• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月10日

愛車2号リノベーション物語

2009年3月に購入した10年愛用のクロスバイクを新車並にリノベーションしました。

事の発端は今年の3月11日。
8年前は田舎暮らしでして、鉄道の復旧が都会より後回しにされた東日本大震災の時は、片道16km、高低差50mを通勤したんだよなー。

なんて感慨に耽っていたら、リアホイールのスポークが2本折れてるのを発見。。

今まで交換した部品は、サドル・ハンドル・ブレーキ・タイヤ&チューブと、まんま消耗品のみ。
メンテナンスもたまにチェーンに油を差すくらいで、10年選手のパーツたちは悲鳴を上げていた…。

そろそろ買い替えかな…と思ったけど、フレームの形に一目惚れして初めて手を出した、それなり価格帯の自転車。


と、いうことでヽ(´▽`)/

ネットで自転車部品を注文しちゃった(//∇//)


錆ひとつ出ていないフレームのみ残して、「やっぱり自転車部品は基本シマノでっ!」くらい安易に考えてたら、ロード用、マウンテンバイク(MTB)用、さらにグレードや規格も様々でピンキリ。

リアホイールの幅がロード用とMTB用で違うとか
ボトムブラケット(クルマで言うハブベアリング的な)には車体とペダルクランクとそれぞれ規格が合うものを選ばなければならないとか
フロントディレイラー(変速機)はロード用とMTB用とはフレームの角度が異なるので互換性が無いらしいとか
ギアの段数に応じてシフトレバーやハンドルとの組み合わせが決まってくるとか
クロスバイクに着けられるブレーキはVブレーキのみとか

極みつけは、クロスバイク=ロード用とMTB用の部品を組み合わせているもので、「クロスバイク用」なる部品は存在せず、フレームに応じてどちらかを選ぶとか…

調べると知らないこと出てくる出てくる…


シロウトゆえ、自転車の仕様を解析して部品を発注するまでひと月かかりました。。

なので、部品が届いただけで満足してしまい、GWは九州で遊び呆け、気付いたら暑い季節だからと後回しにし、涼しくなってきたけど10月三連休は台風上陸で諦めたりと、11月の三連休にようやくチャンスが巡ってきました。


手始めにパーツクリーナーを“ブッシュー”してフレームを洗浄したら自宅ベランダに持ち込み。
まず前後のタイヤ・チューブをホイールに組んで

新車装着品と同じ黒いスポークの逸品。
口コミで評判の良かった台湾のACORと言うメーカーさんに。
フレなくしっかりスポークが組み付いた状態で届きました♪

あれっ!?四輪も二輪もホイールがMade in Taiwanでおソロやんw

ゴムチューブがタイヤとホイールの間にはみ出てないか要チェック!(空気入れの周辺が硬く、やはりはみ出てた!)
エアバルブが見つかりやすいよう、左側から見てタイヤの青いラベルの所に来るよう組む拘りもDIYの醍醐味ですね♪

先にフロントタイヤとブレーキをバラして



新品装着♪


ブレーキは雨に強いシューが付いてるこちらにしました。


続いてペダル周り

コッタレス抜きして

ボトムブラケットはISO・JIS規格品だったので、左側(右ネジ)を緩めたら右側(左ネジ)を取り外して左側を取り外しの手順。

新車装着品はベーシックなスクエアタイプだったので、対応している工具を嵌めて外します。
スピンナハンドル大活躍( ̄▽ ̄;)

外したボトムブラケット。幅68mm。

用意したボトムブラケット。車体を調べもせずISO・JISだろうと踏んで幅68mm。正解♪


元に戻せるかビクビクしながらやっていましたが、ここまで外しちゃったら…

リア周り一気に分解しちゃったw

リアホイールにカセットスプロケットを装着したら、スプロケットを固定する蓋を規定トルク40Nmで締め、フレームと合わせます。

この時にスプロケットガードもホイールと共締めしようと思いましたが忘れてました。
後ろの荷台は見た目がちょっとダサくなるのは自覚してるんだけど、あると便利だし、自転車屋さんが苦労して加工取り付けてくれた逸品なので、大切に引き続き使わせてもらいますv(°▽°)


続いてボトムブラケットを取り付け。
今度のはシマノのホローテックIIという“つおい”タイプなので、外した時とは違う工具で取り付けます。

手順は外したのと逆に、左側(右ネジ)を手で締めれる程度に組み着けたら右側(左ネジ)をしっかり締め込み、もっかい左側(右ネジ)を締め込んで完成♪

このように中空なのでクランクの取り付けは簡単♪

右側からフロントギア付きクランクをズボッと貫通させて

左側のクランクを取り付けたらクランク同士を専用の工具で固定して、さらに六角レンチ2点を交互にシメシメして、規定トルク12〜14Nmでガッチリ固定!

普段から裾バンドをしていますが、フロントクランクはチェーンガード付きにしました。
クランク、ディレイラー、シフトブレーキレバーなど主要コンポーネントはClarisで統一。

フロントギアを変速するフロントディレイラーも取り付けます。

フレームの太さに合わせてアダプターを装着します。

向きと高さ位置合わせは最後の調整時に細かくやるので、取り敢えずザックリ。


リアギアを変速するリアディレイラーは六角レンチ1本で固定出来るので楽チン♪

ここまできたら、いよいよチェーンですよヽ(´▽`)/

チェーンは元から長めになっているのでカットして使いますが、長さの決め方はギアの歯数によって当てがうギアが異なるそうです。

リンク1個落としてチェーンが決まりました♪


下回りの交換が終わったので、操作系いきまーす!

ん!?シフトワイヤーは付いてるけどブレーキワイヤーが無いぞ!?

追加調達ww

ブレーキは種類によってレバーのワイヤー取り付け箇所が変わるので、Vブレーキ用に合わせて


最終日も暗くなってしまった中、必死でワイヤーを通して調整したので写真はありませんが、、
Vブレーキは左右のネジを締めたり緩めたりして効きを調整

リアディレイラーはネジ3箇所を手順どおりに合わせて調整

一番時間がかかったのがフロントディレイラー!
そもそもチェーンと平行に取り付けるのが難しく、歯とのオフセットを合わせ、からのワイヤーを張って調整…を何度も何度もやり直しました。

そして…完成!
泥除けはステーが要加工なので、近々…。

10年前の姿からだいぶ変わりましたが、また次の10年もヨロシクな!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/10 11:32:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポキポキナイケン発注ミス
Zono Motonaさん

8月も終わりです。
つよ太郎さん

ついに箱換え。
.ξさん

英気を養う
バーバンさん

1万ボルトをお見舞いするのは違法か?
別手蘭太郎さん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2019年11月10日 11:55
こんにちは☺️
新車が買える位💰️が掛かったのではないですか?
手間暇かけた分、確り乗ってあげて下さいね😁
コメントへの返答
2019年11月10日 13:01
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
さすが、目の付け所がジュンペイ爺さん♪
そうなんです。。それなりの新車買えちゃいました( ̄▽ ̄;)
自転車の仕組みと調整を一式学べた授業料で元を取れた…気がしますv(*^^*)
それになんと言っても愛着が湧いて、これからは以前より大切に乗りたいと思いますヽ(^o^)
2019年11月10日 12:31
こんにちは✨😃❗

買った方が安く…笑笑
しかし、車に自転車🚲
次は家ですか?笑笑
コメントへの返答
2019年11月10日 17:58
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

パーツだけで10年前に買った安物クロスバイクの2台分しましたw
家、、そうですね〜
タイヤの付いた家でも買いましょうかね?ww
2019年11月10日 12:46
うわっメッチャ綺麗になってる(*^O^*)
これなら次の10年も過言ではないですね😁
コメントへの返答
2019年11月10日 18:01
最後の写真が10年半前の納車日
その前の写真が今日です♪

使い回しのパーツに年季を感じますが、またこれからも大切に乗りたいと思いますヽ(´▽`)/
2019年11月10日 18:01
や な ぎ さん、こんばんは😁

SHIMANOに凄く反応してしまいました😄

自分が使ったてる釣具のリールがSHIMANOなので、凄く親近感が湧きますね⤴️SHIMANOは自転車メーカーですけど、リールにも自転車のギヤの技術が取り入れられてると思います。高級リールは巻き心地もシルキーなので、1度使うと次もこれってなりますね😅マツダの2.2ディーゼルと同じです。
コメントへの返答
2019年11月10日 23:22
サスケ剛力さん、こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

弟が小学生の頃から釣りを趣味にしているので、どちらかというとSHIMANOって釣具メーカーだと思ってました!
ペダルを止めるとリールを巻いてるような、なんとも言えない音が心地良いですね〜♪(*´-`)
新しい自転車はペダルがスムーズに回って、とても軽くてシルキーですよヽ(´▽`)/
2019年11月10日 20:12
こんばんは(*´艸`)

クルマだけではなく自転車までやってしまうんですね〜(//∇//)
凄いですね〜(o^^o)
コレだけの部品となるとそれなりに費用とかもかかったんでしょうね〜(^_^;)
でもそれだけ自転車に愛着が有るんでしょうね(^-^)

ではでは〜(´∇`)/
コメントへの返答
2019年11月10日 23:35
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

フレームに一目惚れして、3.11で助けられて、10年間連れ添って…

自転車マニアの上司から話を聞いて出来そうだと思い、部品を買っちゃって、やらざるを得ない状態に持ち込みました。
そして通勤の足がもう本当に限界とケツに火がついて、ようやくやる気スイッチON…( ̄▽ ̄;)

自転車部品もピンキリなので、費用は同じグレードの部品を使った新車と同じくらいだと思いますよ〜ww

であであ〜ヽ(^o^)
2019年11月11日 15:49
次の10年、、、自転車で、、、
すげーの一言っすな。

気持ちや思い出も勘定すれば、高い部品代では無かった??

いや、もはや。
ここまでやったんだからきっちり10年乗りましょうや(笑)
コメントへの返答
2019年11月11日 17:43
高校・大学と1万円前後の軽快車をだいたい2〜3年で乗り換えてたんですよ…。
それだけにまさか10年乗れるとは思わなかったです。

パンクに強いタイヤとか、雨に強いブレーキとか、シマノ のそれなりのグレードで揃えたりとか、拘れて良かったですよ。
一式覚えたので、これからは限界を迎えた部品をちょいちょい交換していくかもですが、滅多にないデザインのフレームは大切にしていきたいですね♪

プロフィール

「綺麗な夕焼け😍
今日はディーラーにてオイル交換と車検の見積りでした🔧

技術料が一気に上がりましたが、AIに代用の利かない人の労働と技術に正当な対価が支払われるのが当たり前の意識に、人手不足で技術継承が途切れて日本が手遅れになる前になり手が増えるように、祈らんばかりです🙏」
何シテル?   08/30 19:18
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation