• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月19日

ワイパー

昨日、通勤時に少し雨が降ってきたのでワイパーを作動させた所、兆度目の高さの箇所に水滴が残る。。。
会社の駐車場で確認したら、ゴムが劣化して千切れかかってました。
帰宅時に某OHに直行して物色したら、まぁ~種類の多い事。。。
買う方も悩んでしまいますねぇ~。
結局、格安のゴム交換タイプを買ってきました。


ローカルネタですが、こちらは冬用のスノーブレードもあるので、意外と本州のショップより種類があるような気がしますね。
このスノーブレードが夏用の倍はするので長持して欲しいです。。。
ブログ一覧 | ローカル | 日記
Posted at 2007/06/19 07:46:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋祭りの準備が進むいつものところか ...
pikamatsuさん

プロスタッフ CCウォーターゴール ...
ヴェイルサイド フォーチューンさん

聖地巡礼
ジョゼフさん

【その他】今回は珍しく新幹線旅♪
おじゃぶさん

只今スタッドレスに交換中^_^
kamasadaさん

久々のオートポリスはあいにくの空模 ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2007年6月19日 8:27
ワイパーの拭き取り悪いとイヤですね。

虫跡もスッキリ取れるワイパー欲しいです。
コメントへの返答
2007年6月19日 9:54
視界はすっきりしないと嫌ですね。。。

高速運転していると雨が降っていなくても、怪しげな滴が。。。
2007年6月19日 8:31
↑オイラも蟲跡スッキリを希望www
視界が悪いのは大キライです!!...(謎
コメントへの返答
2007年6月19日 9:57
虫がヒットしたあとにワイパー作動するととんでもない事になりますね。

酷くなると路肩に止めて、ガラスクリーナーで一拭きします。
2007年6月19日 9:26
ワイパーの拭き残し気になりますねー

ちなみにウチはステよりもワンサイズ長いF550mm、P500mmとし、拭き取り面積は増えましたが、拭き残しも増えましたorz

やはりノーマルサイズが一番だと痛感している今日この頃です(苦笑)
コメントへの返答
2007年6月19日 10:01
拭き残しは嫌ですねぇ~。

私もスノーブレードをサイズUPしたことがありますが、拭き残しはおおいし、ブレードの値段が高かったです。

2シーズンは持って欲しいです。
2007年6月19日 9:31
視界はすっきりしてないと
なんか違和感ありますよね。
欧州車とかのフニャフニャワイパー
ってどうなんですかね~?
コメントへの返答
2007年6月19日 10:04
視界はスッキリしていないとダメですねぇ~。
へぇ~、欧州車は元気ないのですか?

昔のブレードはネジ式だったので、雪の降り始めは交換嫌でしたねぇ~。
Uフックになって楽になりました。
2007年6月19日 10:14
視界に何か障害があると落ち着かないですよね。
高速乗ると、パーキングに入る度に窓拭いてる気がします(苦笑

Dの定期点検毎に撥水コートしてるので、その時専用ブレードに交換してるから一度も自分で交換した事ないですね~
その前に「雨の日乗らないステに撥水コート必要なん?」って指摘を受けそうですが。。。(滝汗
コメントへの返答
2007年6月19日 12:18
視界に入るとイライラしますね。
真冬ですと、その箇所が凍りついてしまいます。

私は洗車のあとにガラコを吹き付けております。
雨の日は乗らないのですか?
ステは私の足になっておりますので。。。
2007年6月19日 11:52
ワイパーってあまり使わないのに高いですよねぇ~
私もゴムばかり交換していますが、
本体がサビサビになってくると恥ずかしいですね^^;
小さい虫がいっぱいぶつかって来る時はキツイですが、
蛾や大きい虫の激突痕はある程度走ると乾いてきますので
ステッカー剥がしのスクレーパーでそぎ取ると綺麗に取れますよ!
カッターの刃だけでも良いです^^v
撥水コートいいなぁ~^^;
コメントへの返答
2007年6月19日 12:24
通勤に使っておりますので、雨降り、雪降りなどワイパーの使用頻度は多いですね。
取り合えず簡易的な撥水はしてますが、雨降りが2回が限度ですかな?

虫は多くなってきましたねぇ~。
カッターの歯はキズが付きそうなので、樹脂タイプのスクレーパーで、今度そぎ落としてみます。
2007年6月19日 16:51
ワイパーが悪いんじゃなく、油膜だったってことありました_| ̄|○
コメントへの返答
2007年6月19日 17:24
油膜もありますねぇ~。
寒暖の差もあるので劣化が早いのです。
2007年6月19日 18:00
ふき取りが悪いと嫌ですねぇーー;

この前ステに乗って初めてリヤワイパーを変えましたよ(^^)
コメントへの返答
2007年6月19日 18:46
拭取りが悪いと最悪ですね。

リヤワイパーですか。。。
雪道には欠かせませんね。
2007年6月19日 19:31
私は一番安いゴムだけ交換です。
ガラスは超撥水コートやってます。
コメントへの返答
2007年6月19日 22:09
実はココだけの話ですがゴム交換初めてしました。。。
簡単に出来るのでビックリしました。
2007年6月19日 19:57
ワイパーって使用頻度の割に劣化が早いですよね(^-^;
でも目の前がスッキリしないのは運転に集中できないから嫌いです!
コメントへの返答
2007年6月19日 22:12
ゴムですから、使用しなくても劣化はするようですね。
消耗品として諦めておりますね。。。
2007年6月19日 21:03
ワイパーも高いですよね~。。
最近あるお方からワイパー頂いたので暫くは安心です。
5年くらいもつワイパーとか出ないですかね??
コメントへの返答
2007年6月19日 22:14
2種類購入するので割高ですね。
5年も持ってしまったらある方が嘆きますね。。。
2007年6月19日 22:15
撥水コートはお勧めです。
たしか・・・某エネ0スとかでもありましたが・・2液性のヤツです。
結構長持ちし~50~60でもワイパーいらずでしたよ。
ちなみに・・ワイパーに変わるものを開発・発明すれば一生遊んで暮らせます。(謎)
コメントへの返答
2007年6月19日 22:27
昔はスーパーレインXを塗っておりました。
現在はガラコですね。。。
撥水コート良いように聞きますが、冬季は良いとは聞かないのでしないと思います。
降って来る雨水はいいのですが、水溜りの跳ね上げなどはワイパーなしでは辛いですね。

2007年6月20日 8:50
呼びましたかぁ~exclamation&question

呼ばれたようなんで、
来ましたよあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


ワイ○ーネタなら、
お任せるんるん(一応プロです)
ラバーは、紫外線、熱によって、
劣化します。
ですから、ウインドウから、
少し浮かせたり、日陰にあるだけで
多少は長持ちします。

リアルでお会いした人は、
その前に交換になることが多いですがww

ちなみに、リップ面(ガラスに接している面)が
寝てきたら、交換ですよexclamation×2

交換にも、技がw

ラバー2回にブレードAssy1回の割合で
交換してあげると、指でOKです。

ちなみに、おいら・・・
自動車部品の中で、
最もお金を出して交換したくない部品No.1です!
(爆
コメントへの返答
2007年6月20日 21:02
夜勤明け貴重なコメントありがとうございます。

走行中以外はワイパーは立てたほうが良いのですね。。。
これからの時期は暑さ、紫外線も多いので明日から実施します。。。

今までゴムのみの交換はしていませんでした。
全てブレードごと交換してました。。。
ブレードにも種類があってカーボンタイプの高額な物も出てきましたね。

プロフィール

「野生のヒグマを・・・ http://cvw.jp/b/164925/48671355/
何シテル?   09/22 19:41
2005年7月から若い頃を思い出して、40歳過ぎてから爆音車に乗っておりましたが、50歳手前で爆音車を卒業しました!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

餌付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/09 17:11:14
また5年後ね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 20:49:35
ドラゴンボール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 05:35:01

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
還暦前に色が着いた(以前は白、黒)車に乗ります!
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
この車から日産になりました。 この子らも成人です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
平成24年8月11日に納車になりました。 16年振りにレギュラーガソリン車に乗ります・・・
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
この車で良くキャンプに行きました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation