
水曜あたりの週間天気予報では、今日の日曜は雨。
金曜あたりから曇り時々雨。
昨日の予報、曇り。
おっ、
これはキタな( ̄ー ̄)
今日の朝、
快晴((*´∀`*))
じゃあ色々やっちゃいますか!ってことで、
まずは燃料ポンプ。
買った店を通じてメーカーに聞いてもらったんですが、現物を見てみないとわからないということで、先に代わりの燃ポンを送ってもらうことに。
送る燃ポンが初期不良ではなく、ただの故障であれば代わりの燃ポン買い取りの為、今までとは違う種類のモノにしてもらいました(^^)
今まではホーリーの
青電磁ポンプ。
今回送ってもらったのはホーリーの
赤電磁ポンプ。
何が違うかというと、
吐出量(燃圧)
青 5,5L/min(0,63Kg/㎡)
赤 4,4L/min(0,28Kg/㎡)
対応馬力
青 ~380
赤 ~300
吐出量(フリー)
青 6,9L/min
赤 6,1L/min
燃圧(フリー)
青 0,98Kg/㎡
赤 0,49Kg/㎡
なるほど。さっぱりわからん。
要は青はレーシースペック、赤はストリートスペックって事でいいんですよね(-ω- ?)
と自分なりに解釈して赤にしました。
僕の空っぽの頭フル回転で考えたことは、青ポンはハイスペックでガンガンガソリンを送り出すが、レギュレーターで抑えられ、さらにエンジンは乗りっぱなし過走行なノーマルなので思うように吐出できずパンクしちゃったのでは?それならスペックを落として、国産のミツバのポンプあたりを。いや、でも高速道路の登り坂で燃圧が足りなくなって止まっちゃうのも怖いし・・・
てな事があり赤ポンに決定しました。
前置きが長くなりましたが装着図
ぱっと見はホルダーのステッカーの色が変わっただけなんですがw
んで、あっさり燃料漏れ直っちゃいましたΣ( ̄Д ̄ )
そして、4月車検なので車検用スペシャルマフラーに交換も。
普段は直管の
こんなマフラー。
ちなみに材料はホームセンターで売ってる48パイくらいの単管w
さらにホームセンターで売ってる100Vのアーク溶接機でバチバチッとひっつけた自作品(*´3`*)
を、こちらの
廃材寄せ集めスペシャル一本出しマフラー(謎のサイレンサー付き)に。
去年の冬にヘダース(タコ足)に交換したのをきっかけに、全てマフラー引き直し、フランジを付けて普段用マフラーと車検用マフラーを製作しといたので、サクサクっと交換するだけ( ̄ー ̄)
ノーブランド、ブラックセラミックコートヘダースから、廃材の曲がりパイプを駆使しメンバー回避しチェリーボムへ、
チェリーボムから後ろは単管、そしてホーシング前にフランジをつけ、今回交換したマフラーの部分へ。
下手くそで鼻くそみたいな溶接ですが、頑張って自分で作ったのでお気に入りの部分なんですd(゚ε゚*)
ウマかけて車の下に潜ってフィッティング&点付け溶接、引っ張り出して溶接、の繰り返し、忘れもしないほど超大変でした(xдx;)
安物材料ですが、案外イイ音で仲間内からは評価高いですぜ
( ̄ー ̄)
あと、今日の作業ではないですが、密かにクレーガーデビューしちゃってます(*>ω<*)

ひゅー!かっけー!!
以前バランスがとれない!なんで!とブログで助けを求めたんですが、先輩方の素晴らしくアメリカンで男らしいアドバイスを受け、バランスとらずに4本装着しました(>_<)
慎重に車に取り付けたからか、100kmだしても全然ブレませんでした。
アドバイスありがとうございました(^^)
最近夜な夜な作業し、暗くて片付けも出来ず車に詰め込んで帰宅、なんて事してたら、気づけば車内がこんな事になってました( ´д`ll)
車も直ったし、次は整理整頓しなくては・・・
ブログ一覧 |
C-10 | 日記
Posted at
2013/03/25 00:21:00