2012年09月17日
その1で書ききれなかったので、その2に。
●2012/09/16 初回訪れた営業店へ
いままでは私のみで営業所に行っていたため、今回は買う意志は本気と見せるために、風邪をひいて調子の悪い妻を営業所に。
試乗を済ませたあと、最終的な価格交渉に。
まずは、事前に考えていた予算140万(仮)へ近づけるための考えを伝える。
またカーショップで購入したい物のExcelでリスト化し、今回の車購入でかかるトータルをなんとか予算範囲で・・・と作業費なんかの話もし、ただ値引きを要求しているわけではない事を伝える。
そうしていたら、D側より自動車保険の話が出て、現在の保険料との差額は車代より引くから・・・と、まるで携帯のオプション的な話が出てくる。「お互いノルマは大変ですなぁ」なんて話をしながら、トータル金額が減るならと話を了承。
この差額を引いた時点で、なんと\9,200ぐらいの端数が。(^○^)
「やっぱり切りの良い数字でしょ。ほら保険の話が出る前に、そういう話していたし」なんて、当たり前のようにな根切り交渉を。(笑)
「無理」って言われると思ったんですけど、やっぱり決算時期なのか「OK」との返信が。
「最後に上と交渉します」というので大丈夫とは思いつつも、「もう一件の営業所に金額伝えて、確認させて」とちょいと意地悪な話を。
実際に店員さんが後ろに行かれた際に電話して、「無理」って話を聞き出して営業の方にお伝え。
そうして、金額交渉成立。
う~ん 今考えても、いろいろ運が良かったなぁ。
最後に、まとめを。
・値引き交渉も、その金額にしたいという思いが伝わるようにするといいかも。
・営業店比較も、堂々と出来る環境を。
※やっぱり、ただ値引きを要求するのではなく、見積り書を元に「この案飲める?」てきな交渉がいいのかな?
さて、月末の納車が楽しみだ!
Posted at 2012/09/17 03:32:55 | |
トラックバック(0) |
本体 | クルマ
2012年09月17日
\143,305の値引きをゲットした!!という日記を見てきた方、ごめんなさい。
なにか特別な手を使ったわけではありません。正直運が良かったのかな。
私にとっては普通なことですが、少しでも他の方の交渉に役立てばと思い、いろいろ書いています。
【交渉の履歴】
●2012/09/06の見積り
付属品: ・ドアバイザ ・ペイントシーラント ・フロアマット ・ETCの移設・設定 ※これだけ
点検パック:あり(4T)
合計:\1,598,890 ここからの値引き:11万(これでも十分)
正直、乗っているワゴンRって、エンジンは全然問題ないけど、サイドエアロ擦っているし、車載の電子機器は古いし、オカマ掘られて修理していたし(これがやバイ)ってことで、1万も付けばOKって考えていたのに、この時点で5万以上の査定。
※ホンダの本体に対する値引きって3~5万で、多くて6万ってネットに書いてあったのを参考にすると。
この時点で、買うのはここ!!ってほぼ決めていました。(^^ゞ
●2012/09/14の他系列の見積り
条件は、前回とほぼ一緒。※ETCの移設を伝え忘れたけど、延長保証とかいうの入れられていたから、金額はほぼ一緒。
このお店、店員が出てくるまでに時間が掛かるし、若造が調子のいいこと言ってくるので、心のなかでは「×」
なんか予算満たしちゃった?って感じがヒシヒシと。
※客に腹を見られるようではいけませんねぇ。要教育ですね。●奈●北 某営業店の方。
ここの見積りをみての気づきは、諸経費などの営業店が必要とする金額に以外に違いがあるってことです。
まっ当たり前といえば当たり前ですが、交渉には良いネタです。
あっ ちなみに、両営業所には営業所間の比較をさせたくて、「車で1時間ちょいの妻の実家に行った際に、実家の知り合いの店で見積もり取っていて、以外に安くしてもらっていてね。そんなに遠いわけではないし、月一で行くし、実家の顔なじみだし、正直 安いほうで買おうかと思っている」と、極々ありふれた理由で堂々と話しています。あっ もちろん、大嘘です。(笑)
こうしておけば、比較している事を理由をつけて言えるし、「かみさんの実家の付き合いもあるし、あまり差がないなら我儘言える実家側で買う」とか他人を持ちだしての適当な話もできますしね。※繰り返しですが、妻の実家はダイハツ載っていますし、大嘘です。
●2012/09/15
ナビなどの社外品金額が気になる&交渉時に裏付けに使えると、カーショップに。
●2012/09/16
書くスペースが少なくなった。。。(汗)
その2へ。
Posted at 2012/09/17 03:05:15 | |
トラックバック(0) |
本体 | クルマ
2012年09月17日
現在乗っている2000年式ワゴンR-RR自体には不満は無いが、後部座席より子供に蹴られるようになって手狭を感じ、2012/5月頃より車物色開始。
はじめは、FREEDがいいなぁと思って買う気だったけど、なんせ高い・・・(・・;)
3thシートを使ってジジババと一緒に旅行!!とか考えていたけど、3thシートを両方使うと荷物が乗らん・・・。
常に大人数乗るわけじゃないし、そもそも距離のらないし・・・ってことで、FREED以外の物色を開始。(^^;
やっぱり維持費って重要よねぇ・・・と計算すると、保険+駐車場代だけで20万近く。
これに普通車の税金入れたら、20万超えんじゃんってことで、軽自動車にスコープ変更。
やっぱり子供もいるし、スライドドアよねぇってことで絞ると、ダイハツ・スズキ・ホンダが残る。
荷台も重要だけど、子供に蹴られるのが嫌だったよなぁと思い、NBOXに絞込み。
エコカー補助金もあったけど間に合わねぇだろうと考え、エコカー補助金後の落込み時期&決算で大幅値引き狙いってことで9月末納車可能品を物色開始。
本当は8月末からの行動を考えていたんだけど、結局見積りとか取り始めたのは9/9(日)。
この時点の見積りで、「NBOX GLで140万円でないと妻が・・・」と結構無茶な話をしつつ、「けど欲しい~。価格が合わなかったら、タントかなぁ」と期待させな情報を置いて帰る。
この時点で、9月末納車だと来週の連休(9/15~17)がギリとの情報を得て、自分的にも来週末が勝負と決める。
140万という数字は、社外品ナビの安いのを取り付けて150万ぐらいで抑えたいという気持ちがあったからなので、平日深夜に購入品をだいたい想定し、週末にカーショップに。
また諸費用諸々の相場がわからなかったため、系列の違うHONDA店でNBOXの見積りを実施。
これら情報をExcelに投入し、自分で考えた「ここまでだったらいけるやろ!」価格表を作成。(^○^)
※このリストを作成することで、自分に必要なものを整理!!
そうして9/16(日)に初回見積りを作成してもらったDを訪問。
いろいろな交渉の上、某大手の中古車ショップで価格¥0と付けられた2000年式ワゴンRと僅かな追加物品などで、
なんと\143,305の値引きをGet。
いいんでしょうか・・・。^_^;
交渉の記録を次に書きます。
Posted at 2012/09/17 02:15:57 | |
トラックバック(0) |
本体 | クルマ