車中泊登山の必需品「インナールーフラック(造語)」を設置しました。
これがないと、濡れモノ、沢登り装備とかスキー装備が乾かせませんよね~。
NV350には荷室に左右合わせて6つのラゲッジユーティリティーナットという埋め込みナットがあります。
この埋め込みナットを利用してステーを装着。
ちなみに、ボルトのサイズはM6です。
さらに、そのステーから
スペーシアのパイプ固定具を取り付け。
満を持して、パイプを取り付け!!
これだけでも、ハンガーとか架けることが出来るようになり便利なのですが、これに
クレトムのインテリアバーを渡すと・・・・長モノを車内で保管できるようになりました。
<私はらやないけど、釣り竿とかの保管にいいんじゃないかな?>
もちろん、パイプにはハンガーも架けられますよ。
さらにさらに、我が家はこれにスチールネットを載せて固定。
車中泊するときは、この上に携帯や眼鏡を置いたり、ランタンをぶら下げたりします。眼鏡や携帯って寝ているうちに踏んづけちゃいそうですからね(苦笑)
テントと一緒で自分より高い場所に保管するのが”吉”。
う~ん、完璧(爆笑)
また、一つRacco号が車中泊仕様になったぞ!!
ところで、ラゲッジユーティリティーナットの耐荷重(1個当たり)ってどのくらいなんでしょうねぇ?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださ~い。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2012/09/24 12:37:30