• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vvingのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

わかさぎアンテナ自作!

来たるべき日に備えてわかさぎアンテナを自作してみた。

材料は全て100円ショップ!




伸ばすとこう!



なんでかクーラーの横にちょうどくっつきました!ベルト止めるところ??

作成難易度はかなり優しいデス

材料
ダイソー工具コーナーで
・マグネットピックアップ(アンテナ)
・タイラップ(止めてる黒いもの)
・無ければピンバイス3本セット(穴あけ用)

手芸コーナーあたりで
・ポール用カーテンクリップ

セリアにて
・ペットボトルの水切りフック(白いパーツ)
・無ければプロ用瞬間接着剤

作り方
水切りフックに、ピックアップツールのクリップ部分を下から差し込んで留めます。

はい、だいたいわかりましたね(笑)

これだけでもいいかもしれないけどグラグラするのでピンバイスで穴を開けてタイラップで2箇所を留めます。

こんな感じで




裏から見ると




ピックアップツールがあまり動かないようにタイラップのところを瞬間接着剤で留めます。

後はフックなんだよねーと思ってネットを見たら、先端切って本家みたいなの作ってる人が居ました…すごいぜ。
面倒だからクリップにしようかなーと思って持ちながらフラフラしてたら、手芸コーナーあたりでカーテンクリップを発見。

むむ?このサイズ感…なんか…

ということでこっちを購入。

いざフィット!






こ、これは…シンデレラフィットってヤツでは!
フックもついてるし。

というわけで、完成です!
切断は一切なし!制作時間は全部足しても30分かかってないかと。

さてあとは使えるか…










Posted at 2020/10/03 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月16日 イイね!

GOODYEAR EAGLE LS2000 HybridⅡ その後

なんだかんだで一年くらいはいてますのでもう少しその後を書いておきます。

とりあえずその後のわかったいいところは、グリップが結構しっかりしてます。
雨の日の峠道もなかなかの安定感で、変に滑ったりしません。
減りも少ないように思えます。
サイドのデザインがヤッパリいい感じに思えます。

逆に悪い点は、燃費が確実に悪化します。
覚悟はしてましたが、冬に履いてるスタッドレスよりリッターで2Km近く落ちます。

最初車のどこか別の部分の故障かと思ったのですが、スタッドレスに戻したらみるみる改善。サマータイヤに戻したらみるみる改悪…。

純正のタイヤのエコっぷりにビックリです(笑)

記録取ってますが、まとめて見れないのであれですが、多分冬はリッター16〜17Kmくらいで、今は15kmくらいだと思うので、1Km以上は落ちてると思います。

買ったばかりは20km近かったことを考えると車が劣化したのもあるかもしれませんが悲しい現実ですね…

まあ、まだまだ車としてはいけそうなので10万超えてしまったけど頑張ります!
Posted at 2017/06/17 00:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月22日 イイね!

やってしまった

フロントガラスが凍りついていて、適当に削って車を移動してたら、削ってなかった視覚に石があって、向かって右のフォグランプ辺りを強打してしまっようです。

牽引フックのカバーが取れてる…

中が曲がった可能性大なので、外してみてみます。

とりあえず金属部分が錆びるのが怖い
Posted at 2017/02/22 15:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年02月19日 イイね!

今年は違う

昨年の雪道は変速がおかしく難儀しましたが今年は問題無し

夏のESPプログラムのリコールしか原因はないのでこれに決まってます
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2013/0624/index.html

今年は雪道もグングン攻められますねー

しかさESP本体が発動しないのはちょっと心配…

Posted at 2014/02/19 15:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年12月22日 イイね!

ETCの取り付け 4

・・・おつかれさまです。
ここまでくれば、後は取り付けるだけです。

まずはアンテナからやっちゃいます。

この機種はアンテナとスピーカーが一体なので、まずはこれをつけちゃいます。

 セットに厚手のスポンジ状の黒いシートがあるので、これを適宜切ってアンテナコードに巻き付けます。これはずれ止めのようです。

アンテナを貼る位置は決まってます。ミラーの後ろの黒いメッシュの部分です。
 


 これなんだろう?と思って調べたんですが、フロントガラスには光線カット等の効果がある物があり、アンテナをつけても障害になるケースがあるようです。この部分だけ加工がされていないらしいので、ここに貼れば良いですよという意味らしい。

ぱっと見、むしろ貼ったらだめなんじゃ?と思うのですが逆のようです。
 
ちなみに、ここに貼ると外から見てもアンテナがある事がわかりにくいです。そういう意味でも良いかもしれません。

貼ったら天井にケーブルを隠しながらAピラーまで持っていきます。

Aピラーでは下に線を這わせますが、既にあるケーブルにケーブルタイで止めていくのが簡単に思われます。ちなみに、先ほどの内装カバーにはケーブルの部分だけへこみがあるのでここに合わせるのが吉に思えます。

ちなみに、良い忘れてましたが取り付け場所が運転席側の膝辺りにあるので、ここをめがけて落とします。



スリットを切る前に、取り付けの器具を当てて大きさの見当をつけます。
今回は上のスリットがちょうどいい感じなのでこれにします。

 切るのは簡単です

カッターで、刃を当てたらぐっと押し込めば簡単に切れます。
切って取れたら、手を切らないように縁を加工した方が良いと思います。


とりあえず載せてみた。
うん。全然高さが合いません。

ここではまりました。台座を曲げて高さを稼ぐ方法を試しましたが、どうもうまくいきません。結論から言うと、ひっくり返して天井に貼るのが一番簡単でスマートでした。正直、上でも下でも全く問題ありません。

一応ついてきた台座にくっつけて、両面テープで固定しました。

後は簡単です。
アンテナを後ろにつないで、電源をハーネスからY字端子で分岐して赤は赤に、黄色は黄色につないでください。黒いのがアースですので、センターコンソールの中の2つのアース用のネジのうちどちらかにネジドメすればOKです。


用意してもらった中の絶縁テープですが、おそらくこの方法でつなぐとETC側の絶縁カバーが大きくて外れやすいので、外れないようにこれで固定してください。うっかりミスを防げます。

余ったケーブルはまとめてセンターコンソール下の空間に入れるとスマートです。運転席足下に垂れ下がらないよう、途中の経路でも止めるのをお勧めします。前に比べて空間にゆとりがあるのでこの点は大変いいです。

アンテナ線も適度にまとめてください。
 
後は元に戻せば完成です。

バッテリーをつないで、エンジンをかけてみてください。
ETC がしゃべれば大丈夫だと思います。



とりあえず実用上問題ないくらいは取り付けられたけど、あまり美しくないようなw

このETCですが、警告音が柔らかめで結構気に入りました。
調子良く動いております。


ご自身での取り付けは、くれぐれも自己責任で。
  
 完

 
 
Posted at 2012/12/22 00:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ

プロフィール

vvingです。よろしくお願いします。 と、言ったきりはや2年以上放置プレイ中です・・・ 唯一やっているのはひたすら燃費記録を取り続けていますが、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【シェアスタイル】夏らしく滝へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 15:51:21

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ついに納車されました!
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
今でもお気に入りのMTワークスです

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation