅した妻と行きつけのパスタ屋に向かったのですが、
なんか調子いいかも!(~~)!
低速のトルクが厚くなった感じです。
こころなしかアイドリングも安定傾向のような!!
すげ~ぜ、怪しい小箱!
ビバ・オカルトチューン!
ハイテンションのまま帰宅し、風呂につかってふと気づいたことは、
取り付けのときにECUリセットしてるし・・・。
結局、効果があるのか無いのかよく解りません。
R-VITで確認してもバッテリー電圧には変化がありませんでした。
(当たり前?)
そのほかの項目は・・・付ける前の状態確認してなかった(汗
まぁ、なんとなく調子がいいので少し様子を見て再度インプレします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2007/04/26 01:25:58