• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
R

R-oyajiの愛車 [ホンダ バモスホビオ]

整備手帳

作業日:2013年3月2日

バモスホビオのルーフインナーサイドパイプとクロスバー(固定式)がなんと!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今日は私(わたくし)のバモスホビオ内装工事を進めるのに必須のコレを設置してみた。

やっと手に入れた
HONDAホンダ純正の
ルーフインナーサイドパイプとクロスバー(固定式)
※関連パーツレビュー三章で山椒かけて参照してね♪

自作するのか?純正か?色々考えておりましたが、純正を選択、理由は後件(のちけん)で。

とは言っても、純正ってだけあって、お高いので忘れようと努力する毎日が続いてましたが、運良く新品が1万円以上安くオークションに出てたので、もういいや、買っちゃえwって感じで落札(笑)
2
バモスホビオにはユーティリティーナットってのが28箇所もついている。

コレをポチッとしてサクッとはずすと、M6のナットが出てくる。

そもそも、このユーティリティーナットがなければホビオの選択する理由がないほど、私(わたくし)にとっては重要なモノ。

職人時代に活躍した、前のサンバーでは、棚を設置しようとしても固定する場所がないので、車にためらいながらも穴を開けたりしてたよね〜♪

ホビオちゃんは、M6のナットがいいポジショニングで待機してくれているので、これを使えば、色々楽しめるでしょ?このナットがないなら、私(わたくし)はホビオじゃなくて、普通のバモスに乗ってる(笑)

で、このユーティリティーナットにまずはルーフインナーサイドパイプをつけてみよう〜
3
ルーフインナーサイドパイプの足は全部で5本

うち4本が左画をの分厚いスペーサーが溶接されていて、のこり一本が右の板だけのもの。

入ってるパーツが、手の上に乗っかっているやぁ〜つ〜

あ、これ取説がなくて、どれをどう使うのかが分かんないの(笑)

分かるのは、、、、長いのがこっちで、短いのが、、、、でこのでっかいワッシャーは?

ってことで、並べてみた。
4
ってことらしい(笑)

長い方にでっかいワッシャーみたい。

そんなの分かるだろ?って思った??

私(わたくし)にはこのでっかいワッシャーの存在価値が不明だったので、分かりませんでした(笑)

少し考えて、でっかいワッシャーは分厚いスペーサーの下以外に入れるとこないので、入れて取り付け。


しかし、


車のこういったのって、こんなに精度悪いの?ってくらい、ひどいもんだね。
だってこれ、社外品でないよ?純正。オイラのがたまたまかしら(笑)

いやでも、ちょっと車の天井とか内張りとかみると、ルーフインナーサイドパイプ本体を精密板金屋さんが公差内で作っても、車側の方が精密にするの難しいね♪って結論になりました。ずれてもしょうがない〜♪ってことね。
5
結構無理やりなとこもありますが、ネジ山がイカれない程度に調整してなんとかつきました。

で、もう片方も取り付けして、クロスバー(固定式)を乗せてみた、、、、

その時です!!!!!!
6
入らん(笑)

見ての通り、上から乗っけて最初につけたルーフインナーサイドパイプに開いているM5のナットに止めるんですが、ちょっと出っ張ってるM5のナットにあたって入らない!

まぁ、入れろって言われれば入れますけど、あきらかにおかしい力の入れ具合で無理やり犯することになる。

やれ、どするかね〜



でっかいワッシャー入れたよね〜

その分、両側から内側にルーフインナーサイドパイプが入ってることになる。
それ取ってやれば丁度いいんじないかしら?

取ってみたら入った♪

いよいよ、でっかいワッシャーの存在価値がわからなくなった(笑)説明書が見てみた〜い♪

で、付属のM5で固定しようとしたら、、、、、、穴、合いません(笑)

「元職人なめんなパワー」で本体おもっきりねじって、穴合わせて止めてやったよ。
7
こんな感じになりました。

これで、天井に長物積める♪って看板や職人やってたころを思いだし〜


で、後件になってる、このルーフインナーサイドパイプをつけたのか?
しかもわざわざお高い純正。

実は、私(わたくし)の予定は未定にて確定ならず計画では、この天井に以前の以前乗っていたアストロを思い出して、収納を作ります!

キャンピング!
いや、車中泊はしないキャンピング?まぁ名称は後件で!

そして衝撃の事実は、このルーフインナーサイドパイプ、予定では隠れて見えなくなるよ〜

じゃなんでつけたの〜
8
これです。

理由その1:基準が欲しい
こんな奇々怪々な天井に水平垂直の基準が欲しかったんです。このルーフインナーサイドパイプにはクロスバーを止めたM5のナットが数箇所ついていて、それは設置したパイプとある程度水平についています。なので、黄色の線のように基準ができるので天井の計画がしやすいんですね〜なるほど〜

実はこれお友達の「hobioさん」のルーフインナーサイドパイプの使い方を見てヒラメイタんです。Lアングルをつけてそこに水平に板が乗ってる・・・・

なぁ〜るほど〜

ここにLアングルつければそこが基準になって、そこからなんでもできるんじゃないかしら〜って軽い気持ちで走りだした計画♪


hobioさんありがとうございます〜♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バルブフック取り付け

難易度:

サイドブレーキカバー 塗り替え

難易度:

リアカーゴにマット設置!

難易度:

キーヘッドカバー交換

難易度:

落下防止柵取り付け

難易度:

リア扇風機追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年3月23日 13:26
たまたまお邪魔したのですが、このワッシャーは
ボディーと内張りの間に挿入する物です。
なので内張りを外してテープなどでワッシャーを
固定しておくしかありません。
もしくは後部ハッチのウエザーストリップなど
最低限で外してめくって強引に両面テープでとか。
自分は内装クリーニングで外した時にガムテで
貼り付けてあったのを見つけてその存在を
知りましたwしかしガムテってディーラーなのに。
まぁユーザーが内装剥がすとか考えてもいない
でしょうから適当なんでしょうね。仮止めですし。
コメントへの返答
2014年3月23日 17:44
コメント、ありがとうございます!

なんと、内張りの間だったんですね!まったく、想像しませんでした。

何かの機会に取付しなおそうと思います♪

教えていただかなかったら、一生分かりませんでした(笑)

ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #バモスホビオ 2番シリンダー失火!イグニッションコイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1660687/car/1233500/7710563/note.aspx
何シテル?   03/16 14:24
2012年10月にみんカラに参戦させていただきました

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

このブログを読んで、あなたはどう思いますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 09:23:00

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
モデストさんで2台目♪ バモスホビオ新車で制作していただきました! 外装 4色塗り分 ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
数年前にいただきました。 現在!エンジンかかりません!(笑) この度、復活させて見る ...
スバル サンバー R-工房号 (スバル サンバー)
今年の9月でお別れした、スバルサンバー、ワーゲンバス仕様R-工房号。 約9年間、10万 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation