昨年末に機種変したiPhone 6sが充電出来ないトラブルに見舞われました。
オカシイことに気付き、バックアップしてみるも途中で電池切れ、そのまま永遠の眠りに…。翌日昼には修理の予約が運良く取れて保証で無償新品交換となりましたが、最終バックアップは三連休前のまま。一眼で撮ってなかった三連休の思い出の一部はどっかに消えちゃいましたとさ。あーあ(^^;;
設定もイチからやり直しやと覚悟していましたが、バックアップから復旧すると写真からアプリのデータまで全て元通り。便利になったもんです。
そんな関東以北では梅雨明け遠い7月三連休は旧友を誘ってドライブに出かけました。
夜な夜な自宅を出発し、仮眠を挟んで会津の道の駅、きらら289に集合。消えたと思った写真は…画質は落ちてますがみんカラに残ってました\(^o^)/
バックアップって重要です!ww
昼風呂で汗を流したら、一行は檜枝岐を目指してツ
ルリング♪
お昼はおそば。コシがすごい!そして、伝統的な日本家屋って涼しいね♪
そしてやってきました檜枝岐。2000m級の山に囲まれた日本一人口密度の低い自治体。
ミニ尾瀬公園に寄り道してサンショウウオジェラートを実っ・食っ・!
サンショウの名のとおり、確かにピリピリっとスパイシーな気がするんですよ。檜枝岐のはハコネサンショウウオという種、6〜7月が漁の時期だそうで、正に旬の味覚です(^o^)
燻製まるまる一匹乗っかったのもありましたが、不眠症に陥りそうだったのでフツウのにしときましたww
さて、こっからは旧友のシュミ、たまにおいらのシュミ。酷道ツアーw
走りたくなった時「山さ行がねが?」って、行ってみたいけど一人では心細くて行けなかった酷道352樹海ラインをリクエスト。
福島側から新潟の県境まではよくありそうな1.5車線の山道だった。新潟側も地図を見る限りでは湖に沿って平坦な道を行くだけかと思ったら…
アップダウンは予想以上に激しく、そこらじゅうに刻まれた洗い越しの数々。1.2車線、ダート酷道、ダート険道、友人のサポートもあってあれこれ挑戦しましたが、これほどの酷道は初体験でした。
なので、素人?なおいらは檜枝岐でもらったサンショウウオパワーをここで使い果たしちゃったww
県境付近の工事現場から山を下って行く関係車両に道を譲られ、先頭を走らされましたが、毎日こんな山道を往復してるのだと思うと頭の下がる思いでした。
正直うんざりする程の山道を走っていると1.5車線が雪国仕様な幅に広くなった。どこぞまで○kmって標識に頻繁に登場していた銀山平に到達したらしい。
そして現れた標識。直進の国道352号は「枝折峠」、「小出」へは右折して迂回しろと。どっちもその先で合流して小出に行くことに変わりはないのだが。その理由は地図を見れば納得することでしょう。
県道50号、通称「奥只見シルバーライン」に逃げ込み、ひたすら酷道352号をあちこちに振り回してくれた主、終点の奥只見ダムへ。
思い思いに愛車を撮影。クルマ談義をしていたら日が暮れてきたし、今度こそ下界へ降りて行きます。
この奥只見シルバーライン。全長22.6kmのうち18.1kmがトンネルというトンデモなモグラ道路。地図を見ればそのトンネル群といい、線形といい、異様さが伝わって来ると思います。
しかも奥只見ダムは阿賀野川水系只見川の福島・新潟県界に位置するダムで、只見川は福島・群馬県界の尾瀬沼を発し、ここ福島・新潟県界を抜けて一旦福島県会津地方に入り、阿賀川と合流。再び新潟県に入ると阿賀野川に名を変えて海に出るという大河。
こんな山奥にダムを造る為に昭和31年にパイロット道路として開通、ダム本体は昭和36年に完成したのだとか。トンネル内部は超多湿、所々で濃霧発生で視界不良。特にトンネルの出入口付近では油断するとウィンドウが一気に曇って視界を奪われます。昭和の遺構って感じの不気味な地底空間でした…。
夕飯は反省会とクルマ談義を兼ねてファミレスで駄弁って解散!
道の駅風の丘米山で寝ようかと思いましたが、リニューアル工事中だったので他に移動。今年も
網戸と
扇風機、活躍してます♪
2日目。いつも
おばちゃん3〜4人が迎えてくれる青海の
おっちゃんラーメンで激辛ラーメン、実っ・食っ・!
なかなか営業時間内にここを通らず3年ぶりくらいになりましたが、最上級の超グラグラにしなければキムチの甘みすら感じる辛い食文化育ちですww
今日のメインは第ハテナの故郷、富山。入ったら即軽油満タン!で軽油引取税による簡易的ふるさと納税w
黒部川の名所、トロッコを見に宇奈月へ。温泉地なので昼風呂も兼ねて。
こんな感じに大勢の乗客にアテンツィオーネされながらの記念撮影ww
底をついてた毎日弁当に詰めてる富山式味付けのとろろこんぶなどご当地食材を買い込み。
あとは、おとんの富山勤務時代によう手伝いに連れてこられた水汲み場で水も満タン!w
お昼は氷見できときと♪今日もきときとで旬な魚をたらふくいただきました\(^o^)/
黄昏の夕刻。
今朝の雨でだいぶ汚れて潮風にも吹かれたので、千里浜の後にいつも立ち寄ってるガソリンスタンドの洗車場でピッカピ化♪(写真消失ww)
クルマがキレイになったら我が身も金沢の奥座敷、湯涌温泉でキレイにします♪
恐怖の深夜。
元酷道304号の五箇山付近を走行中、フロントウィンドウにベチョッ!と珍客参上!!
なんとも愛くるしい姿♪(^-^)
ホクホクしたところで気温22℃の白川郷へ向かいました。網戸にはしたけど扇風機不要w
最終日。人影が疎らで車両規制かかる前に白川郷へ潜入♪
酷道360号に足を掛け、高台からの眺めもグー!
白川郷からご新規線引活動開始っ!てなわけで、そのまま酷道360号を上昇。意外と多い交通量にもめげず、たまに現れる癒しの景色でマイナスイオンを浴びながら。
そして天生峠越え。1速でもスピードが上がる超絶勾配路ヤバし。燃費ガタ落ちw
今回の旅もいつもどおり奥飛騨温泉ひらゆの森で〆
今年も青春の思い出、安房峠を越えて…下道?いや、高速で帰ろうww
メモ
ハイウェイラジオによると勝沼→笹子トンネル渋滞3km通過15分、大月→小仏トンネル渋滞25km通過2時間以上で勝沼→八王子は3時間以上の表示。
なので、勝沼で降りて初狩の先から下道渋滞→Uターンして都留・秋山・牧馬峠経由。勝沼で降りてから2時間後には相模原市橋本付近。下道抜け道サイコーww