• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月29日

2020真冬の日本海ドライブ 後編

中編のつづき、最終回です。

月曜日。いつもアイドリングストップ車中泊ですが、寒いどころか強い陽射しで目が覚め…
外は未明までの吹雪が嘘のような青空♪ヽ(´▽`)/
ここは道の駅あきた港 セリオン。

ふと足元を見ると昨夜の勲章がベットリとw

未明に滑ってカウンターを当てながら曲がったカーブw
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

到着時で-4℃。10時まで寝てましたが秋田市内は未だ氷点下。路面は一部の幹線道路を除いてアイスバーン。
車間は空けましょう…。

住宅街に入り、マンホールに足を落とさぬよう注意しつつ…

昨夜お風呂に入れなかったので市内の「桜温泉さくらさくら」へ。
鉄分の香りと少しいろづきのあるお風呂。塩味があって芯からポッカポカ(*^^*)
雪見の露天風呂は冬ならではの楽しみ方。よきかな〜(*´-`)


お次は秋田駅へ。
偶然にも都内在住の古い友人が休暇を取って東北を旅しているというので、待ち合わせてランチすることに。

県を代表する駅のビルの駐車場入口、めっちゃファンキー( ̄▽ ̄;)

中の通路もツルッツル。ハンドル切ると片輪空転?登れず焦った( ̄▽ ̄;)

本日の「ブヒオフ」は、比内地鶏の親子丼に

お二人様なので、きりたんぽ鍋(*´꒳`*)

この日の秋田市は最高気温1℃。滲みるぅ〜♪

食後はイオンで駄弁ってお別れ。


いよいよ南下を始めます…。
海沿い来たから、帰りは内陸を通って。

秋田空港に立ち寄りつつ

名水百選・六郷湧水群にやって来ました。(もうひとつのグレーは秋田諏訪宮です。)

以前、白い方が水を汲んでらしたと思いますが、水汲みで検索しても町の公式サイトを確認してもどこで汲めるのか分からず。。

©秋田県美郷町

ブログを探したら「わくわく広場」ってとこがそうかな?またの機会に必ず寄りたいと思います。


続いて横手にやってきました。時間もちょうど良いし、夕飯はやっぱり横手焼きそば?
過去に「横手やきそば四天王決定戦」で8回も四天王を獲得しているという「食い道楽 本店」さんへ。本業は居酒屋さん!?
ランチ営業のみが多い中、数少ないディナー営業店です。

お店のイチオシ、牛バラ焼きそば、実食♪
写り込んでるのはもちろん“ノンアル”ですよw


食後はお風呂。
地域で唯一「かけ流し」のキーワードがヒットした「あいのの温泉鶴ヶ池荘」へ。

池の畔に露天風呂があって、噴水と光のアート。観客はひとりw
夜9時の営業時間いっぱいのんびり出来ました(*´-`)



それでは引き続き南下します。
奥羽本線の横手駅から南は山形県内まで、セダンの白い方と変○編隊した時に主要な駅しか寄らなかったので、各駅巡りながら南下。
横手駅の次、柳田駅前にはようやく姿を現した雪の山。

次の醍醐駅(京都じゃないよw)は…

ノーマル車高のアテンザでも無理と思われるスロープの向こう、軽が止まってる駅前広場の一番奥でようやく…(# ゚Д゚)コルァ


その後は順調に進めて、峠を越えて山形県へ。
夜遅いので、ワゴンの白い方には連絡せず通過m(_ _)m

「道の駅むらやま」の歩道橋が見えてきました。
幾度となくお世話になってますが、今日はまだまだ行けそうなので通過。

ふと、そのまま13号線を南下してもつまらんので、米沢まで287号線を最上川に沿って遡上することにしました。
(13号線は最上川の通らない山形市を経由するために最上川から一旦離れる。)

と言って国道から逸れた途端にこの有様。
ツルッツルに磨かれた交差点なんてカウンター当てながらでないと曲がれないでやんの( ̄▽ ̄;)

ナビに従って右折したら地図が古かったようで、橋が撤去されてたこともありました( ̄▽ ̄;)
左方のトラックが正解w

深夜1時。眠気が限界につきリンゴのオブジェが眩しい「道の駅あさひまち」でストップ!



降ってないから大丈夫だろうと助手席を倒して仮眠してましたら、車外から「ピー!ピー!ピー!」(大型車がバックする時の警報音)で目が覚める。
いつの間に降ってたようで、真っ白ww

時は未明の5時。車中泊の時は必ずエンジン停止を心掛けているので一酸化炭素中毒の心配はありませんが、除雪作業の邪魔になるので出発(>_<)

何台もの除雪車とすれ違いました。夜な夜なの作業、お疲れ様です!!


次の「道の駅白鷹ヤナ公園」は中に入らないと獲れなかったので入っては出て。
「除雪車が居るからやーめた」風になりました( ̄▽ ̄;)

「道の駅川のみなと長井」も通過では獲れませんでした。


なので、新雪の上で思いっきり振ってやりましたww

さっきの道の駅では吹雪いていたのに、5分も走れば雪はピタッと止み、明けの空が…。

踏切と停止線付近はロードヒーティングかな?こういう備えを見ると、首都圏が雪に弱くて当たり前やと再認識させられます。

山形県南部の中心都市、米沢市に入ると雪深さが増しました。

米沢駅と上杉神社は緑でしたが、グレーだった西米沢駅と南米沢駅に立ち寄りつつ


道の駅米沢で眠気が襲って来たのでバタンキュー……



着地寸前w

しっかり落として出発です。


スーパーで地元産品や週末の買い物を済ませるとランチタイムも近いので、日本一のラーメン県・山形県内でいただこう。と、近くのお店「とんとんラーメン」へ。

店内や店員さんは洋風でオシャレ。
神奈川の山中に大行列が出来る「ZUND-BAR」で見たのと同じ中空金属製のオシャレな丼に煮干し控えめの醤油の風味と油を感じるスープ。自家製麺との相性が絶妙でした。
オープン直後に入店しましたが、地元ナンバーが押し寄せてあっちゅう間に満席にw

では、いよいよ日本海側から太平洋側へ…。
米沢から福島までは高速道路が無料ですが、国道13号線の同区間「万世大路」は走ったことないので敢えて下道で!

スキー場を過ぎると交通量がガクッと減り、地吹雪荒れる中、分水嶺を越える西栗子トンネルに到達。

トンネルの先もしばらく山形県。
右折方面、板谷駅や峠駅。このシーズン四駆じゃないと流石に無理そう。

ほどなくして福島県入り。

少し下るだけで路面はだいぶ落ち着きました。


ようやく国道13号線を走破し、秋田で会った友人にかつて教えてもらった福島市内の酒蔵で家族お気に入りのワインを購入。


山形県西川町のワイナリーさんが製造されているもので、月山道路の東麓にある道の駅西川で買えるものですが、ここの酒蔵は日本全国・世界各国の酒という酒のラインナップがスゴいっす!

福島市を離れ、4号線のダルい区間はパスしようと本宮ICから高速に乗ろうとしたら、ドアミラー修理の時にETCカードを抜いたまま家に忘れたことが発覚w
一般レーンへごあんなーい(>_<;)

こんな塩まみれになったので、実家de洗車して帰りました。


無事に4日間終了ヽ(´▽`)/



山形県内で買ったせり。こんな立派で根付きは関東では売ってません。

仙台名物せり鍋+白い方からいただいたせんべい汁を合体。
鶏ベース醤油味が共通するきりたんぽも合体可能だと思います。

そして、「信玄もち」の一件でけん太ロースさんから「出陣餅」をお土産にいただきました。
たけぴーさんが福岡パワーを使って揃えてくれてDokuの祭典で食べ比べを実現したので…

また改めて詳細レポートさせていただきまーす!ヽ(^o^)


長文駄文ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました!
ブログ一覧 | ドライブ日記 | 日記
Posted at 2020/02/29 11:02:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

英国車乗りの皆さんへ告知です
らんぼ88さん

プチメンテナンスへ変更‼️慣らし運 ...
ケイタ7さん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

プロジェクトX
kurajiさん

ミラバン時計復活^_^
b_bshuichiさん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

この記事へのコメント

2020年2月29日 11:50
おつかれさまでしたー!!

なんか見覚えのあるワインがw
お土産交換会たのしかったですねー!ありがとうございました!

やっぱり北国。この中で生活してるのは脱帽ですね😅

私、水積み過ぎてバンプしまくった結果、左のバンプラバー死にましたよ。。。

雪道には魔物がほんと潜んでます😱😱😱
コメントへの返答
2020年2月29日 15:31
毎度ですー( ´ ▽ ` )ノ

見覚えのあるワイン、福島まで行けば買えます♪
こちらこそ食べ比べセット揃えていただきありがとうございましたヽ(´▽`)/

雪国…今年はこれでも少ないというのだから毎年大変だと思います。。

およ?パンプラバー逝っちゃいましたか…。
GJの純正形状はフロントよりリアのバネレートが高いので、積載には有利かも?ww
また一年、My Dに貢献のほどよろしくお願いしますヽ(^o^)
2020年2月29日 11:56
着地寸前なのに落とさないで走ろうとすると
、凍ってたりして物凄い音しますよね(笑)

私、やなぎさんみたいに雪慣れしてないので。
雪道走ると、そんな素人のミスが多いです(^_^;)

やっと雪国っぽい風景になりましたね~。
日本で雪が積もってる場所なんてあるんか!?
くらいに思ってたから、安心しました(^_^)

桜温泉さくらさくら、素敵♪
質感は分からないけど、、、名前にひかれます(^_^)
コメントへの返答
2020年2月29日 15:45
都内のサンデードライバーではまず無理な路面ばかりでした。
内陸に入るとあのとおり(柳田駅)でしたが、海沿いでも秋田市に入ったら積雪量も気温も急にレベルアップした感じです。

ちゃんと雪落とし装備はしていても長距離ノンストップだったので、走行中にガリガリ言ってました( ̄▽ ̄;)

桜温泉は鉄分のせいか、お湯が少し色づいていたので、さくら色ってとこでしょうかね?
ちなみに鹿児島県霧島には温泉臭い全身泥パックが出来ると人気の「さくらさくら温泉」がありますw
2020年2月29日 12:07
こんちは〜‪w
4日間の遠征お疲れ様でした(・∀・)ノ
「ワゴンの白い方」って誰なんだろう( ・∀・) ニヤニヤ
気になるゥ〜(-^艸^-)ヘヘヘ

万世大路はハイドラを始める前に今の季節に行ったら軽くドリドリしてしまった場所ですね( ̄▽ ̄;)ハハッ
懐かしく見てしまいました(*´∇`)ノ

ではでは〜(・∀・)ノ
コメントへの返答
2020年2月29日 15:49
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

4日間楽しく疲れました♪
ワゴンの白い方ですか?コメントくれた方ですw

万世大路でドリフトですか!?
いまや無料の高速道路も開通して長ーいトンネルでパス出来ますし、今度は余裕の栗子峠越えですねヽ(´▽`)/

であであ〜ヽ(^o^)
2020年2月29日 12:31
長旅お疲れさまでした。

って、思いっきりスノードライブですやんw
やはり北に行くほど環境が変わりますね☃

信玄餅 喜んでいただけたようで良かったです♪
コメントへの返答
2020年2月29日 16:03
先日はお世話になりました。

ようやくブリザックの実力を確かめられましたw滑ってからの制御はしやすいし、心細いシーンは全く無かったですね。

ところで、山形県沿岸部が消雪パイプでも大丈夫な気温で推移してました。
このままだと、新潟県以南は大雪が大雨になっちゃうんですかね…( ̄▽ ̄;)

出陣餅、その他大勢と違う「餅」の特徴に驚きましたw
家族のお土産にも出来るくらいありがとうございましたヽ(^o^)
2020年2月29日 12:45
あっどうも、白いワゴンの方です笑
連絡もらえたら駆けつけましたよ( ´ ▽ ` )ノ
ちょうど雪ある時にいらしてましたね~
でも数日で雪全部消えちゃいましたよ笑

たぶんロードヒーティングじゃなくて塩カルいっぱい撒いてるだけだと思います。交差点や橋の辺りにいっぱい撒いてます!
しかも今年は降ったら溶けて凍るパターンが多いので、例年以上に撒いてる気がします ^^;
コメントへの返答
2020年2月29日 16:13
あっ白いワゴンの方、コメントありがとうございますw
さすがに深夜11時は…と思いましたが、今度は安心して連絡しますね( ̄^ ̄)ゞ

えっ、あの雪が数日で全部…!?
やっぱり今年はどうかしてますわ…。

あの水溜りは塩カル…踏切は完全に乾いてたので暖めてそうでしたが、そんなに撒いて平気なんか心配なります( ̄▽ ̄;)
降って溶けて凍る…一番滑るパターンですね。
てことは路面は普段より過酷だったのかも?w
2020年2月29日 16:03
3週に渡ってお疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ

それにしても回を増すごとに豪雪…
ダ埼玉に住んでいると見た事のないアイスバーン…
住めば都でこんな環境でも慣れてしまうかも知れませんが、ワタクシには無理(><)

水汲み公式サイトなるモノもあるんですね~( *˙0˙*)
そんなに違うものなんですか?(・∀・)??
今度ワタクシもどこかへ・・・

お土産レポートも気になるところ(・∀・)ニヤニヤ
どれに軍配があがるか楽しみにしてまーす( ・∇・)ノシ♪
コメントへの返答
2020年2月29日 16:26
書くのが遅くて2月オマケの1日に終わりましたw

ダ埼玉県民には新鮮な景色でしたでしょうか。
実は、真冬の東北はかなり久しぶりだったので、私自身も新鮮でしたww
日本海側でも気温がそこそこある新潟県以南だと消雪パイプですぐに溶かしてしまうので、今では生活に支障を来すような積雪はあまり無いと思いますが、さすがに気温の低い東北はレベルが違いますね( ̄▽ ̄;)
富山あたりなら身近に冬を感じる程度に過ごせるかと思いますよ?w

六郷湧水群の地図は、わき水が見られるところの寄せ集めですね。汲めるところは限られているようです。
天然水ですか?水道水とは味も口触りも全然違いますよ〜。
手始めにハイドラでお近くの名水百選からいかがでしょうか?( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに富山のいつものとこも名水百選ですww

お土産レポート、、次の次あたりになろうかと思いまーすw ヽ(^o^)
2020年2月29日 22:06
こんばんは😃🌃

和歌山ではまずありえないアイスバーン😵
大学時代は亀岡にてよく体験してました😆

雪はこうして見たら良いなと思いますが、大変ですね😢

私には無理かな😱

水汲みですかぁ🎵👌
自然の恵みが一番美味しいですよね👍

長旅お疲れ様でした🎵
コメントへの返答
2020年2月29日 23:11
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
最後まで読んでもらってありがとう♪

和歌山だと高野山くらいですか?
今年は見事に雪の「ゆ」の字すら無かったけど…。
同じく学生時代に亀岡〜能勢界隈でアイスバーン登れなかったことが…( ̄▽ ̄;)

今では魔法のタイヤを履いてなんともなくなりました。雪道、誰でも行けちゃいますよw

水は昔っから飲んでる味が一番なんかな?と思いますが、天然の軟水やらアルカリイオン水は最高ですヽ(´▽`)/
2020年2月29日 22:37
こんばんは(^^)

こりゃあ見事なアイスバーンですな(^o^;)
あぶねー💦

え?!
立駐もΣ(゚ロ゚;)

実はきりたんぽ鍋は数回しか食べたことがないのですが、1度本場の鍋を堪能してみたい😣
コメントへの返答
2020年2月29日 23:16
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

もうひたすらアイスバーンでした。
曲り角で危ないシーンはありましたが、カウンター当てられる人なら大丈夫でした♪

そうなんですよ。
外から持ち込まれたタイヤの水分が路面に付着すると、ほぼ真冬日のせいで凍ってしまい、うっすーい氷の膜になってるんですよ。
こういう些細なことで四駆って役立つ気がしますw

きりたんぽ鍋、本場は県北部の大館市ってとこだそうですが、居酒屋さんでいただくのが一般的かと思います。
仙台せり鍋、青森県南部地方のせんべい汁と共にオススメですよ♪
2020年3月1日 11:20
お疲れっす~(*´∀`)ノ

六郷湧水は、神社の傍の観光休憩所で汲めますよ♪

おろ!?
そんなに滑りました?
確か、新品の石橋さんなハズでは?
それとも、誰かさんと同じく意図的に、、、( ̄ー ̄)ニヤリ

醍醐駅、Jアテ号でも登れましたよww
昨年、夏の話ですが、、、(^_^;)))

せんべい汁、毎度の登場、あざっすm(_ _)m

ではでは~( 。・ω・。)ノシ
コメントへの返答
2020年3月1日 12:30
毎度ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

六郷湧水、事前につのさんのブログをよーく読んどけばよかったです。って「わくわく」って検索しても全然出てこないので諦めました。後で地図をよく見たらありました( ̄▽ ̄;)
醍醐駅の件もw …って、あんなスロープをケツから上がってマフラーもリップスポイラーも無事だったんですね!

VRX2は長寿命化と引き換えに従来モデルより凍結路に弱くなってるらしいことを上司から聞かされていたのですが、確かにそうかもしれません。
さすがにコントロールはしやすかったので新品なら問題ナッシングですが、3シーズン目でどうなるか様子見ですね。

せんべい汁、暖冬で今シーズンはあまり活躍の場が無かったですが、せりと一緒に3回分美味しくいただきました(*´꒳`*)

であであ〜ヽ(^o^)

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation