• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月22日

純正クラッチ・・・

純正クラッチを使用している皆さんに質問で~す!!

サーキットはもちろんですが、街中でもちょっと全開走行(街中といっても山の中なので・・・ サーキットばりに全開です)すると直ぐに焦げ臭い匂いがしてくるのですが、皆さんのアルはどうでしょうかぁ??? 

滑ったりは今のところしていませんし、距離的にもたぶん大丈夫だと思います。NAならば容量は問題ないと言われていますが、やはり強化クラッチですかね~ 使い方かなと思っていつも丁寧な操作を心がけているんですがダメです。

FWの交換を考えているので、クラッチをどうしようか迷っているんですが、金銭的に辛いものがあります。純正クラッチでサーキットなど走られてる方どうですかぁ???
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/09/22 08:32:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浄土平に行って来ました!
R_35さん

ようやくアルファに乗る人間になれた ...
mimori431さん

金沢⚽️遠征
blues juniorsさん

愛してたか分からない・・・ でも別 ...
ウッドミッツさん

愛車と出会って8年!
カムたくさん

三崎の今昔物語...
でいちゅけさん

この記事へのコメント

2006年9月22日 10:24
車種が違いますけど

自分の純正クラッチはすべり気味です
走行後はかなり臭います(笑)

じろっちさんは強化ですけど
感触は純正よりもやはりいいですね~

金銭的に余裕があれば是非付けたいパーツです。
コメントへの返答
2006年9月22日 11:29
他車種の方もやはりそうですかぁ・・・ こんなもんかな? こうやって使っているウチに滑り出してくるんでしょうね(笑)前車でメタルクラッチ使っていましたが、高回転での繋ぎは凄く安定してました。今回は、ウチの奥さんも乗る予定なのでTRDのスポーツタイプ辺りで考えています。
2006年9月22日 11:28
こんにちは。
前車(スカNA)でサーキット走ってましたが、ギナギンに走った後は確かに焦げ臭くなるもののトータル18万㎞オーバーまで大丈夫でしたよ!!

車違いですんまそん!!
コメントへの返答
2006年9月22日 11:33
そうですかぁ!! 私だけではなくて何だか安心してきましたぞ(笑)そりゃ~ 7000~8000回転でバンバン繋ぎゃ~臭くもなりますよね。滑り出してから考えます。
2006年9月22日 19:24
大丈夫です。
サーキットよりもはるかに負担の掛かるタ○ンパ○クを全開シフトで使用してもNAならばノーマルで十分です。
それよりも丁寧すぎると負担がかかります。
スパスパ繋いだほうがディスクの持ちは良いですよ。
コメントへの返答
2006年9月22日 19:58
こんにちは、そうですよね!! 好みとしてはもう少しクラッチが重くても良いかなっと思っていますが・・・ 純正でも良さそうですね。純正安いし、純正+軽量FWがベストかな? どうもあのダンパー付きのFWはフィーリングが悪いです。
2006年9月22日 20:12
サーキットを楽しまれるなら、強化したいですね。

 自分はランニングコストも考慮したATSのカーボンで。とにかく耐久性は高いのが売りなので、今度はいつまでいけるか耐久テスト中です(笑)

 FWの軽量化、自分は実は慎重派です。確かに吹け上がりは良くなりますが、吹け下がりも早くなるので、それを嫌っています。

 レスポンスアップはパワーFCでかなりのところまでいけますよ~!最近セッティングはいかがですかぁ?
コメントへの返答
2006年9月22日 20:34
こんにちは、軽量FWは以前使用してましたが、現在訳あって取り外しています。確かに吹けが良くなる反面、回転落ちも早くなります。一番感じたのは低速トルクの低下でしょうか(笑)パワーFCにしてからまた軽量FWにしたくなりました!! 

パワーFCは、取り合えずつるし+α仕様です。主に燃料マップ変更とエアフロ補正に加速増量補正あたりを中心に変更しています。現在の仕様でノック値も30以下と安定しています。でも1800~2000回転あたりで吹けないポイントがあり苦戦しています。
2006年9月22日 20:51
う~ん、サーキットを周回していても全く変化ありません。

従って純正でも不満はないです。

間違ってたらゴメンナサイですが、ちょっと半クラぎみに
繋いでいませんか?それだとてき面にこげ臭くなりますよ。

スパッと繋いだ方(但しショック無く)がクラッチにはイイです。

ただ2速全開のコーナーでそのままステア中に3速にシフトアップしてリヤがズルッと来る様でしたらそれはそれでもう少し丁寧
な操作が必要ですが。
ウチのクラブの若い子にやらせたら3分の1はリヤが出て口で
言うよりは難しい様です。

コメントへの返答
2006年9月23日 17:10
そうですかぁ、問題ないですかぁ(汗)私で言う丁寧な操作というのは、半クラをなるべく使わないようにスパッと繋ぐという意味でした(汗)しかしショック無くというのは難しいでしね。パワーFCは、クラッチを切って繋ぐ時には回転が落ちるどころか500回転ほど上がった状態で繋がるといった癖があり、そのせいかも知れませんね。軽量FWにすれば回転落ちが良くなるはずなのでこの辺りが改善するのでは?と考えていますが・・・ どうなのかな?
2006年9月22日 21:53
私も全長600mmのミニサーキットから鈴鹿のGPコースまで色んなコースで色んな車で走ってきましたが純正クラッチが臭った事は無いですね
今のアコードも不満は無いですしクラッチがすべる感じも無いですね

もし強化するのであればTRDが無難ではないでしょうか!
滑ってから交換では色々付随する部品が増え出費が大きくなりますよ
コメントへの返答
2006年9月23日 17:16
そうですかぁ・・・ 皆さんの声を聴くと純正クラッチでも問題無さそうですね。もしかしてクラッチの臭いじゃなかったりして(爆)半クラは使っていないつもりなんですがね~ keiさんはアルテッツァ乗った事ありますかぁ? アルテッツァのクラッチはホント癖ありです!! 運転下手になったか? って感じですよ♪ 今度機会があったら乗ってみて下さ~い。
2006年9月23日 0:40
NAの時にTIS走ったときはそんなに気にならなかったですね。
峠も同様大丈夫でしたよ(オイラが遅いからと言う噂も)

クラッチよりもミッションを気にする今日この頃です。
コメントへの返答
2006年9月23日 17:23
どうやらやはりNAであれば問題無いようですね。滑ってはいないので様子を見てみます。滑ったら交換するのみ!! DIYにチャレンジしてみようかと色々と勉強中です。ミッションジャッキと車体下の高ささえ確保できれば簡単そうです(笑)
2006年9月23日 20:43
連投!
アルテッツァは乗った事ありますよ!RS200の6MTね!!
確かに癖があるようにも思いますね
私が乗ったのは急に繋がる感じがしました
クラッチ板を換えるのもいいかも知れませね
今まで強化した車はヴィッツRSだけですね(踏んだ感じが軽すぎで嫌だったので変更)
何にしても純正社外品もあるのでその辺を調べるとまた面白いかもしれませんね~
コメントへの返答
2006年9月23日 21:50
そうですかぁ!! RS200の6MTとは私と同じですね。ではあの電子スロットルの違和感も体験したということですね(爆) アルテッツァのクラッチも軽すぎる系です。

プロフィール

「ラスト正月休み」
何シテル?   01/03 15:46
北海道より、12年ぶりに地元の山形に戻ってきました。すべてがゼロからのスタートですが、頑張っていきま~す♪ 山形段差多し!! この車高で生存できるのか??? 只...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Car-Detailing Association(車磨きネットワーク) 
カテゴリ:洗車・磨き関係
2006/06/20 19:52:23
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
走りを止める決心で、家族が乗れる快適仕様のつもりでアルテッツァを買いましたが・・・ いつ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
ノーマルで~す
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
1台目です。弄りましたね~ この車が私の病の始まりといっても過言ではありません(笑) 1 ...
その他 その他 その他 その他
洗車&磨き関係の情報を紹介していきます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation