
実は昔、熱帯魚飼うのが趣味だったのですが、引越しで引退してました。先週、知合いがメダカ飼ってるのを聞いて、再燃してしまい、水槽買ってしまった。
熱帯魚は普通は60センチ水槽と呼ばれるのをセットするのが色々と有利なんだけど、メダカも視野に入れたので36センチという小型にしました。
自分のコダワリとしては、上面濾過装置+底面濾過装置という技を使います。上面濾過の利点はポンプくみ上げ式でエアーを使わないので音が静かです。底面濾過は水質良化のバクテリアが増殖しやすい利点がある。連結して良いとこ取りするのですが、欠点は上面用ポンプで底面も水流作るのでポンプに負担が大きく機械的に長持しにくい。
36センチってのがまたクセモノで上面濾過装置と蛍光灯照明があまり発売されてない。何とかニッソー(一応自分的にはブランドもん)の奴をゲット。
砂と流木と水草を既に買ってしまいました。水草は枯れにくいアヌビアス・ナナというのをとりあえず2株にしました。
水作りを開始したので後は入れる魚。あまり難しいのはやりたくないのでグッピーぐらいにしたいけど増えたら困るので悩み中です。道の駅とかで売ってる常温でいけるメダカだったら増えても逃してあげたらいいかな?それとも増やせないカラシン系にするか悩む。思い切って金魚にするか。どれも好きだ~。
ブログ一覧 | ペット
Posted at
2007/09/13 00:57:00