• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boos64のブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

ボディの内側から美しく

ステアリングの清掃と一緒にシフトノブを見てみると、


シフトノブの真ん中にあるメッキのパーツが浮き上がっていました。



おそらくですが、装着時に回しすぎて車両側のロッドがシフトノブを突き抜けてこうなってしまったのだと思います。
反省。

自分が悪いにも関わらず、こうなってしまうと買い替えたくなってしまいます。

今つけているレクサスIS純正シフトノブ(ナニしてる?でGS用と見栄を張ってしまいましたが、正しくはIS用でした)に全く不満はなく、質感とデザインともにとても満足しております。
ですが、せっかく変えるなら何か別のシフトノブに変えたいところ。

レクサス純正の流用はトヨタ車では一般的に行われていそうですが、同じくらい210系などのクラウン純正のシフトノブ流用もみんカラで散見されます。

ここで「理想の内装とはなにか」、アリオンのインテリアをどう持っていきたいかを考えました。
すると理想形はこうなりました。





T260プレミオ/アリオン後期型です。

前期型、中期型のシフトノブはアイスキャンディーの先っぽが溶けて曲がったような微妙な形をしていたのに、後期型になって急に格好良くなってしまいました。
木目と本革のバランスがいい感じです。
写真を見る限り、中期型のブラウン内装とは木目の柄も色合いも異なりそうに見えるのが懸念事項ですが、実際にやってみないとなんともいえません。

アリオンにアリオンのパーツ流用というのはオリジナリティーがないのかもしれませんが、ここはオリジナリティーよりもアイデンティティーということで近々後期型プレアリのシフトノブを入手しようと思います。


シフトノブに限らず、後期型の内装はかなり理想形です。
外見はダウンサスとホイール交換で結構満足しているので、今年は内装に手を付けていきたいなぁと思っています。
できればフロアマットも後期型の純正品に変えようと画策しています。
あとはエアコンパネルを始めとした、スイッチ類のLEDを後期型と同じ系統の色に打ち替えたいなぁ…

それよりも先に、買って半年放置しているスピーカーを取り付けないと…って常日頃思ってます。(なかなか行動に移せない)


ということで、今年は内側から美しいアリオンを目指します。
Posted at 2019/03/23 22:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

飛び込め!!沼

やっと涼しくなって、PCの前でキーボード打つ作業も苦にならない季節になってきました。
自室にエアコンはないので、夏はサウナ状態なのです。



本格的にカーオーディオを弄ってみようと思って、スピーカーユニットをヤフオクで落札しました。


エイジュの10cmフルレンジスピーカー、EF-100KV/iiです。
ヤフオクで35000円でした。

情報なさすぎてよくわからないのですが、現行はEF-100KV/iiiらしいので一世代前の製品だと思います。あとマグネットがアルニコとコバルトがある?のかな?
新品での定価が8万円くらいするなかなかとんでもないスピーカーです。






古い製品だと思うのですが、未使用のデッドストック品だとかなんかで状態はすこぶる良かったです。

んで、車に取り付ける前に一度家で聴いてみたいと思うのが男心と秋の空。

まぁ家のPE-101A + LE-101Aも10cmフルレンジだしきっとポン付けでいけるだろう、なんてことを調べもせずに甘く見積もっていたのが間違いの始まり。



バッフルの開口径もネジ穴径も違っていて、取り付けできません。
どっちも数mm程度、PE-101Aの方が大きいです。

諦めてさっさとアリオンに取り付けてしまえばいいのですが、一度家でも聴いてみたいと思うと試さずにはられなくなるのが男心(ry

しばらくは休日の度に近くのハードオフに行って、中古スピーカーを漁る日々が始まります。




結局購入したのが、Massive AV-635というオースミ電機の店舗BGM用の吊り下げスピーカーです。1998円でした。
10cmフルレンジ一発のバスレフ、ネットで調べるとフォステクスのユニットと交換している人がいたのでもしや!?と思って捕獲しました。




出会って4秒で分解。
嘘です。
2日くらい素の状態で聴いてみました。正直かなり実力高いスピーカーだと思います。

良くも悪くも上品なスコーカーといった具合のPE-101Aよりもレンジが広いというか、しっかり低域まで出ているように感じます。それでいて高域も特に不満なく綺麗です。

見た目は安っぽいし、バスレフダクトはポリラップの芯を切ったようなものなんですが、見た目によらずなかなか音はいいです。

AV-635から取り出したユニットとEF-100KV/ii。



無改造で装着できました。ネジ穴径115mmでまったく一緒です。



ユニットが黄色でなんだかかっこいい。




PE-101Aの上にポン置きされるAV-635(改)

早速アンプ(ケンウッドR-K731)に繋いで鳴らしてみたのですが、今の所かなり好印象です。
思っていたよりも重心の低い音がします。低域もなかなか十分にでています。
中域に癖があったり、高域の寸詰まりのようなものを感じるところはあるのですが、これからゆっくりエージングして、家で実力を味わい尽くしてからアリオンに取り付けようと思っています。

一体いつ取り付けるんだろう…
Posted at 2018/09/23 00:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

5/7の劣情な発情

カーオーディオについていろいろと下劣な妄想を掻き立てていたのですが、以前気になるあの娘と書いていたケンウッドのDPV-7000が近くのスーパーオートバックスにあったので、弄ってきました。

そう、アリオンちゃんに取り付けているFH-9100DVDとはいまいちBluetooth接続の安定性が悪い、ソニーのウォークマンNW-A16を連れて、DPV-7000とのLDAC接続がどんなものなのかを試すときが来たのです。



惨敗でした。
店頭で試した限りでは接続中のアイコンからなかなか接続できないことが多く、一度接続に成功したときは音飛びが酷くて聴くに耐えられませんでした。
店頭はBluetooth機器が多く電波が混雑している状況だとは思うのですが、まだ隣のFH-9400DVSの方が安定して接続できました。

しかし、このDPV-7000にはSDスロットがあるのも個人的にはメリットです。
確かにFH-9100DVDにもUSBが繋げられるのですが、配線をグローブボックスとかに引くのが面倒くさいので本体だけで完結するSDの方が好みです。

で、ここで思うのが「LDAC要らなくてSD使うんならDPV-7000の下位モデルのDPV-5000でいいんじゃないか?」ということです。

DPV-7000の方が機能てんこ盛りで、オーディオ単体機としては豪華絢爛なのは間違いないのですが、SDで音楽聴くだけかつハイレゾ音源を持ってないとなると宝の持ち腐れ感があります。

となると気になるのがDPV-7000とDPV-5000の音質差はあるのだろうか、ということです。

気になりすぎたのでJVCケンウッドカスタマーサポートセンターに聞いてみました。


「現在SDメモリーカードに対応した2DINのヘッドユニットを探しており、貴社のDPV-7000
とDPV-5000の購入を検討しております。
使用するのはSDまたはラジオ位で、スマートフォンとの連携や地デジの視聴、ハイレゾ
音源を聞く予定はありません。
SDカードで非ハイレゾのmp3音源を聴く場合でもDPV-7000とDPV-5000に機能や音質の差
はあるのでしょうか?
Webサイトを見させていただいた限りでは、DPV-7000にはDACチップやDSPにAKM製の採用
が謳われておりますが、DPV-5000にはこのような記述がないのでデジタル処理の回路
や、あるいは内蔵アンプに差があるのかどうかが知りたくて連絡させて頂きました。」


回答ですが、

「弊社製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件に関しまして、下記にてご案内申しあげます。

DPV-7000とDPV-5000で音を聞き比べたときにどこまで音の違いがわかるかの判断はしに
くいかと思われます。

DPV-7000には音質向上のため、以下の機能は搭載されておりますので、音質的にはDPV-
7000の方が有利ではございます。(最大/定格出力は同じですので、内蔵アンプは差はあ
りません。)

・AKM製32bitプレミアムD/Aコンバーター(DPV-5000にもD/Aコンバーターは搭載してお
りますが、使用メーカーは申し訳ありません。社外秘とさせていただいております。)

・最高音質のハイレゾ音源DSDフォーマット再生対応

・Bluetooth高音質コーデックLDAC対応

・理想的な高音質再生を可能にする「プロモードEQ」搭載

ただDPV-5000にも「K2テクノロジー」搭載となっており、MP3等の音楽を疑似的にアップ
コンバートしてハイレゾ並みに高音質で再生する機能が搭載しておりますので、普段SD
やラジオをメインに視聴されるとのことであれば、DPV-5000でも十分高音質でお楽しみ
いただけるかと存じます。」


つまり差はあることはあるけど、自分の使い方だとDPV-5000で十分だよってことみたいです。
上位機種ゴリ押しされるか、そもそもこんな質問相手にされないと思っていたので、このような懇切丁寧な回答を頂きとても感激しました。


JVCケンウッドカスタマーサポートセンター担当者様、本当に有難うございました。


あぁDPV-5000ほしいなぁ…
Posted at 2018/06/23 23:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

はじめての車検に想うこと

気がつけばアリオンに乗り始めてから3年が経とうとしています。
新車から3年といえば、車検です。

近くのガソリンスタンドにも見積もりを出してみたのですが、割高でもディーラーの方がいいのかな?的な情弱丸出しでディーラーに車検をお願いしました。

最初の見積もりではエアコンフィルターやらバッテリー交換やら下回りエンジンルーム洗浄など、いるのかいらないのかわからないメニューてんこ盛りで16万くらいっすねー^^って言われました。

いや、これとこれはいらないでしょ、って再度見積もりとった結果が、ブレーキオイル交換とワイパーブレード交換のみで9万円でした。

次回の車検は5年目になるので、いろいろと交換や洗浄したいのと、できる分は事前に自分で交換しときたいなぁと思っています。
バッテリーくらいは自分で変えようかなぁと。

それとあまりクレーマーみたいにはなりたくないのですが、いつものディーラーは対応があまり良くないので、割高なディーラーに無理に出す必要はなかったな…というのが今回感じたことでした。
次は民間の整備工場に出すかもしれません。




作業自体は半日で終わって、その間の代車は新し目の現行シエンタ(ガソリンモデル)でした。

シエンタにちょっと乗って思ったのが、「アリオンは本当にいい車だぁ」ということでした。
エンジン音が静かだったり、ドライビングポジションが自然だったり、車体の大きさが掴みやすかったり。

車自体の細々したことはまぁ慣れというのもありますし、シエンタもいい車だと思います。

それでも明らかに感じたのは
「アリオンは純正スピーカーの音がいい」。

どういいのかは言葉では表現できないのですが、これは歴然とした差だと感じました。

学生時代にレンタカー屋でバイトしてたときから目をつけていたのですが、T260プレアリは純正スピーカーの音質がいいと思います。

最近ホイール換えて外観には満足してしまったので、次はオーディオに手を入れるか?などとムラムラしていたのですが、今回の代車を経験してしばらく純正スピーカーのままでもいいかも?と思ったのでした。


あともう一つ。

アリオンにはあと15年くらい乗ろうと思っていたのですが、今回の経験であと25年くらい乗ろうと思うようになりました。
Posted at 2018/06/17 01:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月18日 イイね!

タイヤとホイールについて考え続けた軌跡

アリオンが納車される前から、ずっとタイヤとホイールをどうするか考え続けてきました。
2年10ヶ月の時間と26500kmの距離を走って、純正15インチスチールとグッドイヤーGT3(185/65R15)にも愛情が芽生えてきて自分の一部のようにも思えてきた頃になって、ようやく新しいホイールとタイヤを発注しました。

そもそも16インチにするか17インチにするか18インチにするか。
純正流用か社外ホイールか。
タイヤはコンフォートかスポーツか価格重視か。
17インチならば205/45R17か、215/45R17か。205/50R17は入らないのか。
18インチならば205/40R18(ry

3年間考えが色々と変わり続けました。
調べて悩んで、それはとても楽しい幸せな時間でした。
ある意味で仕事を続ける原動力にもなっていたかもしれません。

その中で検討したものを一部振り返ってみようと思います。

・アリオン/プレミオ純正16インチ(標準色)
・アリオン/プレミオ純正16インチ スーパークロームメタリック塗装
・CT200h ver.C 後期純正16インチ
・CT200h ver.L 後期純正17インチ
・BRIDGESTONE ECO FORME CRS101 16インチ/17インチ
・Weds LEONIS NAVIA04 17インチ
・Weds Sports SA-10R 17インチ
・ENKEI PF-03 17インチ
・WORK Emotion CR Kiwami 17インチ
・RAYS HOMURA A5S 17インチ
・RAYS GramLights Azure 57XMA 17インチ
・RAYS VOLKRACING G25 18インチ
・Prodrive GC-05K Cast&Rimspinning 18インチ
・TWS T66-GT 18インチ

などなど。他にも沢山あったと思うのですが、ぱっと思いつくのはこれくらいでした。
スポークが好きみたいです。


結局注文したのはこちら。


(車までは注文していないので、アリオンのままです)

悩み続けて、もうこれに決めよう思っていたホイールが、たまたま近くのタイヤ館で見積もりをとった所、いま日本に在庫がありますってことだったので決断しました。
一本44000円で4本176000円。タイヤ取り付けやホイール交換の工賃はすべて込み。
これにアライメント調整が10000円で計186000円。
冷静に考えればネットで買って取り付けてもらうよりも割高なのですが、これはもう勢いなので仕方ない。

更にタイヤが1本11000円の4本で44000円。

タイヤはネットで在庫があって安いものということで、トーヨーのプロクセススポーツ205/45R17を注文。
215/45R17と迷ったのですが、安い方で決めました。7.5Jなんでちょい引っ張りになりそうです。


全部合わせて23万円でした。
今月と来月で自動車税2台と車検2台と自動車保険2台にホイール交換、これにより今世紀はもう何も散財できなくなってしまいました。

来世紀に期待。
Posted at 2018/05/18 23:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ライト関係は小糸やポラーグって拘ってたのに、ついに謎の中華爆安LEDに手を出しました ポジション用T10 6000K アマゾンで650円くらい」
何シテル?   07/24 22:49
車は結構好きです。 軽トラからはたらく車、バスに電車に飛行機、さらにはワゴンミニバンコンパクトカーなど、満遍なく好きなつもりです。 そんな中でもおじいち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アリオン トヨタ アリオン
2015/6/2 契約 2015/7/18 納車 アリオン(NZT260) A15 G ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
98年式、走行距離10万キロで購入したGX100前期 マークⅡです グレードは2.0アバ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation